2016年10月25日
若年・女性労働者の雇用確保・活用について
人材確保のための参考になりそうなものがありましたので、
紹介いたします。
(公社)全日本トラック協会
平成27年度トラック運送事業者のための人材確保セミナー
若年・女性労働者の雇用確保・活用について
下記から引用しています。
http://www.jta.or.jp/keieikaizen/jinzai/H27seminar_mr.koyama.pdf
_____________________________
最近の若年求職者の志向
求職者ニーズの変化・・・給与中心から やりがい・働きやすさへシフト
中小企業の求人・採用は、社長自らが応募者に直接語りかけ、
相手の気持ちを自社に引き寄せる取組が効果的!!
電話対応マニュアルの例
面接での一般的な質問
求人に効果的なホームページ
スマホを活用した訴求
若者・女性に最も身近な情報ツールを活用する
ハローワークの活用
求人票の書き方
_____________________________
85枚もシートがあります。
どの業界でも共通することが多いと思います。
当たり前のことも多いですが、それを実行するのは難しいです。
紹介いたします。
(公社)全日本トラック協会
平成27年度トラック運送事業者のための人材確保セミナー
若年・女性労働者の雇用確保・活用について
下記から引用しています。
http://www.jta.or.jp/keieikaizen/jinzai/H27seminar_mr.koyama.pdf
_____________________________
最近の若年求職者の志向
求職者ニーズの変化・・・給与中心から やりがい・働きやすさへシフト
中小企業の求人・採用は、社長自らが応募者に直接語りかけ、
相手の気持ちを自社に引き寄せる取組が効果的!!
電話対応マニュアルの例
面接での一般的な質問
求人に効果的なホームページ
スマホを活用した訴求
若者・女性に最も身近な情報ツールを活用する
ハローワークの活用
求人票の書き方
_____________________________
85枚もシートがあります。
どの業界でも共通することが多いと思います。
当たり前のことも多いですが、それを実行するのは難しいです。
2016年08月10日
神戸での就職をサポートします。
再度 お知らせします。
http://suguretagijutsu.ko-co.jp/e357578.html
http://www.kobe-liaison.net/?p=3702
_____________________
「製造業で働くってどういうこと?」
「実際の仕事はどんなこと?」
「女性でも大丈夫?」など興味はあるけど不安という方はもちろん、
「細かい作業が好きで仕事にいかしたい。」
「長く働ける仕事を探している。」という方もお気軽にご参加ください。
_________________________________________
こういう方をご存じの方は拡散いただければ幸いです。
日時 平成28年8月26日(金)10時~12時 受付9時40分~
場所 あすてっぷKOBE(神戸市男女共同参画センター)
神戸市中央区橘通3丁目4番3号 JR「神戸駅」徒歩7分
対象 求職活動中
就労希望の女性 他
定員 先着順15名(事前予約制)
※一時保育(1歳半~就学前まで)希望の方は先着順10名
一時保育の申込は8月19日(金)までにお願い致します。
【問い合わせ先】(公財)神戸市産業振興財団
ものづくり女性セミナー担当 阿部・高峰 宛 電話:078-360-3209
http://www.kobe-liaison.net/?p=3702
http://suguretagijutsu.ko-co.jp/e357578.html
http://www.kobe-liaison.net/?p=3702
_____________________
「製造業で働くってどういうこと?」
「実際の仕事はどんなこと?」
「女性でも大丈夫?」など興味はあるけど不安という方はもちろん、
「細かい作業が好きで仕事にいかしたい。」
「長く働ける仕事を探している。」という方もお気軽にご参加ください。
_________________________________________
こういう方をご存じの方は拡散いただければ幸いです。
日時 平成28年8月26日(金)10時~12時 受付9時40分~
場所 あすてっぷKOBE(神戸市男女共同参画センター)
神戸市中央区橘通3丁目4番3号 JR「神戸駅」徒歩7分
対象 求職活動中
就労希望の女性 他
定員 先着順15名(事前予約制)
※一時保育(1歳半~就学前まで)希望の方は先着順10名
一時保育の申込は8月19日(金)までにお願い致します。
【問い合わせ先】(公財)神戸市産業振興財団
ものづくり女性セミナー担当 阿部・高峰 宛 電話:078-360-3209
http://www.kobe-liaison.net/?p=3702
タグ :#神戸 #就職
2016年08月03日
離職率の高い業界、低い業界は何が違う?
ピタジョブに興味深い記事がありましたので、紹介します。
https://lets.pitajob.jp/contents/column/howto/KH000000043/KH000000043.html
______________________________________
一般に「大卒者の3割が3年以内に辞める」と言われますが、この割合は業界によって大きな違いが見られます。
離職率の高い業界としてよく挙がるのが「教育・学習支援業」と「宿泊業・飲食サービス業」、そして「生活関連サービス業・娯楽業」です。
一方、離職率の低い業界として挙がるのは「鉱業、採石業、砂利採取業」と「電気・ガス・熱供給・水道業」、そして「製造業」になります。
離職率が高い理由、低い理由
離職率が高くなる理由はいくつかありますが、特徴的なのが賃金の低さ。
20歳~24歳までの平均年収は教育・学習支援業が284万円、宿泊業・飲食サービス業は242万円、生活関連サービス業・娯楽業は251万円となります(『平成23年賃金構造基本統計調査(全国)』より)。
これは、離職率の低い業界である鉱業・採石・砂利採取業(328万円)、電気・ガス・熱供給・水道業(362万円)、製造業(309万円)の平均年収と比べると低いことが分かります。
また、離職率の多い業界の中でも教育・学習支援業と宿泊業・飲食サービス業は、
週休1日制を採っているなど、休みが少ないハードな勤務体制であることも影響しているといいます。
宿泊業はネット予約の拡大によってサービスの低価格化が続き、ローテーション業務もきつくなっているといいます。
教育・学習支援業の中でも学習塾は、拘束時間の長さに加えて、教材作りなどの時間外労働も多いです。
飲食業は入社してすぐに第一線に駆り出されることが少なくありません。
従業員にかかるストレスも高いといわれます。
一方、鉱業・採石・砂利採取業、電気・ガス・熱供給・水道業、
製造業はOJTや研修など企業が時間をかけて人材育成する傾向が高く、労働条件は良好といえます。
とくに、製造業は大卒者以外の新卒者も多い業界ですが、一般的に幹部候補として入社する大卒者だけでなく、新卒者の全体を見ても高い定着率を誇ります。
______________________________________
業界による差もあるでしょうが、同じ業界でも企業によっても差があると思われます。
何が原因かはそれぞれの事情があると思いますが、いかがでしょうか?
https://lets.pitajob.jp/contents/column/howto/KH000000043/KH000000043.html
______________________________________
一般に「大卒者の3割が3年以内に辞める」と言われますが、この割合は業界によって大きな違いが見られます。
離職率の高い業界としてよく挙がるのが「教育・学習支援業」と「宿泊業・飲食サービス業」、そして「生活関連サービス業・娯楽業」です。
一方、離職率の低い業界として挙がるのは「鉱業、採石業、砂利採取業」と「電気・ガス・熱供給・水道業」、そして「製造業」になります。
離職率が高い理由、低い理由
離職率が高くなる理由はいくつかありますが、特徴的なのが賃金の低さ。
20歳~24歳までの平均年収は教育・学習支援業が284万円、宿泊業・飲食サービス業は242万円、生活関連サービス業・娯楽業は251万円となります(『平成23年賃金構造基本統計調査(全国)』より)。
これは、離職率の低い業界である鉱業・採石・砂利採取業(328万円)、電気・ガス・熱供給・水道業(362万円)、製造業(309万円)の平均年収と比べると低いことが分かります。
また、離職率の多い業界の中でも教育・学習支援業と宿泊業・飲食サービス業は、
週休1日制を採っているなど、休みが少ないハードな勤務体制であることも影響しているといいます。
宿泊業はネット予約の拡大によってサービスの低価格化が続き、ローテーション業務もきつくなっているといいます。
教育・学習支援業の中でも学習塾は、拘束時間の長さに加えて、教材作りなどの時間外労働も多いです。
飲食業は入社してすぐに第一線に駆り出されることが少なくありません。
従業員にかかるストレスも高いといわれます。
一方、鉱業・採石・砂利採取業、電気・ガス・熱供給・水道業、
製造業はOJTや研修など企業が時間をかけて人材育成する傾向が高く、労働条件は良好といえます。
とくに、製造業は大卒者以外の新卒者も多い業界ですが、一般的に幹部候補として入社する大卒者だけでなく、新卒者の全体を見ても高い定着率を誇ります。
______________________________________
業界による差もあるでしょうが、同じ業界でも企業によっても差があると思われます。
何が原因かはそれぞれの事情があると思いますが、いかがでしょうか?
