2016年04月28日
ダイソン 新型家電の風がすごい
まずは、ダイソン社のHPの動画をご覧ください。
http://www.dyson.co.jp/haircare/supersonic/technology.aspx#full_2_ContentBlocksRepeater_ctl01_ImageContentBlock_VideoBlock_Modal_pnlModal
_______________________________
引用は下記(テレビ東京系 WBS)からです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_110557
世界初のサイクロン掃除機など革新的な家電をヒットさせてきたイギリスのダイソンがきょう、新たに「ヘアドライヤー」を発表しました。
革新のポイントは「風」。
周囲の空気を巻き込んで風量を3倍に増幅、その分、低温で髪を乾かせるため髪を傷めにくくしたと言います。
もう1つは「音」。
独自開発の羽根車でうるさく感じにくくなったと言います。
ダイソンはサイクロン掃除機や羽根の無い扇風機と、これまでなぜ、革新的な製品を生み続けられるのでしょうか。
ロンドンにあるダイソンの本社では、日本の機械を使用しているほか、平均年齢26歳の技術者たちなどが、こうした開発を支えているのです。
______________________________
参考として、ダイソン社のHPでヘアードライヤー Dyson スーパーソニックについて
ご覧ください。
http://www.dyson.co.jp/haircare/supersonic/technology.aspx
______________________________
他社のヘアードライヤーのモーターと比べて最大8倍で高速回転し、重さは約半分だそうです。
その中心となるインペラーブレードは FANUC製の加工機で作っていました。
約5万円のドライヤー、風が強いので、低温でも早く乾くそうです。
低温なので髪も傷まないようです。
http://www.dyson.co.jp/haircare/supersonic/technology.aspx#full_2_ContentBlocksRepeater_ctl01_ImageContentBlock_VideoBlock_Modal_pnlModal
_______________________________
引用は下記(テレビ東京系 WBS)からです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_110557
世界初のサイクロン掃除機など革新的な家電をヒットさせてきたイギリスのダイソンがきょう、新たに「ヘアドライヤー」を発表しました。
革新のポイントは「風」。
周囲の空気を巻き込んで風量を3倍に増幅、その分、低温で髪を乾かせるため髪を傷めにくくしたと言います。
もう1つは「音」。
独自開発の羽根車でうるさく感じにくくなったと言います。
ダイソンはサイクロン掃除機や羽根の無い扇風機と、これまでなぜ、革新的な製品を生み続けられるのでしょうか。
ロンドンにあるダイソンの本社では、日本の機械を使用しているほか、平均年齢26歳の技術者たちなどが、こうした開発を支えているのです。
______________________________
参考として、ダイソン社のHPでヘアードライヤー Dyson スーパーソニックについて
ご覧ください。
http://www.dyson.co.jp/haircare/supersonic/technology.aspx
______________________________
他社のヘアードライヤーのモーターと比べて最大8倍で高速回転し、重さは約半分だそうです。
その中心となるインペラーブレードは FANUC製の加工機で作っていました。
約5万円のドライヤー、風が強いので、低温でも早く乾くそうです。
低温なので髪も傷まないようです。
2016年04月26日
イクメン応援助成金をおススメするワケ
尼崎市にある久保社会保険労務士法人のニュース配信から引用します。
_______________________________
毎年、いろんな助成金活用が呼びかけられる中で
私がご紹介するのは、私が「コレはイイ!」と思った助成金です。
今日は、今の私のお気に入りの新設助成金のご案内をさせていただきます。
何が気に入っているかというと
◇新制度の導入をする必要がない
