2016年05月30日
奥谷金網製作所が「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選定されました
嬉しいお知らせがありましたので、紹介いたします。
近畿経済産業局のHPから引用します。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-4sangyou/2016habataku300sya30syoutenngai.html

中小企業庁は、革新的な製品開発やサービス創造、地域貢献・地域経済の活性化、海外での積極的な販路展開等による国際競争力強化、女性経営者を始めとした人材活用に取り組む、独自の技術・サービスで伸びる取組を行うなど様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者、地域の特性・ニーズを把握し創意工夫を凝らした取組により、地域コミュニティの担い手として商店街の活性化や地域の発展に貢献している商店街の取組事例を「はばたく中小企業・小規模事業者300社」及び「はばたく商店街30選」として選定しました。
近畿経済産業局管内では、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」として48社が選定されました。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-4sangyou/2016habatakau300syakinkibun.pdf
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2016/chiiki/kinki_menu2016.html
「他社がやらないことをやる」をモットーとして製品を開発、欧米市場への進出に成功
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2016/a232.pdf
___________________________________
奥谷金網製作所のニュースは大変嬉しいです。
全国の300社の事例も掲載されています。
http://www.meti.go.jp/press/2016/05/20160525003/20160525003-3.pdf
近畿経済産業局のHPから引用します。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-4sangyou/2016habataku300sya30syoutenngai.html

中小企業庁は、革新的な製品開発やサービス創造、地域貢献・地域経済の活性化、海外での積極的な販路展開等による国際競争力強化、女性経営者を始めとした人材活用に取り組む、独自の技術・サービスで伸びる取組を行うなど様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者、地域の特性・ニーズを把握し創意工夫を凝らした取組により、地域コミュニティの担い手として商店街の活性化や地域の発展に貢献している商店街の取組事例を「はばたく中小企業・小規模事業者300社」及び「はばたく商店街30選」として選定しました。
近畿経済産業局管内では、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」として48社が選定されました。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-4sangyou/2016habatakau300syakinkibun.pdf
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2016/chiiki/kinki_menu2016.html
「他社がやらないことをやる」をモットーとして製品を開発、欧米市場への進出に成功
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/2016/a232.pdf
___________________________________
奥谷金網製作所のニュースは大変嬉しいです。
全国の300社の事例も掲載されています。
http://www.meti.go.jp/press/2016/05/20160525003/20160525003-3.pdf
タグ :奥谷金網製作所 神戸
2016年05月23日
定年退職後の賃下げに違法判決!(東京地裁) 【第2弾】
◆定年再雇用による賃下げは違法◆東京地裁5/13
についてのブログを書きました。
http://suguretagijutsu.ko-co.jp/e354444.html
今回は、尼崎市の久保社労士法人のメルマガを
引用します。
今まで当たり前のように『定年』を過ぎたというだけで
定年退職後の再雇用の仕組みの中では、給与は大幅ダウンしての再雇用となり、
国の雇用保険から高年齢雇用継続給付金を受給しつつ
給料の不足分を補うのが『定番』のシュミレーションでした。
つまり、定年を過ぎたら、給与は大幅ダウンしたとしても
雇用保険からダウン分を少し補う給付が出るし
在職老齢厚生年金も全額ではないけど受給できるのだから
『給与』+『雇用保険継続給付』+『在職老齢年金』
で生活設計しようというのが約20年以上続いてきた働き方の概念であり、
セイフティネットとされてきました。
ところが
最近になり『同一労働、同一賃金』という、もうひとつの考え方
が、パートタイマーの待遇改善などの際に、チラホラ耳にするようになってきました。
今までも、労働契約法において
有期雇用社員と正社員との間で、労働条件の不合理な格差は禁じられていますし
パートタイマーでも、社員と同じ仕事をしているのであれば
同じ単価の賃金が支払われるべきというものです。
ところが、先日、東京地裁でびっくりな判決が出ました!
定年後に嘱託社員として再雇用された人について
職務の内容は変わらないのに賃金を約3割引き下げられたのは違法として
是正を求めた判決がでたのです。
裁判長は「同じ職務内容で賃金格差は不合理だ」と述べ差額の支払いを命じました。
定年後の再雇用社員に対し、労働法20条の適用を認めた判決は初となります。
判決によると、60歳で定年を迎え1年ごとの嘱託社員として再雇用されるものの
正社員と仕事の内容や量が同じなのに賃下げを迫られることについて
大きな一石を投じた判決となりました。
今後も裁判は続くと思われますが、それはそれとして
とうとう、そこに着目され始めたか~・・・という思いです。
恐らく誰だって、「定年」ってラインを越えたからって、何にも変わらないじゃん!