タグ :#神戸 #就職
2016年08月03日
ハローワークで優良中小企業のホワイト求人を見つける方法
求職者がどのような観点で、求人企業を探すのか?
参考になりそうな記事がありましたので、紹介します。
______________________________________
大人のための転職活動支援塾
転職に役立つコラムから生活に役立つライフハックまで幅広い話題を取り扱うブログです。
下記から引用します。
http://www.hazimetetensyoku.com/entry/2014/11/19/232121
_______________________________________
ハローワークの求人と聞くと、無料で求人が出せるため、有名ブラック企業の求人や怪しげな家族経営の会社の求人、年間休日100日以下の激務求人などネガティブな求人ばかりというイメージを持つ人が多いと思います。
(中略)
また、中小企業でアナログなところや、優良だけど100万~200万の採用コストをかけたくない企業は、こういった転職サイトに登録することを避けるので、ホワイト求人を逃してしまうことが多々あります。
一方、ハローワークには優良な中小企業の求人もあり、場合によっては倍率も低く、びっくりするほどあっさりホワイト企業の内定をもらえることがあります。
ハローワークの職員はやる気のある人と無い人の差が激しく、転職サイトほどお世話をしてくれません。
ハローワークの求人に応募するには紹介状が必要だったりと、面倒な手続きもありますが、ハローワークには隠れたホワイト求人が時折紛れ込んでいます。
新たに作られた営業所/工場の求人を狙おう!
地方、都心にかぎらず、新たに営業所や工場を移転する企業は勢いがあります。当然、新たに営業所を作る際に事務員や営業所員、技術者を補充しようとします。しかし、50人~100人前後の中小企業は転職サイトに出すほど採用コストをかけられないので、急募でハローワークに求人を出すことが多いです。
その場合、最初に面接に来た求人者が、求める人材として十分なスペックを持っていれば、即内定してくれることが多いです。ある種の早い者勝ちな側面があり、倍率も低いため転職サイトよりも良い内定を得ることができます。
ホワイト求人を見つけるコツ
さて、本題のハローワークでホワイト求人を見分けるコツですが、大切なのは年間休日と完全週休二日制の2つのキーワードです。
年間休日が120日以上であれば、ホワイトポイント+1です。120日以上は土日祝日の休みに加えて、大型連休、正月お盆などカレンダー通りに休むことが出来ます。サービス業の場合は平日休みになりますが、120日が人並みの休日ラインだと思ってください。
お給料ですが、賞与の欄を見て下さい。2ヶ月以上であれば、ひとまずセーフとします。
4ヶ月以上でる場合は、ホワイトの可能性大です。中小企業で4ヶ月以上でるのは、親会社が大きい証拠です。
次に見るべきなのは会社のホームページです。
ハローワークの求人票だけでは条件しかわからず、会社の概要や扱っている商品を確認出来ません。
会社のホームページを確認することは、志望動機を書く際などに必要なので、先に見ておきましょう。
ホームページでは扱う商品を見て下さい。
中小企業でも特許などをとっている場合は優良メーカーです。
また、主な取引先も確認してください。取引先に大手企業があれば、財政状況もしっかりしていると判断出来ます。
___________________________________
まあ、勝手なことを言っているなあと思いますが、
求職者の目線で考えると、そうなのかもしれません。
これらをすべて満たすのは大変ですが、参考となれば幸いです。
参考になりそうな記事がありましたので、紹介します。
______________________________________
大人のための転職活動支援塾
転職に役立つコラムから生活に役立つライフハックまで幅広い話題を取り扱うブログです。
下記から引用します。
http://www.hazimetetensyoku.com/entry/2014/11/19/232121
_______________________________________
ハローワークの求人と聞くと、無料で求人が出せるため、有名ブラック企業の求人や怪しげな家族経営の会社の求人、年間休日100日以下の激務求人などネガティブな求人ばかりというイメージを持つ人が多いと思います。
(中略)
また、中小企業でアナログなところや、優良だけど100万~200万の採用コストをかけたくない企業は、こういった転職サイトに登録することを避けるので、ホワイト求人を逃してしまうことが多々あります。
一方、ハローワークには優良な中小企業の求人もあり、場合によっては倍率も低く、びっくりするほどあっさりホワイト企業の内定をもらえることがあります。
ハローワークの職員はやる気のある人と無い人の差が激しく、転職サイトほどお世話をしてくれません。
ハローワークの求人に応募するには紹介状が必要だったりと、面倒な手続きもありますが、ハローワークには隠れたホワイト求人が時折紛れ込んでいます。
新たに作られた営業所/工場の求人を狙おう!
地方、都心にかぎらず、新たに営業所や工場を移転する企業は勢いがあります。当然、新たに営業所を作る際に事務員や営業所員、技術者を補充しようとします。しかし、50人~100人前後の中小企業は転職サイトに出すほど採用コストをかけられないので、急募でハローワークに求人を出すことが多いです。
その場合、最初に面接に来た求人者が、求める人材として十分なスペックを持っていれば、即内定してくれることが多いです。ある種の早い者勝ちな側面があり、倍率も低いため転職サイトよりも良い内定を得ることができます。
ホワイト求人を見つけるコツ
さて、本題のハローワークでホワイト求人を見分けるコツですが、大切なのは年間休日と完全週休二日制の2つのキーワードです。
年間休日が120日以上であれば、ホワイトポイント+1です。120日以上は土日祝日の休みに加えて、大型連休、正月お盆などカレンダー通りに休むことが出来ます。サービス業の場合は平日休みになりますが、120日が人並みの休日ラインだと思ってください。
お給料ですが、賞与の欄を見て下さい。2ヶ月以上であれば、ひとまずセーフとします。
4ヶ月以上でる場合は、ホワイトの可能性大です。中小企業で4ヶ月以上でるのは、親会社が大きい証拠です。
次に見るべきなのは会社のホームページです。
ハローワークの求人票だけでは条件しかわからず、会社の概要や扱っている商品を確認出来ません。
会社のホームページを確認することは、志望動機を書く際などに必要なので、先に見ておきましょう。
ホームページでは扱う商品を見て下さい。
中小企業でも特許などをとっている場合は優良メーカーです。
また、主な取引先も確認してください。取引先に大手企業があれば、財政状況もしっかりしていると判断出来ます。
___________________________________
まあ、勝手なことを言っているなあと思いますが、
求職者の目線で考えると、そうなのかもしれません。
これらをすべて満たすのは大変ですが、参考となれば幸いです。
タグ :#神戸 #転職
2016年08月03日
高卒社会人が3年以内に仕事を辞める理由とその後の転職方法
高卒社会人が3年以内に仕事を辞める理由とその後の転職方法。
なぜ高卒就職組はフリーターになるのか?
下記から引用しています。
大人のための転職活動支援塾
http://www.hazimetetensyoku.com/entry/2015/02/24/230759
_________________________________
高卒で就職した新卒社会人の3年以内の離職率は5割。
約半分の高卒社会人が3年もたずに社会人からドロップアウトしてしまっているのが現代日本の高卒での就職事情です。
短期離職してしまった人のほとんどはフリーターになります。
その理由は、例え若くても高卒という学歴の壁によって転職活動が難しいからです。
高卒社会人が仕事を辞める理由
そもそも、高卒で社会人になった人が辞める理由は何でしょうか?