◇労働組合や従業員代表の意見を聞く必要がない
◇社員さんの自由な意思で決めればいい
◇会社は「イクメン休暇」を取得することを認めればいい
◇「イクメン休暇」は無給でいい
◇「イクメン休暇」はたったの5日でいい
◇現実的に会社も推奨し、取り組めそうな日数だと思う
◇助成額は60万などの理由です。
ぜひ、以下のURLからお問い合わせください。
↓ ↓ ↓
http://sr-kubo.biz/letter/tool217.pdf
________________________________
新設された「出生時両立支援助成金」について、下記もご参照願います。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000112275.pdf
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/
________________________________
久保社労士法人に問い合わせをされる方がございましたら、
神戸市産業振興財団 阿部から聞いたとお伝え願います。
_______________________________
毎年、いろんな助成金活用が呼びかけられる中で
私がご紹介するのは、私が「コレはイイ!」と思った助成金です。
今日は、今の私のお気に入りの新設助成金のご案内をさせていただきます。
何が気に入っているかというと
◇新制度の導入をする必要がない
◇労働組合や従業員代表の意見を聞く必要がない
◇社員さんの自由な意思で決めればいい
◇会社は「イクメン休暇」を取得することを認めればいい
◇「イクメン休暇」は無給でいい
◇「イクメン休暇」はたったの5日でいい
◇現実的に会社も推奨し、取り組めそうな日数だと思う
◇助成額は60万などの理由です。
ぜひ、以下のURLからお問い合わせください。
↓ ↓ ↓
http://sr-kubo.biz/letter/tool217.pdf
________________________________
新設された「出生時両立支援助成金」について、下記もご参照願います。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000112275.pdf
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/
________________________________
久保社労士法人に問い合わせをされる方がございましたら、
神戸市産業振興財団 阿部から聞いたとお伝え願います。
2016年04月26日
今年の旬活は「採用面接士」
「神戸発・優れた技術」認定企業交流会会員向けの旬活が平成28年5月16日(月)に開催されます。
第5回採用情報交換会「旬活(しゅんかつ)」は
講演Ⅰ「知名度の低い会社でも低予算でも欲しい人材だけが来てくれる!
採活(サイカツ)メソッドとは?(仮題)」
講師:採用面接士 牧 伸英氏(社会保険労務士)
ダイヤモンド社のビジネス情報サイトに、牧先生の記事があります。
http://diamond.jp/articles/-/79843
人材不足が叫ばれている今、中小企業はより一層の努力をしなければ、欲しい人材を確保できないばかりか経営危機に陥る可能性も!
知名度の低い会社でも独自の採用活動=採活(サイカツ)メソッドで成功に導いてきた「採用のプロ」が教える、中小企業のための最強の人材採用マニュアル『低予算でも欲しい人材だけが来てくれる! 社長・人事・総務のための新しい採用活動の本』から抜粋し、再構成してご紹介しています。
講演Ⅱ 採用に関するトラブルの事例と対応について(仮題)
講師:兵庫県弁護士会所属弁護士
「中小企業問題研究会」
会員企業には、メールで案内をお送りしています。
経営者だけでなく、採用担当者も参加いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
第5回採用情報交換会「旬活(しゅんかつ)」は
講演Ⅰ「知名度の低い会社でも低予算でも欲しい人材だけが来てくれる!
採活(サイカツ)メソッドとは?(仮題)」
講師:採用面接士 牧 伸英氏(社会保険労務士)
ダイヤモンド社のビジネス情報サイトに、牧先生の記事があります。
http://diamond.jp/articles/-/79843
人材不足が叫ばれている今、中小企業はより一層の努力をしなければ、欲しい人材を確保できないばかりか経営危機に陥る可能性も!
