2016年03月29日
水素の街・神戸へ クリーンエネルギー実験次々
下記の神戸新聞NEXT2016/3/29 14:09より引用しています。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008938633.shtml
___________________________________
宇宙で最も豊富に存在するとされる水素が、水しか排出しない究極のクリーンエネルギーとして注目されている。
政府が、2020年の東京五輪を見据え「水素社会」の実現へ旗を振る中、
神戸市で、世界に先駆けた実証実験の計画が動き出した。
市は16年度当初予算に約7億円を計上して実験を後押しし、世界に「水素の街・神戸」のアピールを狙う。
川崎重工業(神戸市)などが、国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」の助成を得て行う技術開発事業。
オーストラリアで利用されていない低品位の石炭をガス化して水素をつくり、日本へ海上輸送して活用する構想だ。
液化水素の輸送方法などを確立し、30年ごろに、商業ベースでの仕組みを確立させる。
事業のうち、川重が1メガワット級のガスタービン発電設備を神戸・ポートアイランドに設ける。
17年度後半にも、水素と天然ガスを燃料にしてガスタービンで電気と熱をつくり、近隣施設に供給する実験を始める。
大林組がシステム開発を担う。
市は約1億5千万円を予算に盛り込んだ。
川重は世界初の水素運搬船の開発も進めている。
20年度には岩谷産業と、海上輸送してきた液化水素を神戸空港島に積み下ろす実証実験も行う。
市は約5億8千万円を投じ、空港島の土地1ヘクタールに岸壁などを整備する。
水素エネルギーをめぐり、市は30年に、水素で走る燃料電池車を市内で約1万台まで普及させる目標を掲げる。
市環境貢献都市課は
「神戸が先導して水素利用の技術開発に取り組み、産業と生活の両面で日本のエネルギー革命につなげたい」と話している。
____________________________________
水素事業が動き出しました。
神戸市、大企業が先導していく後に、
中小企業の技術も導入いただけるようになることを願います。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008938633.shtml
___________________________________
宇宙で最も豊富に存在するとされる水素が、水しか排出しない究極のクリーンエネルギーとして注目されている。
政府が、2020年の東京五輪を見据え「水素社会」の実現へ旗を振る中、
神戸市で、世界に先駆けた実証実験の計画が動き出した。
市は16年度当初予算に約7億円を計上して実験を後押しし、世界に「水素の街・神戸」のアピールを狙う。
川崎重工業(神戸市)などが、国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」の助成を得て行う技術開発事業。
オーストラリアで利用されていない低品位の石炭をガス化して水素をつくり、日本へ海上輸送して活用する構想だ。
液化水素の輸送方法などを確立し、30年ごろに、商業ベースでの仕組みを確立させる。
事業のうち、川重が1メガワット級のガスタービン発電設備を神戸・ポートアイランドに設ける。
17年度後半にも、水素と天然ガスを燃料にしてガスタービンで電気と熱をつくり、近隣施設に供給する実験を始める。
大林組がシステム開発を担う。
市は約1億5千万円を予算に盛り込んだ。
川重は世界初の水素運搬船の開発も進めている。
20年度には岩谷産業と、海上輸送してきた液化水素を神戸空港島に積み下ろす実証実験も行う。
市は約5億8千万円を投じ、空港島の土地1ヘクタールに岸壁などを整備する。
水素エネルギーをめぐり、市は30年に、水素で走る燃料電池車を市内で約1万台まで普及させる目標を掲げる。
市環境貢献都市課は
「神戸が先導して水素利用の技術開発に取り組み、産業と生活の両面で日本のエネルギー革命につなげたい」と話している。
____________________________________
水素事業が動き出しました。
神戸市、大企業が先導していく後に、
中小企業の技術も導入いただけるようになることを願います。
2016年03月29日
採用面接とは、お見合いのようなもの
株式会社キャリアクリエイトのHPから引用させていただきます。
http://www.career-create.co.jp/notes/ouen/career/entry-731.html
__________________________
「面接ってどんなもの?」と聞かれたら、なんと答えますか?