社会人経験の無さは大卒の新社会人と変わりませんが、一番の理由は大学や専門学校に進学した友人など周りが楽しそうなのに対し、自分たち就職組は余裕がなくなるからです。
大卒の新社会人は、当然、同年代の友人も新社会人になることが多く、愚痴を言い合ったりして境遇を共有することが出来ます。
しかし、高卒の場合は進学組が多く、就職組は孤独感を味わってしまいます。
学生と違い、長期休みもあまりなく土日だけしか休めませんし、高卒の人が就職しやすい現場系の仕事や販売職、サービス職ならば休日出勤や平日休みは当たり前です。
またアルバイトと違い同年代よりも自分の父親くらいの、かなり年上の先輩と仕事をすることが多く、慣れないコミュニケーションで大きなストレスを味わうでしょう。
社会人になって正社員で仕事することのキツさを味わうのは高卒も大卒も一緒ですが、一番辛いのはまだ学生である友人との価値観の違いでしょう。
社会人の辛さを知っていれば「お前は仕事してるから金あっていいよな」なんて言えませんし、アルバイトしかしたことのない学生と正社員では超えられない壁があります。
唯一、同年代の同期がいれば頑張れますが、同じ年代は上記の理由で離職率が高く、同期がやめると連鎖的に自分も……と逆に離職する方向で影響を受けかねません。
(後は、省略します)
_____________________________________
この理由が正しいのか分かりませんが、
なぜやめるのか?
辞めた後どうするのか?
調べてみたいと思っています。
なぜ高卒就職組はフリーターになるのか?
下記から引用しています。
大人のための転職活動支援塾
http://www.hazimetetensyoku.com/entry/2015/02/24/230759
_________________________________
高卒で就職した新卒社会人の3年以内の離職率は5割。
約半分の高卒社会人が3年もたずに社会人からドロップアウトしてしまっているのが現代日本の高卒での就職事情です。
短期離職してしまった人のほとんどはフリーターになります。
その理由は、例え若くても高卒という学歴の壁によって転職活動が難しいからです。
高卒社会人が仕事を辞める理由
そもそも、高卒で社会人になった人が辞める理由は何でしょうか?
社会人経験の無さは大卒の新社会人と変わりませんが、一番の理由は大学や専門学校に進学した友人など周りが楽しそうなのに対し、自分たち就職組は余裕がなくなるからです。
大卒の新社会人は、当然、同年代の友人も新社会人になることが多く、愚痴を言い合ったりして境遇を共有することが出来ます。
しかし、高卒の場合は進学組が多く、就職組は孤独感を味わってしまいます。
学生と違い、長期休みもあまりなく土日だけしか休めませんし、高卒の人が就職しやすい現場系の仕事や販売職、サービス職ならば休日出勤や平日休みは当たり前です。
またアルバイトと違い同年代よりも自分の父親くらいの、かなり年上の先輩と仕事をすることが多く、慣れないコミュニケーションで大きなストレスを味わうでしょう。
社会人になって正社員で仕事することのキツさを味わうのは高卒も大卒も一緒ですが、一番辛いのはまだ学生である友人との価値観の違いでしょう。
社会人の辛さを知っていれば「お前は仕事してるから金あっていいよな」なんて言えませんし、アルバイトしかしたことのない学生と正社員では超えられない壁があります。
唯一、同年代の同期がいれば頑張れますが、同じ年代は上記の理由で離職率が高く、同期がやめると連鎖的に自分も……と逆に離職する方向で影響を受けかねません。
(後は、省略します)
_____________________________________
この理由が正しいのか分かりませんが、
なぜやめるのか?
辞めた後どうするのか?
調べてみたいと思っています。
タグ :#3年以内 #離職
2016年07月28日
採用ノウハウ 「求職者は求人情報のココを見る!」
リクルートキャリアの中途採用支援サイト 採用成功ナビ を紹介します。
下記からの引用です。
http://www.direct-recruiting.jp/topics/knowhow/category_020100/detail_0014.html
_____________________________________
どの職種でも共通して、仕事姿を思い描けるくらいに詳しく書けば、求職者の目に留まりやすくなります。
求人増加の中でも埋もれない「キラリと光る求人情報」をテーマに、求職者の目線を意識した書き方について考えていきます。
今回は、実際に書き方の「良い例」「悪い例」を記載しながら、応募喚起に繋がる求人情報作りを考えていきたいと思います。
まずは仕事内容編です。
*************************************
エンジニア募集の場合
・悪い例
【仕事内容】自動車用部品の設計・開発。
これでは漠然とし過ぎ、応募に至るまでには不安要素が多過ぎます。しかし、このように変えてみるとどうでしょう。
・良い例
【仕事内容】自動車用スイッチ・レバーなど、内装部品の設計開発業務。完成車メーカー○○社との共同開発を行っているため、エンジニアは企画段階からプロジェクトに参加し設計・開発を行います。自社敷地内に製造拠点も併設しているため、自分が設計を手掛けた製品を完成まで管理し見届けることができます。
「何を・どのように開発し・それがどのような環境で出来るのか」が分かるため、転職で何かを変えたいエンジニアに意義ある情報を提供している事になります。多くの同業他社の求人と異なる“キラリと光るモノ”が見えるため、求人情報に目を留めるエンジニアも増えるのではないでしょうか。
_______________________________________
就職サイトにしても、職業紹介事業所にしても、
数ある求人企業から自社を選んでもらうのは大変なことです。
内容はもちろんですが、せめて文字の数が多い方が目にとまりやすく感じるのは
私だけでしょうか?
下記からの引用です。
http://www.direct-recruiting.jp/topics/knowhow/category_020100/detail_0014.html
_____________________________________
どの職種でも共通して、仕事姿を思い描けるくらいに詳しく書けば、求職者の目に留まりやすくなります。
求人増加の中でも埋もれない「キラリと光る求人情報」をテーマに、求職者の目線を意識した書き方について考えていきます。
今回は、実際に書き方の「良い例」「悪い例」を記載しながら、応募喚起に繋がる求人情報作りを考えていきたいと思います。
まずは仕事内容編です。
*************************************
エンジニア募集の場合
・悪い例
【仕事内容】自動車用部品の設計・開発。
これでは漠然とし過ぎ、応募に至るまでには不安要素が多過ぎます。しかし、このように変えてみるとどうでしょう。
・良い例
【仕事内容】自動車用スイッチ・レバーなど、内装部品の設計開発業務。完成車メーカー○○社との共同開発を行っているため、エンジニアは企画段階からプロジェクトに参加し設計・開発を行います。自社敷地内に製造拠点も併設しているため、自分が設計を手掛けた製品を完成まで管理し見届けることができます。
「何を・どのように開発し・それがどのような環境で出来るのか」が分かるため、転職で何かを変えたいエンジニアに意義ある情報を提供している事になります。多くの同業他社の求人と異なる“キラリと光るモノ”が見えるため、求人情報に目を留めるエンジニアも増えるのではないでしょうか。
_______________________________________
就職サイトにしても、職業紹介事業所にしても、
数ある求人企業から自社を選んでもらうのは大変なことです。
内容はもちろんですが、せめて文字の数が多い方が目にとまりやすく感じるのは
私だけでしょうか?
タグ :#神戸 #求人情報
2016年05月02日
兵庫県で就職を目指す若者との出会いの場を
「ひょうご応援企業」というものをご存じでしょうか?