知名度の低い会社でも独自の採用活動=採活(サイカツ)メソッドで成功に導いてきた「採用のプロ」が教える、中小企業のための最強の人材採用マニュアル『低予算でも欲しい人材だけが来てくれる! 社長・人事・総務のための新しい採用活動の本』から抜粋し、再構成してご紹介しています。
講演Ⅱ 採用に関するトラブルの事例と対応について(仮題)
講師:兵庫県弁護士会所属弁護士
「中小企業問題研究会」
会員企業には、メールで案内をお送りしています。
経営者だけでなく、採用担当者も参加いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2016年04月26日
先日、神戸生産技術研究会開催されました。
先日【4月21日】、当財団が事務局をしている「神戸生産技術研究会」の
総会、第259回例会、および意見交換会を交換会を開催しました。
開会挨拶 神戸生産技術研究会 座長 森脇 俊道

講演Ⅰ「ウェアラブル・IoTの展開」

講師: 神戸大学大学院工学研究科 教授 塚本 昌彦氏
ウェアラブルとは文字通り服のように着る(wear)ことができる(able)コンピュータです。
HMD(Head Mounted Display)と小型コンピュータを装着し、いつでもどこでもコンピュータを利用することができます。
ウェアラブルについては、下記から引用しています。詳細をご参照ください。
http://www.teamtsukamoto.sakura.ne.jp/
塚本先生は、15年HMDを装着しているとのこと。
IoTの導入は一気に全て行うのではなく、徐々に導入し、失敗を検証しながら浸透させていく方がよいとのことです。

講演Ⅱ「INNOVATION と CHANGE」

講師:株式会社サーモグラフィティクス 代表取締役 野上 美郎氏
神戸を元気づけるために、Texas Instruments についてお話いただきました。
1945年に入社したパットハガティー曰く、
『新しい技術や製品のアイデア、発明だけが革新ではない。
新しく考え出したコンセプトを市場へ送り出し、利益を生み出す製品に
するために必要なすべての仕事が革新のプロセスなのである』
Texas Instrumentsについて、詳しくは下記をご参照ください。
http://www.tij.co.jp/general/jp/docs/gencontent.tsp?contentId=37101

最後に、意見交換会を行いました。

今年は 神戸生産技術研究会 の活動も報告したいと思います。
会員企業様の交流は良いものです。
総会、第259回例会、および意見交換会を交換会を開催しました。
開会挨拶 神戸生産技術研究会 座長 森脇 俊道
講演Ⅰ「ウェアラブル・IoTの展開」
講師: 神戸大学大学院工学研究科 教授 塚本 昌彦氏
ウェアラブルとは文字通り服のように着る(wear)ことができる(able)コンピュータです。
HMD(Head Mounted Display)と小型コンピュータを装着し、いつでもどこでもコンピュータを利用することができます。
ウェアラブルについては、下記から引用しています。詳細をご参照ください。
http://www.teamtsukamoto.sakura.ne.jp/
塚本先生は、15年HMDを装着しているとのこと。
IoTの導入は一気に全て行うのではなく、徐々に導入し、失敗を検証しながら浸透させていく方がよいとのことです。
講演Ⅱ「INNOVATION と CHANGE」
講師:株式会社サーモグラフィティクス 代表取締役 野上 美郎氏
神戸を元気づけるために、Texas Instruments についてお話いただきました。
1945年に入社したパットハガティー曰く、
『新しい技術や製品のアイデア、発明だけが革新ではない。
新しく考え出したコンセプトを市場へ送り出し、利益を生み出す製品に
するために必要なすべての仕事が革新のプロセスなのである』
Texas Instrumentsについて、詳しくは下記をご参照ください。
http://www.tij.co.jp/general/jp/docs/gencontent.tsp?contentId=37101
最後に、意見交換会を行いました。
今年は 神戸生産技術研究会 の活動も報告したいと思います。
会員企業様の交流は良いものです。
2016年04月25日
企業「オヤカク」流行!