なのに、何故、給与がこんなに大幅ダウンされなきゃあなんないんだ~と
理不尽には思っていたはずなのです。
でも、「定年」で「サヨナラ~」といわれるよりは、
まだ、今までの職場で働かせてもらえるなら・・・という気持ちを
雇用保険継続給付や在職老齢年金が、下支えしてきたのです。
でも、もう、65歳までの継続雇用は当たり前になり、
70歳までも働く社会になろうとしている中で
とうとう、こんな判決出ちゃった~という感じです。
これからは、長期的な観点で、基本給ピッチなど
給与体系を考え直す時になってきました。
___________________________________
この地裁の判決はいろんなところに広がりそうです。
注意しておくべきことで、対策を考えねばと思います。
についてのブログを書きました。
http://suguretagijutsu.ko-co.jp/e354444.html
今回は、尼崎市の久保社労士法人のメルマガを
引用します。
今まで当たり前のように『定年』を過ぎたというだけで
定年退職後の再雇用の仕組みの中では、給与は大幅ダウンしての再雇用となり、
国の雇用保険から高年齢雇用継続給付金を受給しつつ
給料の不足分を補うのが『定番』のシュミレーションでした。
つまり、定年を過ぎたら、給与は大幅ダウンしたとしても
雇用保険からダウン分を少し補う給付が出るし
在職老齢厚生年金も全額ではないけど受給できるのだから
『給与』+『雇用保険継続給付』+『在職老齢年金』
で生活設計しようというのが約20年以上続いてきた働き方の概念であり、
セイフティネットとされてきました。
ところが
最近になり『同一労働、同一賃金』という、もうひとつの考え方
が、パートタイマーの待遇改善などの際に、チラホラ耳にするようになってきました。
今までも、労働契約法において
有期雇用社員と正社員との間で、労働条件の不合理な格差は禁じられていますし
パートタイマーでも、社員と同じ仕事をしているのであれば
同じ単価の賃金が支払われるべきというものです。
ところが、先日、東京地裁でびっくりな判決が出ました!
定年後に嘱託社員として再雇用された人について
職務の内容は変わらないのに賃金を約3割引き下げられたのは違法として
是正を求めた判決がでたのです。
裁判長は「同じ職務内容で賃金格差は不合理だ」と述べ差額の支払いを命じました。
定年後の再雇用社員に対し、労働法20条の適用を認めた判決は初となります。
判決によると、60歳で定年を迎え1年ごとの嘱託社員として再雇用されるものの
正社員と仕事の内容や量が同じなのに賃下げを迫られることについて
大きな一石を投じた判決となりました。
今後も裁判は続くと思われますが、それはそれとして
とうとう、そこに着目され始めたか~・・・という思いです。
恐らく誰だって、「定年」ってラインを越えたからって、何にも変わらないじゃん!
なのに、何故、給与がこんなに大幅ダウンされなきゃあなんないんだ~と
理不尽には思っていたはずなのです。
でも、「定年」で「サヨナラ~」といわれるよりは、
まだ、今までの職場で働かせてもらえるなら・・・という気持ちを
雇用保険継続給付や在職老齢年金が、下支えしてきたのです。
でも、もう、65歳までの継続雇用は当たり前になり、
70歳までも働く社会になろうとしている中で
とうとう、こんな判決出ちゃった~という感じです。
これからは、長期的な観点で、基本給ピッチなど
給与体系を考え直す時になってきました。
___________________________________
この地裁の判決はいろんなところに広がりそうです。
注意しておくべきことで、対策を考えねばと思います。
2016年05月23日
定年後同じ仕事で賃下げは違法!?