兵庫県、ひょうご・しごと情報広場のHPで紹介しています。
http://www.j-hiroba.jp/comlist01/search.html?s=2&q0000=6739&q2=&a=%E3%81%93%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%99
神戸発・優れた技術の5社も紹介されています。
株式会社アルファ技研
奥井電機株式会社
株式会社協同病理
株式会社佐野鉄工所
株式会社千代田精機
【五十音順】
___________________________________
「兵庫県で就職を目指す若者」と、「兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業」との出会いの場を創設するに当たり、その登録企業を募集します。
【事業の目的】
兵庫での就職を希望しながらもかなわない若者がいる一方、地元企業においては、若者を積極的に採用しようとする企業も多く見られます。このような中、兵庫で就職を希望する若者に対し、地元企業の魅力を広くアピールするとともに、若者と企業とのマッチングの機会を設け、兵庫での就職と地元企業の人材確保対策を進める。
【応募要件】
兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業であり、経済団体や業界団体の会員企業であること。
【支援内容】
(1)兵庫県ホームページ、ひょうご・しごと情報広場ホームページを通じ、各登録企業の社屋や製品の写真、業績等を広く紹介する。
(2)兵庫県が主催する就職面接会や企業説明会及び学校訪問による企業説明会並びに大学生インターンシップへの案内を優先して行う。
(3)各登録企業に対し、人材確保対策にかかる相談・助言を行う。
【応募様式】
下記の応募様式ご記入の上、FAX(078-360-6219)にてお送りください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr04/hyogoouenkigyou.html
ひょうご・しごと情報広場
<ひょうご応援企業担当>まで詳細についてはお問合せください。
TEL:078-366-1433
______________________________
兵庫県の事業ですが、是非登録をご検討ください。
兵庫県、ひょうご・しごと情報広場のHPで紹介しています。
http://www.j-hiroba.jp/comlist01/search.html?s=2&q0000=6739&q2=&a=%E3%81%93%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%99
神戸発・優れた技術の5社も紹介されています。
株式会社アルファ技研
奥井電機株式会社
株式会社協同病理
株式会社佐野鉄工所
株式会社千代田精機
【五十音順】
___________________________________
「兵庫県で就職を目指す若者」と、「兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業」との出会いの場を創設するに当たり、その登録企業を募集します。
【事業の目的】
兵庫での就職を希望しながらもかなわない若者がいる一方、地元企業においては、若者を積極的に採用しようとする企業も多く見られます。このような中、兵庫で就職を希望する若者に対し、地元企業の魅力を広くアピールするとともに、若者と企業とのマッチングの機会を設け、兵庫での就職と地元企業の人材確保対策を進める。
【応募要件】
兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業であり、経済団体や業界団体の会員企業であること。
【支援内容】
(1)兵庫県ホームページ、ひょうご・しごと情報広場ホームページを通じ、各登録企業の社屋や製品の写真、業績等を広く紹介する。
(2)兵庫県が主催する就職面接会や企業説明会及び学校訪問による企業説明会並びに大学生インターンシップへの案内を優先して行う。
(3)各登録企業に対し、人材確保対策にかかる相談・助言を行う。
【応募様式】
下記の応募様式ご記入の上、FAX(078-360-6219)にてお送りください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr04/hyogoouenkigyou.html
ひょうご・しごと情報広場
<ひょうご応援企業担当>まで詳細についてはお問合せください。
TEL:078-366-1433
______________________________
兵庫県の事業ですが、是非登録をご検討ください。
2016年04月25日
企業「オヤカク」流行!
大学生の親、存在感どっしり 入学式の対応手厚く・企業「オヤカク」流行
朝日新聞DIGITAL 2016年4月14日05時00分から引用します。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12309028.html?_requesturl=articles/DA3S12309028.html
______________________________
4月上旬にピークを迎えた大学の入学式。学生の親たちの参加が年々増えており、大学は手厚く対応した。
親たちの存在感は、大学の「出口」である就職活動でも大きい。
「オヤカク」(親に確認)という言葉が、企業の採用担当者の間で常識になりつつある。
■学生8千人に出席1万人 入学式の対応手厚く
7日に日本武道館であった明治大の入学式。
入学生8千人に対して、保護者は1万人以上が出席した。1~3階の家族席はほとんど埋め尽くされた。
(中略)
■入社反対して子が辞退も 企業「オヤカク」流行
「オヤカク」。
企業の新卒採用の現場で広がり始めている言葉だ。
企業が内定を出した学生に対して、親が納得するか確認を求めたり、親と会って採用理由を説明したりすることを言う。
親に反対されて入社しないケースがあるためだ。
動画マーケティング会社LOCUS(東京都)は5年前から、瀧良太社長が「家庭訪問」している。
入社の意思を示した学生の保護者に会社をよく知ってもらいたいという。
瀧社長は「この5年、入社を辞退する学生はいない」と話す。
採用は数人だが、「人数が増えたら、手分けしてでも続けたい」という。
人材会社ビースタイル(東京都)は社長名で保護者あてに手紙を送る。
内定を出した理由を書き、「ちゃんと育てます」と約束。
「会社名を知らない親は不安に思う。
安心して入れる会社ですよと説明するのが狙い」(広報)という。
人事支援サービスのProFuture・HR総研が3月、「親対策」の有無を企業に尋ねると、9%が「有り」と答えた。
あいさつの電話、手紙や会社案内、自社製品の送付、家庭訪問などをしていた。
松岡仁主任研究員は「就職しやすい年は親も強気になる。
今年は『オヤカク』がもっと増えるかもしれない」と予想する。
__________________________
「オヤカク」という言葉を初めて聞きました。
今の就職には親の意見が強いようで、なかなか大変です。
しかし、逆手にとって親を味方にできれば強い後押しになるのかもしれません。
最近、神戸のある企業の社長も家庭訪問をしているということを聞きました。
昨年も採用できたそうなので、「オヤカク」をするかしないかは、
大きな差になっているのかもしれません。
朝日新聞DIGITAL 2016年4月14日05時00分から引用します。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12309028.html?_requesturl=articles/DA3S12309028.html
______________________________
4月上旬にピークを迎えた大学の入学式。学生の親たちの参加が年々増えており、大学は手厚く対応した。
親たちの存在感は、大学の「出口」である就職活動でも大きい。
「オヤカク」(親に確認)という言葉が、企業の採用担当者の間で常識になりつつある。
■学生8千人に出席1万人 入学式の対応手厚く
7日に日本武道館であった明治大の入学式。
入学生8千人に対して、保護者は1万人以上が出席した。1~3階の家族席はほとんど埋め尽くされた。
(中略)
■入社反対して子が辞退も 企業「オヤカク」流行
「オヤカク」。
企業の新卒採用の現場で広がり始めている言葉だ。
企業が内定を出した学生に対して、親が納得するか確認を求めたり、親と会って採用理由を説明したりすることを言う。
親に反対されて入社しないケースがあるためだ。
動画マーケティング会社LOCUS(東京都)は5年前から、瀧良太社長が「家庭訪問」している。
入社の意思を示した学生の保護者に会社をよく知ってもらいたいという。
瀧社長は「この5年、入社を辞退する学生はいない」と話す。
採用は数人だが、「人数が増えたら、手分けしてでも続けたい」という。
人材会社ビースタイル(東京都)は社長名で保護者あてに手紙を送る。
内定を出した理由を書き、「ちゃんと育てます」と約束。
「会社名を知らない親は不安に思う。
安心して入れる会社ですよと説明するのが狙い」(広報)という。
人事支援サービスのProFuture・HR総研が3月、「親対策」の有無を企業に尋ねると、9%が「有り」と答えた。
あいさつの電話、手紙や会社案内、自社製品の送付、家庭訪問などをしていた。
松岡仁主任研究員は「就職しやすい年は親も強気になる。
今年は『オヤカク』がもっと増えるかもしれない」と予想する。
__________________________
「オヤカク」という言葉を初めて聞きました。
今の就職には親の意見が強いようで、なかなか大変です。
しかし、逆手にとって親を味方にできれば強い後押しになるのかもしれません。
最近、神戸のある企業の社長も家庭訪問をしているということを聞きました。
昨年も採用できたそうなので、「オヤカク」をするかしないかは、
大きな差になっているのかもしれません。
2016年03月30日
採用を成功に導く、面接官のためのトレーニングサイトのご紹介
株式会社トライアンフのHPから引用しています。
採用を成功に導く、面接官のためのトレーニングサイト
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
____________________________
採用面接における悩みは過去も今もつきませんが、昨今は
候補者ののPRが全て同じに見えて判断できない
自己PRは素晴らしかったのに、採用してみると使えない、扱いにくい
志望理由をキラキラと語っていたのに、潰れてしまった・・・
という声をよく耳にします。
これは、育ってきた社会環境の変化により、就職活動をする学生の質が二極化していることに加え、ウェブ上での就職活動情報の氾濫や、就活マニュアル本の増加による影響が大きいと言えます。
このような採用環境の変化の中で、従来型の面接スタイルでは、一体何が問題となるのでしょうか?