大学生の親、存在感どっしり 入学式の対応手厚く・企業「オヤカク」流行
朝日新聞DIGITAL 2016年4月14日05時00分から引用します。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12309028.html?_requesturl=articles/DA3S12309028.html
______________________________
4月上旬にピークを迎えた大学の入学式。学生の親たちの参加が年々増えており、大学は手厚く対応した。
親たちの存在感は、大学の「出口」である就職活動でも大きい。
「オヤカク」(親に確認)という言葉が、企業の採用担当者の間で常識になりつつある。
■学生8千人に出席1万人 入学式の対応手厚く
7日に日本武道館であった明治大の入学式。
入学生8千人に対して、保護者は1万人以上が出席した。1~3階の家族席はほとんど埋め尽くされた。
(中略)
■入社反対して子が辞退も 企業「オヤカク」流行
「オヤカク」。
企業の新卒採用の現場で広がり始めている言葉だ。
企業が内定を出した学生に対して、親が納得するか確認を求めたり、親と会って採用理由を説明したりすることを言う。
親に反対されて入社しないケースがあるためだ。
動画マーケティング会社LOCUS(東京都)は5年前から、瀧良太社長が「家庭訪問」している。
入社の意思を示した学生の保護者に会社をよく知ってもらいたいという。
瀧社長は「この5年、入社を辞退する学生はいない」と話す。
採用は数人だが、「人数が増えたら、手分けしてでも続けたい」という。
人材会社ビースタイル(東京都)は社長名で保護者あてに手紙を送る。
内定を出した理由を書き、「ちゃんと育てます」と約束。
「会社名を知らない親は不安に思う。
安心して入れる会社ですよと説明するのが狙い」(広報)という。
人事支援サービスのProFuture・HR総研が3月、「親対策」の有無を企業に尋ねると、9%が「有り」と答えた。
あいさつの電話、手紙や会社案内、自社製品の送付、家庭訪問などをしていた。
松岡仁主任研究員は「就職しやすい年は親も強気になる。
今年は『オヤカク』がもっと増えるかもしれない」と予想する。
__________________________
「オヤカク」という言葉を初めて聞きました。
今の就職には親の意見が強いようで、なかなか大変です。
しかし、逆手にとって親を味方にできれば強い後押しになるのかもしれません。
最近、神戸のある企業の社長も家庭訪問をしているということを聞きました。
昨年も採用できたそうなので、「オヤカク」をするかしないかは、
大きな差になっているのかもしれません。
朝日新聞DIGITAL 2016年4月14日05時00分から引用します。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12309028.html?_requesturl=articles/DA3S12309028.html
______________________________
4月上旬にピークを迎えた大学の入学式。学生の親たちの参加が年々増えており、大学は手厚く対応した。
親たちの存在感は、大学の「出口」である就職活動でも大きい。
「オヤカク」(親に確認)という言葉が、企業の採用担当者の間で常識になりつつある。
■学生8千人に出席1万人 入学式の対応手厚く
7日に日本武道館であった明治大の入学式。
入学生8千人に対して、保護者は1万人以上が出席した。1~3階の家族席はほとんど埋め尽くされた。
(中略)
■入社反対して子が辞退も 企業「オヤカク」流行
「オヤカク」。
企業の新卒採用の現場で広がり始めている言葉だ。
企業が内定を出した学生に対して、親が納得するか確認を求めたり、親と会って採用理由を説明したりすることを言う。
親に反対されて入社しないケースがあるためだ。
動画マーケティング会社LOCUS(東京都)は5年前から、瀧良太社長が「家庭訪問」している。
入社の意思を示した学生の保護者に会社をよく知ってもらいたいという。
瀧社長は「この5年、入社を辞退する学生はいない」と話す。
採用は数人だが、「人数が増えたら、手分けしてでも続けたい」という。
人材会社ビースタイル(東京都)は社長名で保護者あてに手紙を送る。
内定を出した理由を書き、「ちゃんと育てます」と約束。
「会社名を知らない親は不安に思う。
安心して入れる会社ですよと説明するのが狙い」(広報)という。
人事支援サービスのProFuture・HR総研が3月、「親対策」の有無を企業に尋ねると、9%が「有り」と答えた。
あいさつの電話、手紙や会社案内、自社製品の送付、家庭訪問などをしていた。
松岡仁主任研究員は「就職しやすい年は親も強気になる。
今年は『オヤカク』がもっと増えるかもしれない」と予想する。
__________________________
「オヤカク」という言葉を初めて聞きました。
今の就職には親の意見が強いようで、なかなか大変です。
しかし、逆手にとって親を味方にできれば強い後押しになるのかもしれません。
最近、神戸のある企業の社長も家庭訪問をしているということを聞きました。
昨年も採用できたそうなので、「オヤカク」をするかしないかは、
大きな差になっているのかもしれません。
2016年04月22日
国産ステルス機 初飛行(動画あります)
国産ステルス機、初飛行=次期戦闘機開発向け
下記より引用しています。
http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov673-movie03
________________________
2016年4月22日
国産のステルス戦闘機開発に向け、三菱重工業などが製造したステルス実証機「X2」が22日午前、愛知県営名古屋空港(同県豊山町)を離陸し、初飛行した。
約25分間飛行し、航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各務原市)に着陸した。
ステルス機はレーダーに探知されにくいことが最大の特長で、防衛省は今後、X2の実験データを基にステルス性や運動能力を検証し、次期戦闘機開発に生かす。
機体は全長14.2メートル、全幅9.1メートル、全高4.5メートルで、実証機のため通常の戦闘機より一回り小さい。
X2はこれまで9回の地上滑走試験を実施していた。20日に初飛行の予定だったが、天候条件を理由に延期していた。
下記からも引用します。
ヤフーニュース 時事通信 4月22日(金)9時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000038-jij-bus_all