定年後も同じ仕事なのに賃下げは「違法」 東京地裁が初判断
こんな驚くべきニュースがありました。
下記から引用します。
http://www.sankei.com/affairs/news/160513/afr1605130027-n1.html
定年後、同じ会社に期限付きの嘱託社員として再雇用された男性3人が、定年前と同じ仕事をしているのに賃金が下げられたのは労働契約法20条(有期労働者への不合理な労働条件の禁止)違反だとして、会社側に適切な給与の支払いを求めた訴訟の判決が13日、東京地裁であった。
佐々木宗啓裁判長は「正社員と嘱託社員で職務内容や配置変更(転勤)の範囲、責任の度合いに違いがないのに、賃金額が異なるのは不当だ」とし、男性3人の主張を全面的に認め、会社側にそれぞれ約100~200万円を支払うよう命じた。
原告側弁護団によると、定年後の労働者の賃金額の妥当性をめぐる司法判断は初。
年金支給年齢の引き上げを背景に、企業には高年齢者の雇用維持(定年引き上げ、再雇用の導入など)が法的に義務付けられている。
弁護団は「定年後の労働者の賃金を下げる企業が多い中、画期的な判決だ」と評価した。
一方で、高年齢労働者の賃金が維持されれば、新卒採用の減少など影響が出る可能性もある。
判決によると、3人は横浜市の運送会社で正社員として働き、平成26年に定年退職。
その後、1年間などの嘱託契約を結んだが、正社員時代と同じ仕事をしながら、給与や賞与が下げられ、年収は約3割減った。
佐々木裁判長は「会社の経営状況は悪くなく、賃金を抑える合理性はなかった」「再雇用が年金までのつなぎだとしても、嘱託社員の賃金を下げる理由にはならない」と指摘した。
___________________________________
関連の記事
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hanrei/20160518.html
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160516/Jcast_kaisha_266928.html
____________________________________
続いて、下記から引用します。
http://www.j-cast.com/kaisha/2016/05/16266928.html?p=all
このまま判決確定なら影響大だが
今回の判決が、他の業界や企業に何らかの影響を及ぼすことはあるのだろうか。J-CASTニュースは、労働問題に詳しいアディーレ法律事務所の岩沙好幸弁護士(東京弁護士会所属)に話を聞いた。 岩沙弁護士は、仮に被告が控訴せずこのまま判決が確定した場合、「企業側は対応に追われることになる」と話した。とくに再雇用時に職務内容の変更がしづらい中小企業の場合、「高齢社員の再雇用についての考え方が根本的に変わるため、今回の判決が雇用機会の減少につながる可能性もある」とも指摘した。ただし、大企業の場合は、「そもそも、同じ職務内容で再雇用するケースは少ないのではないか」といい、中小に比べると影響は少ないと見る。
岩沙弁護士は、「今回の判決は、あくまで地裁が下したものです。今後被告が控訴した場合、判決がひっくり返る可能性もでてくると思います」という。
____________________________________
あくまでも地裁の判決とは言え、ちょっと困ったことになりそうな予感です。
今後の情報が気にかかるニュースでした。
こんな驚くべきニュースがありました。
下記から引用します。
http://www.sankei.com/affairs/news/160513/afr1605130027-n1.html
定年後、同じ会社に期限付きの嘱託社員として再雇用された男性3人が、定年前と同じ仕事をしているのに賃金が下げられたのは労働契約法20条(有期労働者への不合理な労働条件の禁止)違反だとして、会社側に適切な給与の支払いを求めた訴訟の判決が13日、東京地裁であった。
佐々木宗啓裁判長は「正社員と嘱託社員で職務内容や配置変更(転勤)の範囲、責任の度合いに違いがないのに、賃金額が異なるのは不当だ」とし、男性3人の主張を全面的に認め、会社側にそれぞれ約100~200万円を支払うよう命じた。
原告側弁護団によると、定年後の労働者の賃金額の妥当性をめぐる司法判断は初。
年金支給年齢の引き上げを背景に、企業には高年齢者の雇用維持(定年引き上げ、再雇用の導入など)が法的に義務付けられている。
弁護団は「定年後の労働者の賃金を下げる企業が多い中、画期的な判決だ」と評価した。
一方で、高年齢労働者の賃金が維持されれば、新卒採用の減少など影響が出る可能性もある。
判決によると、3人は横浜市の運送会社で正社員として働き、平成26年に定年退職。
その後、1年間などの嘱託契約を結んだが、正社員時代と同じ仕事をしながら、給与や賞与が下げられ、年収は約3割減った。
佐々木裁判長は「会社の経営状況は悪くなく、賃金を抑える合理性はなかった」「再雇用が年金までのつなぎだとしても、嘱託社員の賃金を下げる理由にはならない」と指摘した。
___________________________________
関連の記事
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hanrei/20160518.html
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160516/Jcast_kaisha_266928.html
____________________________________
続いて、下記から引用します。
http://www.j-cast.com/kaisha/2016/05/16266928.html?p=all
このまま判決確定なら影響大だが
今回の判決が、他の業界や企業に何らかの影響を及ぼすことはあるのだろうか。J-CASTニュースは、労働問題に詳しいアディーレ法律事務所の岩沙好幸弁護士(東京弁護士会所属)に話を聞いた。 岩沙弁護士は、仮に被告が控訴せずこのまま判決が確定した場合、「企業側は対応に追われることになる」と話した。とくに再雇用時に職務内容の変更がしづらい中小企業の場合、「高齢社員の再雇用についての考え方が根本的に変わるため、今回の判決が雇用機会の減少につながる可能性もある」とも指摘した。ただし、大企業の場合は、「そもそも、同じ職務内容で再雇用するケースは少ないのではないか」といい、中小に比べると影響は少ないと見る。