従来型の面接における問題点、そして、これからの面接における、あるべき姿をまとめてみました。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
これからの面接はこうあるべき
についても下記をご覧ください。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
面接官の教育のための書籍の紹介をしています。
http://www.mensetsukan.net/press/mediainfo.html#syoseki
_____________________________
決してマニュアル通りにするのが良いわけではありませんが、
こういうことも学ぶ必要はあると思います。
採用を成功に導く、面接官のためのトレーニングサイト
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
____________________________
採用面接における悩みは過去も今もつきませんが、昨今は
候補者ののPRが全て同じに見えて判断できない
自己PRは素晴らしかったのに、採用してみると使えない、扱いにくい
志望理由をキラキラと語っていたのに、潰れてしまった・・・
という声をよく耳にします。
これは、育ってきた社会環境の変化により、就職活動をする学生の質が二極化していることに加え、ウェブ上での就職活動情報の氾濫や、就活マニュアル本の増加による影響が大きいと言えます。
このような採用環境の変化の中で、従来型の面接スタイルでは、一体何が問題となるのでしょうか?
従来型の面接における問題点、そして、これからの面接における、あるべき姿をまとめてみました。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
これからの面接はこうあるべき
についても下記をご覧ください。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
面接官の教育のための書籍の紹介をしています。
http://www.mensetsukan.net/press/mediainfo.html#syoseki
_____________________________
決してマニュアル通りにするのが良いわけではありませんが、
こういうことも学ぶ必要はあると思います。
2016年03月30日
印象のよくなかった面接官と印象のよかった面接官
日本最大級の人事ポータルHRプロから引用しています。
http://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=402
_____________________________
面接は、企業側から見れば「学生を選別する(自社に合う学生かどうかを見極める)場」でありますが、学生側にとっても重要な「企業選別の場」です。
面接官の対応次第で、学生はより志望度が上がることもあれば、一気に熱が冷めてしまうこともあります。
就職ナビや採用ホームページ、あるいは合同セミナーや企業セミナーを通して、どんなに魅力的な企業を演出しようが、面接官の印象次第では台無しになってしまうことも少なくありません。
今回は、今年4月下旬に行った学生アンケートから、印象のよくなかった面接官と印象のよかった面接官の理由を探ることで、今後の面接で留意すべき点を整理してみたいと思います。
■印象のよくなかった面接官とは
×マニュアルに沿った流れ作業的な面接
×上から目線、高圧的、冷たい
×ESに目を通していない
×質問の意図がわからない
×自分をきちんと見てくれていると感じられない
×面接時間が短い
×大規模な面接会
×会話が成立しない
■印象のよかった面接官とは
○リラックスできる雰囲気作りをしてくれる
○“面接”ではなく、“会話”だと感じらえる
○学生のよさを引き出そう、見つけようとしてくれる
○お互いの話す量のバランスがとれている
○学生を見下すのではなく、対等な目線で対応してくれる
○質問だけでなく、仕事内容や社員のことなどを話してくれる
○ESや研究内容など、個別の情報を事前に読み込んで質問してくれる
○適切なフィードバックやアドバイスをしてくれる
などがあげられます。
同じ企業名が、「印象のよくなかった面接官」「印象のよかった面接官」の両方に登場します。
大手企業になれば、面接官を務める社員は数百人にも及ぶでしょうから、さまざまなタイプの方がいて当然です。
ただ、学生への対応の仕方については、トレーニング次第で何とでもなるものです。
下の図は、面接官の印象がその企業の志望度に影響したかどうかを聞いたものです。
「非常に影響した」25%、「影響した」60%と、実に85%の学生が影響したと回答しています。
もちろん志望度が下がったことだけでなく、志望度が上がったこともあるでしょう。
____________________________________
面接官のトレーニングをする必要があるようです。
どうすればよいかは、またご紹介します。
http://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=402
_____________________________
面接は、企業側から見れば「学生を選別する(自社に合う学生かどうかを見極める)場」でありますが、学生側にとっても重要な「企業選別の場」です。
面接官の対応次第で、学生はより志望度が上がることもあれば、一気に熱が冷めてしまうこともあります。
就職ナビや採用ホームページ、あるいは合同セミナーや企業セミナーを通して、どんなに魅力的な企業を演出しようが、面接官の印象次第では台無しになってしまうことも少なくありません。
今回は、今年4月下旬に行った学生アンケートから、印象のよくなかった面接官と印象のよかった面接官の理由を探ることで、今後の面接で留意すべき点を整理してみたいと思います。
■印象のよくなかった面接官とは
×マニュアルに沿った流れ作業的な面接
×上から目線、高圧的、冷たい
×ESに目を通していない
×質問の意図がわからない
×自分をきちんと見てくれていると感じられない
×面接時間が短い
×大規模な面接会
×会話が成立しない
■印象のよかった面接官とは
○リラックスできる雰囲気作りをしてくれる
○“面接”ではなく、“会話”だと感じらえる
○学生のよさを引き出そう、見つけようとしてくれる
○お互いの話す量のバランスがとれている
○学生を見下すのではなく、対等な目線で対応してくれる
○質問だけでなく、仕事内容や社員のことなどを話してくれる
○ESや研究内容など、個別の情報を事前に読み込んで質問してくれる
○適切なフィードバックやアドバイスをしてくれる
などがあげられます。
同じ企業名が、「印象のよくなかった面接官」「印象のよかった面接官」の両方に登場します。
大手企業になれば、面接官を務める社員は数百人にも及ぶでしょうから、さまざまなタイプの方がいて当然です。
ただ、学生への対応の仕方については、トレーニング次第で何とでもなるものです。
下の図は、面接官の印象がその企業の志望度に影響したかどうかを聞いたものです。
「非常に影響した」25%、「影響した」60%と、実に85%の学生が影響したと回答しています。
もちろん志望度が下がったことだけでなく、志望度が上がったこともあるでしょう。
____________________________________
面接官のトレーニングをする必要があるようです。
どうすればよいかは、またご紹介します。
2016年03月29日
採用面接とは、お見合いのようなもの
株式会社キャリアクリエイトのHPから引用させていただきます。
http://www.career-create.co.jp/notes/ouen/career/entry-731.html
__________________________
「面接ってどんなもの?」と聞かれたら、なんと答えますか?
人によっては、「試されている」「スキルを見られている」などと、面接は「企業から評価される場」という風に捉える方も多いかもしれません。
もちろん、その一面はありますが、それだけ、でもありません。
面接とは、お見合いのようなもの
そう、面接は「お見合い」なんです。
お見合いって、相性はどうか?一生(転職の場合は、長く)付き合える人なのかどうか?を探っていって、両者がそう思えた時に縁が結ばれますよね。
働く会社を決めるときは、採用企業からどう見られるか・一方的に評価されるだけではなくて、
自分が相手(会社)をどうみるか・どう評価するかも大切ですから、面接は、お見合いのようなもの、と言えるのです。
例えば、結婚相手を見つけるお見合いの場で、相手にとても気に入ってもらっても、自分が相手をよく知らないまま結婚して、結婚生活が始まってからこんなはずじゃなかった、、、と後悔してしまうかもしれないのと同じように、転職活動での面接の場で企業からすごく良く評価されても、自分が企業のことをよく分かっていなければ、入社したあとに後悔してしまう可能性が高くなります。
(中略)
皆さん想像してみて下さい・・・。
自分が採用担当者だったらどんな相手だったら採用しますか?
頭の良い人でしょうか?それとも元気の良い人でしょうか?