人によっては、「試されている」「スキルを見られている」などと、面接は「企業から評価される場」という風に捉える方も多いかもしれません。
もちろん、その一面はありますが、それだけ、でもありません。
面接とは、お見合いのようなもの
そう、面接は「お見合い」なんです。
お見合いって、相性はどうか?一生(転職の場合は、長く)付き合える人なのかどうか?を探っていって、両者がそう思えた時に縁が結ばれますよね。
働く会社を決めるときは、採用企業からどう見られるか・一方的に評価されるだけではなくて、
自分が相手(会社)をどうみるか・どう評価するかも大切ですから、面接は、お見合いのようなもの、と言えるのです。
例えば、結婚相手を見つけるお見合いの場で、相手にとても気に入ってもらっても、自分が相手をよく知らないまま結婚して、結婚生活が始まってからこんなはずじゃなかった、、、と後悔してしまうかもしれないのと同じように、転職活動での面接の場で企業からすごく良く評価されても、自分が企業のことをよく分かっていなければ、入社したあとに後悔してしまう可能性が高くなります。
(中略)
皆さん想像してみて下さい・・・。
自分が採用担当者だったらどんな相手だったら採用しますか?
頭の良い人でしょうか?それとも元気の良い人でしょうか?
企業によって選考基準は様々ですが、最終的には「一緒に働きたい」と思えるかどうかに行き着きます。
どんなに仕事が出来そうでも、一緒に居たくない人は採用しないという判断をする人は多いと思います。
逆に、
面接の結果、「採用・入社」というご縁があった時は、「一緒に働きたい」と思ってもらえたということ。
そんな良縁に恵まれるために、「面接はお見合い」というそんな気持ちで相手に接して、相手をよく知り、自分をよく知ってもらうよう努力しましょう。
____________________________
採用する側も、採用される側も、お互いに選ぶ権利はあります。
面接官によっては、良い印象も悪い印象もどちらも与えてしまいます。
面接官の教育、指導ということも必要かもしれません。
http://www.career-create.co.jp/notes/ouen/career/entry-731.html
__________________________
「面接ってどんなもの?」と聞かれたら、なんと答えますか?
人によっては、「試されている」「スキルを見られている」などと、面接は「企業から評価される場」という風に捉える方も多いかもしれません。
もちろん、その一面はありますが、それだけ、でもありません。
面接とは、お見合いのようなもの
そう、面接は「お見合い」なんです。
お見合いって、相性はどうか?一生(転職の場合は、長く)付き合える人なのかどうか?を探っていって、両者がそう思えた時に縁が結ばれますよね。
働く会社を決めるときは、採用企業からどう見られるか・一方的に評価されるだけではなくて、
自分が相手(会社)をどうみるか・どう評価するかも大切ですから、面接は、お見合いのようなもの、と言えるのです。
例えば、結婚相手を見つけるお見合いの場で、相手にとても気に入ってもらっても、自分が相手をよく知らないまま結婚して、結婚生活が始まってからこんなはずじゃなかった、、、と後悔してしまうかもしれないのと同じように、転職活動での面接の場で企業からすごく良く評価されても、自分が企業のことをよく分かっていなければ、入社したあとに後悔してしまう可能性が高くなります。
(中略)
皆さん想像してみて下さい・・・。
自分が採用担当者だったらどんな相手だったら採用しますか?
頭の良い人でしょうか?それとも元気の良い人でしょうか?