________________________
中谷元防衛相は22日の記者会見で、「初飛行は将来の戦闘機開発に必要な技術力の確保にめどを付けるもので、大変重要な意義がある」と述べた。
開発費は約400億円。エンジンはIHIが製造した。X2はこれまで9回の地上滑走試験を実施していた。
________________________
ステルス機の使われ方には思うところがありますが、
国産ができることは喜ばしいことだと思います。
MRJとともに、国内のものづくりのために。
下記より引用しています。
http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov673-movie03
________________________
2016年4月22日
国産のステルス戦闘機開発に向け、三菱重工業などが製造したステルス実証機「X2」が22日午前、愛知県営名古屋空港(同県豊山町)を離陸し、初飛行した。
約25分間飛行し、航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各務原市)に着陸した。
ステルス機はレーダーに探知されにくいことが最大の特長で、防衛省は今後、X2の実験データを基にステルス性や運動能力を検証し、次期戦闘機開発に生かす。
機体は全長14.2メートル、全幅9.1メートル、全高4.5メートルで、実証機のため通常の戦闘機より一回り小さい。
X2はこれまで9回の地上滑走試験を実施していた。20日に初飛行の予定だったが、天候条件を理由に延期していた。
下記からも引用します。
ヤフーニュース 時事通信 4月22日(金)9時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000038-jij-bus_all
________________________
中谷元防衛相は22日の記者会見で、「初飛行は将来の戦闘機開発に必要な技術力の確保にめどを付けるもので、大変重要な意義がある」と述べた。
開発費は約400億円。エンジンはIHIが製造した。X2はこれまで9回の地上滑走試験を実施していた。
________________________
ステルス機の使われ方には思うところがありますが、
国産ができることは喜ばしいことだと思います。
MRJとともに、国内のものづくりのために。
2016年04月19日
熊本地震への支援物資送付について
今回の熊本地震に対して、支援物質を送りたい言う声が
財団にも届きました。
神戸市では社会福祉協議会が 災害救援募金を実施しています。
http://www.with-kobe.or.jp/cgi-bin/news/index.cgi?mode=detail&file=news&select=1460696271
http://www.with-kobe.or.jp/upfile/1460856650_1.pdf
また、支援物資については、下記のように熊本県が受け入れできない状況です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160418/k10010485951000.html
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15422.html
受け入れ体制が整い次第、神戸市社会福祉協議会では、
個人等からの支援物資を社会福祉協議会でとりまとめて、
熊本へ送る計画をしています。
受け入れ開始になった際は、下記のHPの注目ニュースに掲載します。
http://www.with-kobe.or.jp/
また、参考情報として、
支援物資について、公的機関が公開している公式情報について、
下記のHPでまとめています。
http://did2memo.net/2016/04/17/jishin-kumamoto-shien-busshi/
なお、神戸市では、下記のとおり救援物資を搬送、
災害派遣医療チームの派遣等を行っております。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160418140301.html
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160416136501.html
__________________________________
みなさまの温かい心が、一人でも多くの被災者に届きますように。
財団にも届きました。
神戸市では社会福祉協議会が 災害救援募金を実施しています。
http://www.with-kobe.or.jp/cgi-bin/news/index.cgi?mode=detail&file=news&select=1460696271
http://www.with-kobe.or.jp/upfile/1460856650_1.pdf
また、支援物資については、下記のように熊本県が受け入れできない状況です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160418/k10010485951000.html
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15422.html
受け入れ体制が整い次第、神戸市社会福祉協議会では、
個人等からの支援物資を社会福祉協議会でとりまとめて、
熊本へ送る計画をしています。
受け入れ開始になった際は、下記のHPの注目ニュースに掲載します。
http://www.with-kobe.or.jp/
また、参考情報として、
支援物資について、公的機関が公開している公式情報について、
下記のHPでまとめています。
http://did2memo.net/2016/04/17/jishin-kumamoto-shien-busshi/
なお、神戸市では、下記のとおり救援物資を搬送、
災害派遣医療チームの派遣等を行っております。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160418140301.html
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/04/20160416136501.html
__________________________________
みなさまの温かい心が、一人でも多くの被災者に届きますように。
2016年04月18日
工場のBCPって何をすればよいの?