企業によって選考基準は様々ですが、最終的には「一緒に働きたい」と思えるかどうかに行き着きます。
どんなに仕事が出来そうでも、一緒に居たくない人は採用しないという判断をする人は多いと思います。
逆に、
面接の結果、「採用・入社」というご縁があった時は、「一緒に働きたい」と思ってもらえたということ。
そんな良縁に恵まれるために、「面接はお見合い」というそんな気持ちで相手に接して、相手をよく知り、自分をよく知ってもらうよう努力しましょう。
____________________________
採用する側も、採用される側も、お互いに選ぶ権利はあります。
面接官によっては、良い印象も悪い印象もどちらも与えてしまいます。
面接官の教育、指導ということも必要かもしれません。
http://www.career-create.co.jp/notes/ouen/career/entry-731.html
__________________________
「面接ってどんなもの?」と聞かれたら、なんと答えますか?
人によっては、「試されている」「スキルを見られている」などと、面接は「企業から評価される場」という風に捉える方も多いかもしれません。
もちろん、その一面はありますが、それだけ、でもありません。
面接とは、お見合いのようなもの
そう、面接は「お見合い」なんです。
お見合いって、相性はどうか?一生(転職の場合は、長く)付き合える人なのかどうか?を探っていって、両者がそう思えた時に縁が結ばれますよね。
働く会社を決めるときは、採用企業からどう見られるか・一方的に評価されるだけではなくて、
自分が相手(会社)をどうみるか・どう評価するかも大切ですから、面接は、お見合いのようなもの、と言えるのです。
例えば、結婚相手を見つけるお見合いの場で、相手にとても気に入ってもらっても、自分が相手をよく知らないまま結婚して、結婚生活が始まってからこんなはずじゃなかった、、、と後悔してしまうかもしれないのと同じように、転職活動での面接の場で企業からすごく良く評価されても、自分が企業のことをよく分かっていなければ、入社したあとに後悔してしまう可能性が高くなります。
(中略)
皆さん想像してみて下さい・・・。
自分が採用担当者だったらどんな相手だったら採用しますか?
頭の良い人でしょうか?それとも元気の良い人でしょうか?
企業によって選考基準は様々ですが、最終的には「一緒に働きたい」と思えるかどうかに行き着きます。
どんなに仕事が出来そうでも、一緒に居たくない人は採用しないという判断をする人は多いと思います。
逆に、
面接の結果、「採用・入社」というご縁があった時は、「一緒に働きたい」と思ってもらえたということ。
そんな良縁に恵まれるために、「面接はお見合い」というそんな気持ちで相手に接して、相手をよく知り、自分をよく知ってもらうよう努力しましょう。
____________________________
採用する側も、採用される側も、お互いに選ぶ権利はあります。
面接官によっては、良い印象も悪い印象もどちらも与えてしまいます。
面接官の教育、指導ということも必要かもしれません。
2016年03月28日
【優れた技術3社も出展】昨日27日、「ひょうご就職サミット2017」が開催されました。
2016/3/27 21:40神戸新聞NEXTから引用しています。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201603/0008933642.shtml
_____________________________
売り手市場で参加社倍増 神戸で中小企業合同説明会
2017年春に入社を予定する大学生を対象に、中小企業合同会社説明会「ひょうご就職サミット2017」が27日、神戸市内であった。
前年に続き学生優位の「売り手市場」が予想される中、参加企業は前年から2倍の60社に。
「地元志向」もあって、学生は前年比約200人増の約480人が集まった。
兵庫県中小企業家同友会(同市中央区)の主催。
経団連が選考活動日程を2年連続で変更し、面接の解禁時期は前年より2カ月早い6月になった。
学生と早く接触しようと、説明会は前年から1カ月繰り上げられた。
企業側は「幹部候補での採用」や「転勤なし」など、社長自ら自社をPR。
(中略)
老舗製菓の植垣米菓(神戸市長田区)は初参加。
植垣清貴社長(56)は
「採用難の時代を肌で感じている。合同説明会を通じて、当社単独の説明会への申し込みも増えた」と手応えを感じていた。
対する学生側は地元企業に対する関心や、変更続きの就職活動への焦りも示す。
甲南女子大文学部3年の女子学生(21)は「転勤のない会社で働きたい」と話し、
神戸学院大経営学部3年の男子学生(21)は「規模の大小にこだわらず、自分に合う会社を見つけたい」
神戸国際大経済学部3年の男子学生(21)は「業界研究を急がないと」と話した。
________________________________________
神戸発・優れた技術 認定企業からは3社が出展されました。
同友会HPから引用しています
http://www.jobway.jp/member/index.php?query=1&query=1&c_func=doyumeetlist&c_idpref=19&c_dvsearch=3&c_offset=0

奥谷金網製作所 http://www.jobway.jp/member/index.php?c_func=memcompanyview&c_open=1&c_id=13314&c_popup=1
ニッセイ機工 http://www.jobway.jp/member/index.php?c_func=memcompanyview&c_open=1&c_id=13488&c_popup=1
日本ジャバラ工業 http://www.jobway.jp/member/index.php?c_func=memcompanyview&c_open=1&c_id=11244&c_popup=1
中小企業って、いいかも!
良いんです。
良い会社がいっぱいあるので、もっと知ってほしいです。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201603/0008933642.shtml
_____________________________
売り手市場で参加社倍増 神戸で中小企業合同説明会
2017年春に入社を予定する大学生を対象に、中小企業合同会社説明会「ひょうご就職サミット2017」が27日、神戸市内であった。
前年に続き学生優位の「売り手市場」が予想される中、参加企業は前年から2倍の60社に。
「地元志向」もあって、学生は前年比約200人増の約480人が集まった。
兵庫県中小企業家同友会(同市中央区)の主催。
経団連が選考活動日程を2年連続で変更し、面接の解禁時期は前年より2カ月早い6月になった。
学生と早く接触しようと、説明会は前年から1カ月繰り上げられた。
企業側は「幹部候補での採用」や「転勤なし」など、社長自ら自社をPR。
(中略)
老舗製菓の植垣米菓(神戸市長田区)は初参加。
植垣清貴社長(56)は
「採用難の時代を肌で感じている。合同説明会を通じて、当社単独の説明会への申し込みも増えた」と手応えを感じていた。
対する学生側は地元企業に対する関心や、変更続きの就職活動への焦りも示す。
甲南女子大文学部3年の女子学生(21)は「転勤のない会社で働きたい」と話し、
神戸学院大経営学部3年の男子学生(21)は「規模の大小にこだわらず、自分に合う会社を見つけたい」
神戸国際大経済学部3年の男子学生(21)は「業界研究を急がないと」と話した。
________________________________________
神戸発・優れた技術 認定企業からは3社が出展されました。
同友会HPから引用しています
http://www.jobway.jp/member/index.php?query=1&query=1&c_func=doyumeetlist&c_idpref=19&c_dvsearch=3&c_offset=0

奥谷金網製作所 http://www.jobway.jp/member/index.php?c_func=memcompanyview&c_open=1&c_id=13314&c_popup=1
ニッセイ機工 http://www.jobway.jp/member/index.php?c_func=memcompanyview&c_open=1&c_id=13488&c_popup=1
日本ジャバラ工業 http://www.jobway.jp/member/index.php?c_func=memcompanyview&c_open=1&c_id=11244&c_popup=1
中小企業って、いいかも!