岩沙弁護士は、「今回の判決は、あくまで地裁が下したものです。今後被告が控訴した場合、判決がひっくり返る可能性もでてくると思います」という。
____________________________________
あくまでも地裁の判決とは言え、ちょっと困ったことになりそうな予感です。
今後の情報が気にかかるニュースでした。
2016年05月10日
くっつかなくなった吸盤を簡単に復活させる方法
TBSで2016年5月1日(日)午後6時30分~より紹介します。
http://www.tbs.co.jp/konosa/archive/20160501.html
差がつくワンポイント…沸騰したお湯に30秒間つける
たったこれだけ!
吸盤は使っていると、塩化ビニールが変形してしまい接地面との間に隙間ができてしまうため、くっつかなくなってしまう、
塩化ビニールはお湯につけると元の形に戻る性質があるので、沸騰したお湯につけると復活します。
文系の私にとっては、発見でした。
これをきっかけに材料についても勉強してみようと思いました。
http://www.tbs.co.jp/konosa/archive/20160501.html
差がつくワンポイント…沸騰したお湯に30秒間つける
たったこれだけ!
吸盤は使っていると、塩化ビニールが変形してしまい接地面との間に隙間ができてしまうため、くっつかなくなってしまう、
塩化ビニールはお湯につけると元の形に戻る性質があるので、沸騰したお湯につけると復活します。
文系の私にとっては、発見でした。
これをきっかけに材料についても勉強してみようと思いました。
2016年05月10日
「日本一きれいな星空」を見に行きたい

上の写真はスタービレッジ阿智 のHPから引用しています。
http://sva.jp/night_tour/
5月8日放送のMr.サンデーで紹介されたのが
長野県阿智村「昼神温泉」
詳しくは下記をご覧ください。
http://ringosya.jp/hoshizora-nagano-achimura-hirugamionsen-mrsunday-27470
公式HPでは阿智村の村長の言葉がありますが、
http://sva.jp/management/message.php
昔からあたり前のようにあった景色は私達にとっては普通でも、
都会で暮らす皆さんには非日常の極上な空間だそうです。
自分では気付かないような当たり前のことが、他から見ると実はすごいことだということはあるかと思います。
そんな優れた何かを見つけて、発信していきたいと思っています。
2016年05月09日
地元に根付く山城機工(個店探究LOCALSより)
神戸商工会議所が個店探究LOCALSというHPを作っています。
http://www.kobe-cci.or.jp/locals/
グローバル化の波が押し寄せる中、地域でしぶとく生きる個店や企業(ローカルズ)に焦点を当て、その誇りと気概を発信していきます。
「絆・信頼・価値」を重んじる独自のスタイルを持つ成熟した企業、いわば地域に根付く経営版マイスターのご紹介です。
2011年4月より5年間にわたり、地元神戸で活躍する小規模企業をご紹介してきました。
各企業の生き様をぜひご覧ください。今年の3月で地元に根付く小規模企業100社になりました。
その中で、平成27年新規認定の山城機工株式会社が紹介されています。
http://www.kobe-cci.or.jp/locals/factory/%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E6%A9%9F%E5%B7%A5%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
__________________________________
小売業、飲食業、製造業等と色々な企業が紹介されています。
一度ご覧ください。
http://www.kobe-cci.or.jp/locals/factory
http://www.kobe-cci.or.jp/locals/
グローバル化の波が押し寄せる中、地域でしぶとく生きる個店や企業(ローカルズ)に焦点を当て、その誇りと気概を発信していきます。
「絆・信頼・価値」を重んじる独自のスタイルを持つ成熟した企業、いわば地域に根付く経営版マイスターのご紹介です。
2011年4月より5年間にわたり、地元神戸で活躍する小規模企業をご紹介してきました。
各企業の生き様をぜひご覧ください。今年の3月で地元に根付く小規模企業100社になりました。
その中で、平成27年新規認定の山城機工株式会社が紹介されています。
http://www.kobe-cci.or.jp/locals/factory/%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E6%A9%9F%E5%B7%A5%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
__________________________________
小売業、飲食業、製造業等と色々な企業が紹介されています。
一度ご覧ください。
http://www.kobe-cci.or.jp/locals/factory
2016年05月09日
シクロケムが、サンテレビで紹介されました【動画あります】
サンテレビで日曜日午後10時からの キラリ☆けいざいで
株式会社シクロケムが紹介されました。【2016年5月8日放送】
動画は、下記から全編ご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=JPMApH9Huzc
佐竹隆幸氏(関西学院大学大学院経営戦略研究科教授 兵庫県立大学名誉教授)が
寺尾社長をインタビューしています。
「シクロデキストリン」が分かりやすく紹介されています。
また、社内にテニスコートが3面も!?