下記URLから引用しています。
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング
http://www.atk-eng.jp/blog_factory/583.html
___________________
従来の防災対策とBCPでは
何が違うの?ということで、
BCPの特徴を整理してみました。
①「被災後に利用できるのは制限された資源」
であることを前提とする
②継続すべき重要業務の絞込みを行う
③業務継続の阻害要素(ボトルネック)を抽出し
重点的に対処する。
④重要業務の目標復旧時間を設定し、そのための
事前準備を行う。
⑤指揮命令系統の維持、情報の発信・共有、
災害の経営判断の重要性など、
危機管理や緊急対応の要素を含んでいる。
つまりBCPとは、単に「災害発生時にどう対応するか」
だけでなく、様々な障害(感染症の蔓延やサイバーテロ等を含む)に対し、
「事業をどう継続するか」、「事業をどう早期に復旧するか」
という視点から、継続すべき重要業務を抽出し、
事前対策、早期復旧を戦略的に準備しておく計画ということです。
「東日本大震災におけるメーカー各社の被害報告とBCPの有効性」
(2012 水嶋、小松、板谷)という
論文によると、BCPを策定していた企業では、
建物被害が少なく、早期に復旧できたことが報告されており、
BCPは効果があると認められています。
________________________
スズキなど各社の具体的事例が紹介されています。
http://www.atk-eng.jp/blog_factory/583.html
一度ご参考にご覧いただければ幸いです。
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング
http://www.atk-eng.jp/blog_factory/583.html
___________________
従来の防災対策とBCPでは
何が違うの?ということで、
BCPの特徴を整理してみました。
①「被災後に利用できるのは制限された資源」
であることを前提とする
②継続すべき重要業務の絞込みを行う
③業務継続の阻害要素(ボトルネック)を抽出し
重点的に対処する。
④重要業務の目標復旧時間を設定し、そのための
事前準備を行う。
⑤指揮命令系統の維持、情報の発信・共有、
災害の経営判断の重要性など、
危機管理や緊急対応の要素を含んでいる。
つまりBCPとは、単に「災害発生時にどう対応するか」
だけでなく、様々な障害(感染症の蔓延やサイバーテロ等を含む)に対し、
「事業をどう継続するか」、「事業をどう早期に復旧するか」
という視点から、継続すべき重要業務を抽出し、
事前対策、早期復旧を戦略的に準備しておく計画ということです。
「東日本大震災におけるメーカー各社の被害報告とBCPの有効性」
(2012 水嶋、小松、板谷)という
論文によると、BCPを策定していた企業では、
建物被害が少なく、早期に復旧できたことが報告されており、
BCPは効果があると認められています。
________________________
スズキなど各社の具体的事例が紹介されています。
http://www.atk-eng.jp/blog_factory/583.html
一度ご参考にご覧いただければ幸いです。
2016年04月18日
トヨタ、全国で生産停止へ 熊本地震の影響
日本経済新聞 2016/4/17 より引用しています。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17H66_X10C16A4MM8000/
____________________________
トヨタ自動車は17日、熊本地震の影響で部品供給が滞っているため、18~23日に全国の完成車工場の生産を段階的に停止すると発表した。
福岡県の拠点が15日から生産を止めたのに続き、愛知県や宮城県などの工場も稼働を見合わせる。
20~23日はトヨタ本体のすべての量産ラインを休止する。
全体で5万台程度の生産が減る見通しだ。