良いんです。
良い会社がいっぱいあるので、もっと知ってほしいです。
2016年03月23日
求人のお願いその2 兵庫県立大学
3月1日の就職活動開始に伴い、
兵庫県立大学の就職担当窓口、求人申し込みについて
お知らせいたします。
本学の就職業務については、各学部・研究科でそれぞれ担当しています。 就職に関する相談や質問等がある場合は、各学部・研究科の担当教員や各キャンパスの就職担当にご相談ください。
http://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/consult/index.html
工学部・工学研究科の就職指導について
平成28年度は下記のとおり就職指導担当の教授(就職主任)を配置し、その責任の下に学部・大学院の卒業予定者に対する就職指導・推薦等の業務を行います。
求人票は、採用希望コースの担当教員宛に直接お送り頂きますようお願いします。全般の場合は、キャリアセンター宛に送付して下さい。
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/career/guide/index.html
本学への求人申込については、以下の求人申込票をご利用ください。
なお、求人票の提出先については、以下のとおりよろしくお願いします。
学部・研究科を特定している場合: 当該学部・研究科の就職担当事務局へ
学部・研究科を特定していない、または複数の場合: 本部事務局へ
工学部及び工学研究科に特定している場合: 各就職指導担当教員へ
http://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/kyuujin/index.html
http://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/kyuujin/pdf/kyujinhyo.pdf
_____________________________________________________________
HPを見ると、問合せ先が分かれています。
お手数ですが、ご確認の上、問い合わせをお願いいたします。
兵庫県立大学の就職担当窓口、求人申し込みについて
お知らせいたします。
本学の就職業務については、各学部・研究科でそれぞれ担当しています。 就職に関する相談や質問等がある場合は、各学部・研究科の担当教員や各キャンパスの就職担当にご相談ください。
http://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/consult/index.html
工学部・工学研究科の就職指導について
平成28年度は下記のとおり就職指導担当の教授(就職主任)を配置し、その責任の下に学部・大学院の卒業予定者に対する就職指導・推薦等の業務を行います。
求人票は、採用希望コースの担当教員宛に直接お送り頂きますようお願いします。全般の場合は、キャリアセンター宛に送付して下さい。
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/career/guide/index.html
本学への求人申込については、以下の求人申込票をご利用ください。
なお、求人票の提出先については、以下のとおりよろしくお願いします。
学部・研究科を特定している場合: 当該学部・研究科の就職担当事務局へ
学部・研究科を特定していない、または複数の場合: 本部事務局へ
工学部及び工学研究科に特定している場合: 各就職指導担当教員へ
http://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/kyuujin/index.html
http://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/kyuujin/pdf/kyujinhyo.pdf
_____________________________________________________________
HPを見ると、問合せ先が分かれています。
お手数ですが、ご確認の上、問い合わせをお願いいたします。
2016年03月22日
【求人のお願い その1】甲南大学 キャリアセンター
3月1日の就職活動解禁に伴い、
ご存じだとは思いますが、大学への求人票の提出方法について、
お知らせいたします。

甲南大学 キャリアセンター HPから引用しています。
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/
___________________________________
平成28年度本学卒業・修了予定者の就職・採用活動についてのお願い
について、下記をご覧ください。
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/file/onegai.pdf
求人要項のご記入について
この求人要項を貴社の求人原簿とさせていただきますので、貴社の社名(フリガナ)、本社住所(TEL)、問い合わせ先住所および部課(TEL)、資本金、従業員数、甲南卒の有・無、株式上場、設立年月日、および求人状況、内定状況をご記入ください。
※2017年3月卒業生向け求人要項については、下のPDFのフォーマットをご利用ください。
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/file/2017_01.pdf
ご記入は黒インク・ボールペン・サインペン等をご使用ください。
・※印欄は、記入しないでください。
・コンピューターにて印字した部分の訂正、変更、追加は「赤字」でご記入ください。
・ご送付にあたっては、折らずに郵送してください。
・求人要項記入の詳細はこちら
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/img/example.gif
貴社の案内資料等もあわせてご恵与いただければ幸いです。なお求人票などにつきましては下記アドレスまで送付ください。
<ご郵送・FAXの場合>
■ 甲南大学 キャリアセンター
〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1 TEL:078-435-2322 FAX:078-435-2553
_________________________________
【事務局(神戸市産業振興財団)からのおねがい】
ツイッター、フェイスブックのリンクを貼りました。
ご存じだとは思いますが、大学への求人票の提出方法について、
お知らせいたします。

甲南大学 キャリアセンター HPから引用しています。
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/
___________________________________
平成28年度本学卒業・修了予定者の就職・採用活動についてのお願い
について、下記をご覧ください。
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/file/onegai.pdf
求人要項のご記入について
この求人要項を貴社の求人原簿とさせていただきますので、貴社の社名(フリガナ)、本社住所(TEL)、問い合わせ先住所および部課(TEL)、資本金、従業員数、甲南卒の有・無、株式上場、設立年月日、および求人状況、内定状況をご記入ください。
※2017年3月卒業生向け求人要項については、下のPDFのフォーマットをご利用ください。
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/file/2017_01.pdf
ご記入は黒インク・ボールペン・サインペン等をご使用ください。
・※印欄は、記入しないでください。
・コンピューターにて印字した部分の訂正、変更、追加は「赤字」でご記入ください。
・ご送付にあたっては、折らずに郵送してください。
・求人要項記入の詳細はこちら
http://www.konan-u.ac.jp/cs/company/job_vote/img/example.gif
貴社の案内資料等もあわせてご恵与いただければ幸いです。なお求人票などにつきましては下記アドレスまで送付ください。
<ご郵送・FAXの場合>
■ 甲南大学 キャリアセンター
〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1 TEL:078-435-2322 FAX:078-435-2553
_________________________________
【事務局(神戸市産業振興財団)からのおねがい】
ツイッター、フェイスブックのリンクを貼りました。
2016年03月15日
兵庫工業会が中小と学生リケジョ座談会(山本電機製作所)
日刊工業新聞HPから引用しています。
(2016年3月15日 中小企業・地域経済2)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00378157?isReadConfirmed=true
(HPの記事を全文を読むには、会員登録が必要です)
_________________________________
兵庫工業会は新たな取り組みとして、3月上旬に理系女性企業人と理系女子学生による座談会を神戸市内で開いた。
工業会の主会員である中堅・中小製造業から選出した若手女性技術者らと、兵庫県立大学の理系大学院・学部の女子学生らが初めて交流。
工業会は中堅・中小で生き生きと働く”リケジョ企業人“に着目し、”リケジョ学生“には県内企業の魅力を知ってもらう機会作りを狙う。
率直な意見が交わされた中で、「働くなら大手企業、中小企業のどっちがいいのか」という話題も出た。
女子学生5人のうち4人が「福利厚生も充実している大手。親もそれを望んでいる」ときっぱり言い切った。
それに対し企業側は「当社は産休、育休制度の次に時短制度を導入する。中小は女性に入ってきてほしいし、福利厚生も大手に追いつけとがんばっている」(兵神機械工業営業技術本部の西川みどりさん)と強調。
さらに「再雇用制度で一度辞めた女性も復帰している。アットホームな会社」(白鶴酒造研究室の西本遼さん)とし、待遇面充実や良い仲間意識があることを訴えた。
企業側のリケジョたちは今後の目標も学生たちに話した。
山本電機製作所設計開発部の宮本美穂さんは「MEMS(微小電気機械システム)関連の新製品開発を目指す」と意欲。
ミツテック技術部の阿部真衣子さんは「加工品を検査してバリも取り、きれいに仕上げる自動化装置を実用化する」と話した。
「2年前に冷やし甘酒に関わり、今後は高くても買ってもらえるお酒の新商品も開発したい」(白鶴酒造の西本さん)といった声も聞かれた。
兵神機械工業の西川さんも製品技術や英語の習得を目標に挙げた後に「母親として9歳の娘にばりばり働く姿を見せたい」と語り、女子学生らの心を打った。
学生側も南極大陸で光合成の研究をしたり、食物栄養面から鹿の活用を研究するなどユニークな面々が参加したことで、互いに刺激になった様子だ。
今回の座談会を発案した兵庫工業会の宮本要専務理事は「女性の活躍は、企業が活性化し地域が良くなるために不可欠だ。今後もそれを促すような場を作りたい」としている。
座談会には酒造会社の白鶴酒造(神戸市東灘区)、舶用機器メーカーの兵神機械工業(兵庫県播磨町)、自動化設備を提案するミツテック(同淡路市)、計測機器メーカーの山本電機製作所(神戸市長田区)の企業側4人と、県立大側5人が参加した。