産業クラスターのお手本 とは?
詳しくは、サンテレビ公式You Tubeチャンネルでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JPMApH9Huzc
株式会社シクロケムのHPです。
http://www.cyclochem.com/index.html
__________________________
化学が苦手な私でも、大変わかりやすく見ることができました。
テレビ、新聞、雑誌等で紹介された認定企業をどんどん紹介していきます。
情報を事務局までお寄せいただければ幸いです。
株式会社シクロケムが紹介されました。【2016年5月8日放送】
動画は、下記から全編ご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=JPMApH9Huzc
佐竹隆幸氏(関西学院大学大学院経営戦略研究科教授 兵庫県立大学名誉教授)が
寺尾社長をインタビューしています。
「シクロデキストリン」が分かりやすく紹介されています。
また、社内にテニスコートが3面も!?
産業クラスターのお手本 とは?
詳しくは、サンテレビ公式You Tubeチャンネルでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JPMApH9Huzc
株式会社シクロケムのHPです。
http://www.cyclochem.com/index.html
__________________________
化学が苦手な私でも、大変わかりやすく見ることができました。
テレビ、新聞、雑誌等で紹介された認定企業をどんどん紹介していきます。
情報を事務局までお寄せいただければ幸いです。
タグ :シクロケム 神戸
2016年05月06日
宮城県気仙沼に注目!「観光地経営」という新手法
5月3日のWBSで放送されていたものを下記から引用します。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_110833
東日本大震災で大きな被害にあった宮城県気仙沼市が今、観光事業で全国から注目されています。
その手法はDMO=「観光地の経営を担う組織」というものです。
DMOチームは気仙沼という地域全体を会社に見立て、自らは経営企画や商品開発を行います。
行政はインフラ整備などを担う総務部、観光協会は誘客などの広報部、商工会議所は人材育成の人事部とそれぞれの役割分担を明確にして地域全体で観光を推進します。
気仙沼DMOは水産業と観光の融合を掲げています。
水産の町気仙沼を代表する造船所や製氷メーカー、漁師など水産事業者が観光に携わっていくことで観光誘客をはかります。
気仙沼DMOチームは民間企業から集まったメンバーから成り、地元の“当たり前”を掘り起こしブランド化につなげます。
特に地元でよく食べられているメカジキを観光客向けにしゃぶしゃぶにして食べる「メカしゃぶ」はブランド化に成功し好評を得ています。
___________________________
下記にも紹介されていますので、引用します。
https://jcc.jp/news/10886883/
その効果もあり観光客の数は東日本大震災前の8割近くまで回復してきているとのこと。
そして最終目標は気仙沼のテーマパーク構想。
造船所や製氷工場など水産事業の面白さを町の至る所で体験できるリアル版キッザニアにしようというもの。
現在、テーマパークの事業者開拓中(カキの種付け体験、船上でカキを食べるツアー、ホヤの殻むき)。
観光地を経営するという新たな取り組みは始まったばかり。
気仙沼DMO・森成人は「地域全体で外の力も借りながら稼ぐ町になっていく事で一段と潤う町にできる」と話した。
政府は今年度から地方創生交付金を使ってDMOの後押しをしようとしている。
そのため気仙沼以外にも導入し始めている所が多いとのこと。
____________________________
日本版DMOについては、国土交通省 官公庁のHPに詳しく書かれています。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000048.html
http://www.mlit.go.jp/common/001110766.pdf
興味深い取り組みだと思います。
神戸でもできないものかと思います。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_110833
東日本大震災で大きな被害にあった宮城県気仙沼市が今、観光事業で全国から注目されています。
その手法はDMO=「観光地の経営を担う組織」というものです。
DMOチームは気仙沼という地域全体を会社に見立て、自らは経営企画や商品開発を行います。
行政はインフラ整備などを担う総務部、観光協会は誘客などの広報部、商工会議所は人材育成の人事部とそれぞれの役割分担を明確にして地域全体で観光を推進します。
気仙沼DMOは水産業と観光の融合を掲げています。