企業によって選考基準は様々ですが、最終的には「一緒に働きたい」と思えるかどうかに行き着きます。
どんなに仕事が出来そうでも、一緒に居たくない人は採用しないという判断をする人は多いと思います。
逆に、
面接の結果、「採用・入社」というご縁があった時は、「一緒に働きたい」と思ってもらえたということ。
そんな良縁に恵まれるために、「面接はお見合い」というそんな気持ちで相手に接して、相手をよく知り、自分をよく知ってもらうよう努力しましょう。
____________________________
採用する側も、採用される側も、お互いに選ぶ権利はあります。
面接官によっては、良い印象も悪い印象もどちらも与えてしまいます。
面接官の教育、指導ということも必要かもしれません。
2016年03月29日
中小企業のための女性活躍推進ハンドブック
下記の日本商工会議所のHPから引用しています。
http://www.jcci.or.jp/sme/labor/youthandwoman/2016/0310140000.html
___________________________
日本商工会議所は、東京商工会議所と共同で、中小企業の現場で女性の活躍を推進するための具体的な取り組みをわかりやすく解説した小冊子「中小企業のための女性活躍推進ハンドブック」を、はじめて発行した。
本ハンドブックは、働く女性が、入社から退職までの間に抱える様々な課題に対応しながら、さらに活躍の場を広げるために、中小企業経営者に理解いただきたいことをまとめたもの。中小企業経営者とそこで働く女性だけでなく、就職活動中の学生や再就職を目指す方にも参考となる内容となっている。
ハンドブックの前半部では、入社から退職までの各キャリア・ステージと、それに伴う結婚や妊娠、出産、育児、介護といったライフ・イベントごとに女性従業員と企業が抱える課題を明らかにしたうえで、それらを解決するための取り組みのポイントを、図表を交えて示している。
また、後半部では、働く女性に関して知っておくべき雇用のルールについて、労働基準法、男女雇用機会均等法、女性活躍推進法などの法律の解説や、社内体制の整備に使える助成制度を掲載している。
4月1日から女性活躍推進法が施行され、従業員数300人以下の中小企業では、一般事業主行動計画の策定や公表等が努力義務となる。
ハンドブックの活用により、一社でも多くの中小企業で女性活躍に向けた取り組みが推進されることを目指す。女性活躍推進に向けて社内体制を整備することが、男性にとっても働きやすい職場環境が実現し、結果として、企業業績・価値の向上につなげていく。
ハンドブックはこちらhttp://www.jcci.or.jp/%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF03231900.pdf
⇒中小企業のための女性活躍推進ハンドブック03231900.pdf(PDF版)をご参照。
______________________________________
今は、努力義務ですが、このハンドブックは、働く女性が、入社から退職までの間に抱える様々な課題に対応しながら、さらに活躍の場を広げるために、中小企業経営者に理解いただきたいことをまとめたものです。
是非、参考にご覧いただければ幸いです。
(参考)
義務と努力義務の違いとは?誤解されがちな努力義務には要注意
http://worklifefun.net/explanation-of-law-terms/
http://www.jcci.or.jp/sme/labor/youthandwoman/2016/0310140000.html
___________________________
日本商工会議所は、東京商工会議所と共同で、中小企業の現場で女性の活躍を推進するための具体的な取り組みをわかりやすく解説した小冊子「中小企業のための女性活躍推進ハンドブック」を、はじめて発行した。
本ハンドブックは、働く女性が、入社から退職までの間に抱える様々な課題に対応しながら、さらに活躍の場を広げるために、中小企業経営者に理解いただきたいことをまとめたもの。中小企業経営者とそこで働く女性だけでなく、就職活動中の学生や再就職を目指す方にも参考となる内容となっている。
ハンドブックの前半部では、入社から退職までの各キャリア・ステージと、それに伴う結婚や妊娠、出産、育児、介護といったライフ・イベントごとに女性従業員と企業が抱える課題を明らかにしたうえで、それらを解決するための取り組みのポイントを、図表を交えて示している。
また、後半部では、働く女性に関して知っておくべき雇用のルールについて、労働基準法、男女雇用機会均等法、女性活躍推進法などの法律の解説や、社内体制の整備に使える助成制度を掲載している。
4月1日から女性活躍推進法が施行され、従業員数300人以下の中小企業では、一般事業主行動計画の策定や公表等が努力義務となる。
ハンドブックの活用により、一社でも多くの中小企業で女性活躍に向けた取り組みが推進されることを目指す。女性活躍推進に向けて社内体制を整備することが、男性にとっても働きやすい職場環境が実現し、結果として、企業業績・価値の向上につなげていく。
ハンドブックはこちらhttp://www.jcci.or.jp/%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF03231900.pdf
⇒中小企業のための女性活躍推進ハンドブック03231900.pdf(PDF版)をご参照。
______________________________________
今は、努力義務ですが、このハンドブックは、働く女性が、入社から退職までの間に抱える様々な課題に対応しながら、さらに活躍の場を広げるために、中小企業経営者に理解いただきたいことをまとめたものです。
是非、参考にご覧いただければ幸いです。
(参考)
義務と努力義務の違いとは?誤解されがちな努力義務には要注意
http://worklifefun.net/explanation-of-law-terms/