________________________________________
働く女性にとって、福利厚生(特に、産休、育児休暇、時短制度)の充実とその活用はなかなか難しい問題だと思いますが、
こういう座談会で大学生が話を聞くことは良いことだと思います。
財団でもやってみたい企画です。
女性がより働きやすい職場が増えることを望みます。
(2016年3月15日 中小企業・地域経済2)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00378157?isReadConfirmed=true
(HPの記事を全文を読むには、会員登録が必要です)
_________________________________
兵庫工業会は新たな取り組みとして、3月上旬に理系女性企業人と理系女子学生による座談会を神戸市内で開いた。
工業会の主会員である中堅・中小製造業から選出した若手女性技術者らと、兵庫県立大学の理系大学院・学部の女子学生らが初めて交流。
工業会は中堅・中小で生き生きと働く”リケジョ企業人“に着目し、”リケジョ学生“には県内企業の魅力を知ってもらう機会作りを狙う。
率直な意見が交わされた中で、「働くなら大手企業、中小企業のどっちがいいのか」という話題も出た。
女子学生5人のうち4人が「福利厚生も充実している大手。親もそれを望んでいる」ときっぱり言い切った。
それに対し企業側は「当社は産休、育休制度の次に時短制度を導入する。中小は女性に入ってきてほしいし、福利厚生も大手に追いつけとがんばっている」(兵神機械工業営業技術本部の西川みどりさん)と強調。
さらに「再雇用制度で一度辞めた女性も復帰している。アットホームな会社」(白鶴酒造研究室の西本遼さん)とし、待遇面充実や良い仲間意識があることを訴えた。
企業側のリケジョたちは今後の目標も学生たちに話した。
山本電機製作所設計開発部の宮本美穂さんは「MEMS(微小電気機械システム)関連の新製品開発を目指す」と意欲。
ミツテック技術部の阿部真衣子さんは「加工品を検査してバリも取り、きれいに仕上げる自動化装置を実用化する」と話した。
「2年前に冷やし甘酒に関わり、今後は高くても買ってもらえるお酒の新商品も開発したい」(白鶴酒造の西本さん)といった声も聞かれた。
兵神機械工業の西川さんも製品技術や英語の習得を目標に挙げた後に「母親として9歳の娘にばりばり働く姿を見せたい」と語り、女子学生らの心を打った。
学生側も南極大陸で光合成の研究をしたり、食物栄養面から鹿の活用を研究するなどユニークな面々が参加したことで、互いに刺激になった様子だ。
今回の座談会を発案した兵庫工業会の宮本要専務理事は「女性の活躍は、企業が活性化し地域が良くなるために不可欠だ。今後もそれを促すような場を作りたい」としている。
座談会には酒造会社の白鶴酒造(神戸市東灘区)、舶用機器メーカーの兵神機械工業(兵庫県播磨町)、自動化設備を提案するミツテック(同淡路市)、計測機器メーカーの山本電機製作所(神戸市長田区)の企業側4人と、県立大側5人が参加した。
________________________________________
働く女性にとって、福利厚生(特に、産休、育児休暇、時短制度)の充実とその活用はなかなか難しい問題だと思いますが、
こういう座談会で大学生が話を聞くことは良いことだと思います。
財団でもやってみたい企画です。
女性がより働きやすい職場が増えることを望みます。
2016年03月04日
神戸 就職情報(その19)
はりまっちに「神戸発・優れた技術」認定企業が紹介されていました。
「はりまっち」とは姫路や加古川・明石など播磨エリア最大級の就職サイトです。
株式会社水登社
私たちは、モノとモノをつないで機械に命を吹き込む「パイプ」のプロ集団です!
https://job2017.hari-match.com/company/companyView.asp?CID=21600011
https://job2017.hari-match.com/company/preparedView.asp?CID=21600011
KOBE旬活ナビにも掲載されています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
「はりまっち」とは姫路や加古川・明石など播磨エリア最大級の就職サイトです。
株式会社水登社
私たちは、モノとモノをつないで機械に命を吹き込む「パイプ」のプロ集団です!
https://job2017.hari-match.com/company/companyView.asp?CID=21600011
https://job2017.hari-match.com/company/preparedView.asp?CID=21600011
KOBE旬活ナビにも掲載されています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
2016年03月03日
神戸 就職情報(その18)
リクナビに掲載されている「神戸発・優れた技術」認定企業を紹介します。
株式会社千代田精機
CHIYODAは創業から半世紀以上にわたり、顧客志向の姿勢を貫いてまいりました。おかげさまで産業用ガスの生産・貯蔵・流通・消費にわたる広域な分野において、定評をいただいております。
これからも産業の発展を支える産業用ガスを『より安全に、より効率的に供給するシステム』を提供し、皆様方のご要望にお応えできるよう一層の努力を続けていく所存です。
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m391100085/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m391100085/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
株式会社千代田精機
CHIYODAは創業から半世紀以上にわたり、顧客志向の姿勢を貫いてまいりました。おかげさまで産業用ガスの生産・貯蔵・流通・消費にわたる広域な分野において、定評をいただいております。
これからも産業の発展を支える産業用ガスを『より安全に、より効率的に供給するシステム』を提供し、皆様方のご要望にお応えできるよう一層の努力を続けていく所存です。
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m391100085/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m391100085/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
2016年03月03日
神戸 就職情報(その17)
リクナビに掲載されている「神戸発・優れた技術」認定企業を紹介します。
株式会社岡崎製作所
株式会社岡崎 製作所は1954年創業、当初は貿易商社として、米国から熱電対やバイメタル等を輸入・販売していました。その後、メーカに転身し温度センサ 及び工業用ヒータの製造も手がけ、 現在の業容に至っています。日本国内に16の販売拠点を有し、製造拠点は国内4工場と海外を含め4つの子会社があります。
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m772000023/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m772000023/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
株式会社岡崎製作所
株式会社岡崎 製作所は1954年創業、当初は貿易商社として、米国から熱電対やバイメタル等を輸入・販売していました。その後、メーカに転身し温度センサ 及び工業用ヒータの製造も手がけ、 現在の業容に至っています。日本国内に16の販売拠点を有し、製造拠点は国内4工場と海外を含め4つの子会社があります。
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m772000023/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m772000023/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
2016年03月03日
神戸 就職情報(その16)
リクナビに掲載されている「神戸発・優れた技術」認定企業を紹介します。
伊福精密株式会社
各種試作開の製作、工法・加工技術の確立、冶工具・金型の設計製作、難加工材の工法開発、新素材の加工方法の研究製造・販売
◆得意分野・技術高精度の部品加工が得意分野です。素材は選びません、超鋼材から樹脂系材までトライします。特に曲線加工の設計値狙いには自信があります
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m795400039/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m795400039/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
伊福精密株式会社
各種試作開の製作、工法・加工技術の確立、冶工具・金型の設計製作、難加工材の工法開発、新素材の加工方法の研究製造・販売
◆得意分野・技術高精度の部品加工が得意分野です。素材は選びません、超鋼材から樹脂系材までトライします。特に曲線加工の設計値狙いには自信があります
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m795400039/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m795400039/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
2016年03月03日
神戸 就職情報(その15)
リクナビに掲載されている「神戸発・優れた技術」認定企業を紹介します。
プレテック株式会社
弊社でつくられた部品は、ほぼ全ての国内自動車メーカーに納入されており、 豊富な経験と実績、柔軟な発想を持つプレステクノロジーの専門会社として、今日もいいものづくりに邁進しています。
まずは『製造(順送プレス)』を経験していただきます。そして製造に慣れてきた後『生産技術(金型メンテナンス)』として活躍していただきます。
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m781300040/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m781300040/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/
プレテック株式会社
弊社でつくられた部品は、ほぼ全ての国内自動車メーカーに納入されており、 豊富な経験と実績、柔軟な発想を持つプレステクノロジーの専門会社として、今日もいいものづくりに邁進しています。
まずは『製造(順送プレス)』を経験していただきます。そして製造に慣れてきた後『生産技術(金型メンテナンス)』として活躍していただきます。
http://job.rikunabi.com/2017/company/top/m781300040/
http://job.rikunabi.com/2017/company/employ/m781300040/
KOBE旬活ナビにも掲載しています。
http://suguretagijutsu.kobe-ipc.or.jp/shunkatsu/