水産の町気仙沼を代表する造船所や製氷メーカー、漁師など水産事業者が観光に携わっていくことで観光誘客をはかります。
気仙沼DMOチームは民間企業から集まったメンバーから成り、地元の“当たり前”を掘り起こしブランド化につなげます。
特に地元でよく食べられているメカジキを観光客向けにしゃぶしゃぶにして食べる「メカしゃぶ」はブランド化に成功し好評を得ています。
___________________________
下記にも紹介されていますので、引用します。
https://jcc.jp/news/10886883/
その効果もあり観光客の数は東日本大震災前の8割近くまで回復してきているとのこと。
そして最終目標は気仙沼のテーマパーク構想。
造船所や製氷工場など水産事業の面白さを町の至る所で体験できるリアル版キッザニアにしようというもの。
現在、テーマパークの事業者開拓中(カキの種付け体験、船上でカキを食べるツアー、ホヤの殻むき)。
観光地を経営するという新たな取り組みは始まったばかり。
気仙沼DMO・森成人は「地域全体で外の力も借りながら稼ぐ町になっていく事で一段と潤う町にできる」と話した。
政府は今年度から地方創生交付金を使ってDMOの後押しをしようとしている。
そのため気仙沼以外にも導入し始めている所が多いとのこと。
____________________________
日本版DMOについては、国土交通省 官公庁のHPに詳しく書かれています。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000048.html
http://www.mlit.go.jp/common/001110766.pdf
興味深い取り組みだと思います。
神戸でもできないものかと思います。
2016年05月06日
母の日に、レインボーカーネーションを贈ります。
今年の母の日に、お義母さんにレインボーカーネーションを少し早めに贈りました。

先日放送のWBSで知りました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/hit/post_110871
常識をぶち壊すような発想で、面白いと思います。
先日放送のWBSで知りました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/hit/post_110871
常識をぶち壊すような発想で、面白いと思います。
2016年05月06日
「神戸航空機クラスター」(KAN)が日刊工業新聞に掲載されました。
日刊工業新聞HPから引用しています。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00384012?isReadConfirmed=true
_______________________________
地域点描・節目迎えたアベノミクス/近畿地方、強みの「医療」軸に成長へ
(2016年5月4日 中小企業・地域経済2)
関西にはモノづくりの中小企業が集積している。しかしここ数年は、三洋電機の消滅やシャープの苦境、パナソニックの拠点統廃合など、関西経済をリードしてきた大手電機メーカーの業績は相次いで低迷。これら大企業へ依存していた多くの中小企業も、かつてない逆風にさらされた。
一方で外国人旅行者が関西にも殺到するなどインバウンド需要が拡大を続ける。産業構造が大きく変わってしまった今、政権の経済政策「アベノミクス」の成否にかかわらず、中小企業は自らの手で新たな成長の道を模索しなくてはならない。どのような道を歩もうとしているのか、関西のそれぞれの地域で、さまざまな取り組みが始まっている。
(中略)
航空機部品で神戸中小連合
兵庫県では中小企業が航空機分野への進出を目指す。中小企業20社が「神戸航空機クラスター」(KAN)を組織し、この4月も大阪での大型産業展に出展。メンバー3社が協力し材料調達や加工、非破壊検査・表面処理を施した、航空機用装備品の試作品も展示した。
「受注実績はまだないが、展示会などで引き合いは多い」と、KAN副会長を務める兵庫精密工業所(神戸市兵庫区)の阿倉和哉社長は強調する。
航空機事業を狙って設備投資に乗り出した企業もある。佐藤精機(兵庫県姫路市)は約6億5000万円を投じて新工場(同たつの市)を昨秋稼働。兵庫精密工業所も2月に2億円をかけ大型工作機械を導入し、ともに航空機部品の加工体制を強化した。
__________________________________
「神戸航空機クラスター」(KAN)には、神戸発・優れた技術認定企業の12社が会員として活動されています。
時間はかかると思いますが、大きな花が開くことをお祈りしています。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00384012?isReadConfirmed=true
_______________________________
地域点描・節目迎えたアベノミクス/近畿地方、強みの「医療」軸に成長へ
(2016年5月4日 中小企業・地域経済2)
関西にはモノづくりの中小企業が集積している。しかしここ数年は、三洋電機の消滅やシャープの苦境、パナソニックの拠点統廃合など、関西経済をリードしてきた大手電機メーカーの業績は相次いで低迷。これら大企業へ依存していた多くの中小企業も、かつてない逆風にさらされた。
一方で外国人旅行者が関西にも殺到するなどインバウンド需要が拡大を続ける。産業構造が大きく変わってしまった今、政権の経済政策「アベノミクス」の成否にかかわらず、中小企業は自らの手で新たな成長の道を模索しなくてはならない。どのような道を歩もうとしているのか、関西のそれぞれの地域で、さまざまな取り組みが始まっている。
(中略)
航空機部品で神戸中小連合
兵庫県では中小企業が航空機分野への進出を目指す。中小企業20社が「神戸航空機クラスター」(KAN)を組織し、この4月も大阪での大型産業展に出展。メンバー3社が協力し材料調達や加工、非破壊検査・表面処理を施した、航空機用装備品の試作品も展示した。
「受注実績はまだないが、展示会などで引き合いは多い」と、KAN副会長を務める兵庫精密工業所(神戸市兵庫区)の阿倉和哉社長は強調する。
航空機事業を狙って設備投資に乗り出した企業もある。佐藤精機(兵庫県姫路市)は約6億5000万円を投じて新工場(同たつの市)を昨秋稼働。兵庫精密工業所も2月に2億円をかけ大型工作機械を導入し、ともに航空機部品の加工体制を強化した。
__________________________________
「神戸航空機クラスター」(KAN)には、神戸発・優れた技術認定企業の12社が会員として活動されています。
時間はかかると思いますが、大きな花が開くことをお祈りしています。
2016年05月02日
兵庫県で就職を目指す若者との出会いの場を
「ひょうご応援企業」というものをご存じでしょうか?
兵庫県、ひょうご・しごと情報広場のHPで紹介しています。
http://www.j-hiroba.jp/comlist01/search.html?s=2&q0000=6739&q2=&a=%E3%81%93%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%99
神戸発・優れた技術の5社も紹介されています。
株式会社アルファ技研
奥井電機株式会社
株式会社協同病理
株式会社佐野鉄工所
株式会社千代田精機
【五十音順】
___________________________________
「兵庫県で就職を目指す若者」と、「兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業」との出会いの場を創設するに当たり、その登録企業を募集します。
【事業の目的】
兵庫での就職を希望しながらもかなわない若者がいる一方、地元企業においては、若者を積極的に採用しようとする企業も多く見られます。このような中、兵庫で就職を希望する若者に対し、地元企業の魅力を広くアピールするとともに、若者と企業とのマッチングの機会を設け、兵庫での就職と地元企業の人材確保対策を進める。
【応募要件】
兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業であり、経済団体や業界団体の会員企業であること。
【支援内容】
(1)兵庫県ホームページ、ひょうご・しごと情報広場ホームページを通じ、各登録企業の社屋や製品の写真、業績等を広く紹介する。
(2)兵庫県が主催する就職面接会や企業説明会及び学校訪問による企業説明会並びに大学生インターンシップへの案内を優先して行う。
(3)各登録企業に対し、人材確保対策にかかる相談・助言を行う。
【応募様式】
下記の応募様式ご記入の上、FAX(078-360-6219)にてお送りください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr04/hyogoouenkigyou.html
ひょうご・しごと情報広場
<ひょうご応援企業担当>まで詳細についてはお問合せください。
TEL:078-366-1433
______________________________
兵庫県の事業ですが、是非登録をご検討ください。
兵庫県、ひょうご・しごと情報広場のHPで紹介しています。
http://www.j-hiroba.jp/comlist01/search.html?s=2&q0000=6739&q2=&a=%E3%81%93%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%99
神戸発・優れた技術の5社も紹介されています。
株式会社アルファ技研
奥井電機株式会社
株式会社協同病理
株式会社佐野鉄工所
株式会社千代田精機
【五十音順】
___________________________________
「兵庫県で就職を目指す若者」と、「兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業」との出会いの場を創設するに当たり、その登録企業を募集します。
【事業の目的】
兵庫での就職を希望しながらもかなわない若者がいる一方、地元企業においては、若者を積極的に採用しようとする企業も多く見られます。このような中、兵庫で就職を希望する若者に対し、地元企業の魅力を広くアピールするとともに、若者と企業とのマッチングの機会を設け、兵庫での就職と地元企業の人材確保対策を進める。
【応募要件】
兵庫で就職を目指す若者を積極的に採用する企業であり、経済団体や業界団体の会員企業であること。
【支援内容】
(1)兵庫県ホームページ、ひょうご・しごと情報広場ホームページを通じ、各登録企業の社屋や製品の写真、業績等を広く紹介する。
(2)兵庫県が主催する就職面接会や企業説明会及び学校訪問による企業説明会並びに大学生インターンシップへの案内を優先して行う。
(3)各登録企業に対し、人材確保対策にかかる相談・助言を行う。
【応募様式】
下記の応募様式ご記入の上、FAX(078-360-6219)にてお送りください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr04/hyogoouenkigyou.html
ひょうご・しごと情報広場
<ひょうご応援企業担当>まで詳細についてはお問合せください。
TEL:078-366-1433
______________________________
兵庫県の事業ですが、是非登録をご検討ください。
2016年05月02日
小学生が大人になる頃には、今ある仕事がない?
先日子供の小学校のPTA総会で、校長先生が言った話には考えさせられました。
「今、小学校に入学した子供が大人になったときは、今は存在しない仕事に就いている。
変化の激しい社会を『生きぬく力』を育むことをしていきます。」
3月4日のブログでも同様のことを書きました。
「ロボット化で日本の仕事の半分がなくなるとの推計、その100の職種とは」
http://suguretagijutsu.ko-co.jp/e350843.html
_______________________________
同様の記事を下記から引用します。
http://spotlight-media.jp/article/209098529509153603
オックスフォード大学の教授が提出した論文「あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」」が話題になっています。
なぜ仕事がなくなるのか?どんな仕事がなくなるのか?
(中略)
論文のすごい所は702種類の職業一つ一つにAIロボットに代用される可能性を確立で出しています。例えば「バーテンダーは77%でAIロボットに変わる」と言う感じに書かれているようです。
結果、米国の総雇用者の仕事のうち、なんと47%が、10〜20年後には機械によって代わられるという予測になった

上記の右側の職業は90%の可能性で生き残る仕事です。
確かに医者や経営者、教師など精神面をサポートする職業やAIロボットが行うにはまだまだ技術が足りないような職業が多いようです。
________________________________
どんな時代になっても、どんな仕事をすることになっても、
対応できるように基礎的な力をつけ、応用できる力をつける。
子供がなりたいといっている職業も無くなるのでしょうか?
「今、小学校に入学した子供が大人になったときは、今は存在しない仕事に就いている。
変化の激しい社会を『生きぬく力』を育むことをしていきます。」
3月4日のブログでも同様のことを書きました。
「ロボット化で日本の仕事の半分がなくなるとの推計、その100の職種とは」
http://suguretagijutsu.ko-co.jp/e350843.html
_______________________________
同様の記事を下記から引用します。
http://spotlight-media.jp/article/209098529509153603
オックスフォード大学の教授が提出した論文「あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」」が話題になっています。
なぜ仕事がなくなるのか?どんな仕事がなくなるのか?
(中略)
論文のすごい所は702種類の職業一つ一つにAIロボットに代用される可能性を確立で出しています。例えば「バーテンダーは77%でAIロボットに変わる」と言う感じに書かれているようです。
結果、米国の総雇用者の仕事のうち、なんと47%が、10〜20年後には機械によって代わられるという予測になった

上記の右側の職業は90%の可能性で生き残る仕事です。
確かに医者や経営者、教師など精神面をサポートする職業やAIロボットが行うにはまだまだ技術が足りないような職業が多いようです。
________________________________
どんな時代になっても、どんな仕事をすることになっても、
対応できるように基礎的な力をつけ、応用できる力をつける。
子供がなりたいといっている職業も無くなるのでしょうか?