トヨタグループのアイシン精機が熊本市の子会社で扱うドアやエンジンなどの部品の生産が止まっている。
余震などもあって復旧や代替生産の準備が遅れており、トヨタの全国の工場の調達にも支障が出る。
トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)は18~23日の生産を取りやめる。
19日にはハイブリッド車「プリウス」を生産する堤工場(愛知県豊田市)などがラインを休止。
「レクサス」の製品などをつくる田原工場(同県田原市)は20日に全面停止する。
東北の工場も22日から休止する。
24日は休業日で、25日以降の対応は20日をメドに決める。
トヨタはグループ会社の事故で2月にも国内全工場の生産を止め、約9万台の生産が遅れた。
夏までに挽回する計画だが、さらに遅れそうだ。
______________________________
大きな地震が来るたびに、犠牲者が出ないこと、できるだけ少なくなることを祈るのみです。
企業として、BCPの重要性も感じます。
BCPについて、次のブログで紹介します。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17H66_X10C16A4MM8000/
____________________________
トヨタ自動車は17日、熊本地震の影響で部品供給が滞っているため、18~23日に全国の完成車工場の生産を段階的に停止すると発表した。
福岡県の拠点が15日から生産を止めたのに続き、愛知県や宮城県などの工場も稼働を見合わせる。
20~23日はトヨタ本体のすべての量産ラインを休止する。
全体で5万台程度の生産が減る見通しだ。
トヨタグループのアイシン精機が熊本市の子会社で扱うドアやエンジンなどの部品の生産が止まっている。
余震などもあって復旧や代替生産の準備が遅れており、トヨタの全国の工場の調達にも支障が出る。
トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)は18~23日の生産を取りやめる。
19日にはハイブリッド車「プリウス」を生産する堤工場(愛知県豊田市)などがラインを休止。
「レクサス」の製品などをつくる田原工場(同県田原市)は20日に全面停止する。
東北の工場も22日から休止する。
24日は休業日で、25日以降の対応は20日をメドに決める。
トヨタはグループ会社の事故で2月にも国内全工場の生産を止め、約9万台の生産が遅れた。
夏までに挽回する計画だが、さらに遅れそうだ。
______________________________
大きな地震が来るたびに、犠牲者が出ないこと、できるだけ少なくなることを祈るのみです。
企業として、BCPの重要性も感じます。
BCPについて、次のブログで紹介します。
2016年04月13日
Google検索「スマホ対応してないと順位を下げる」
Tactical-Media(タクティカルメディア)は中小企業専門のインターネット情報サイトから引用します。
http://tactical-media.net/google%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7%E9%A0%86%E4%BD%8D%E4%B8%8B%E3%81%92/
________________________________
インターネット検索大手 Googleが、サイト表示についてモバイル端末への対応(モバイルフレンドリー:単純に言うなら「スマホ対応」)の有無を検索順位決定に取り入れたのが、2015年4月21日です。
そのスマホ対応サイトの検索順位上位表示について、
2016年 5月以降さらに強化し、モバイル・ページを持たないサイトのランキングを一層低くするとGoogleが発表しました。
昨年の段階では、Googleは「検索順位を決める要素にスマホ対応の有無を入れるよ」と言っていたのですが、今回は「スマホ対応していないサイトの検索順位は落とすよ」とGoogleが宣言したことになります。
実は、昨年4月に行ったスマホ対応サイトへの検索順位のインセンティブ付与(スマホ対応でないサイトの順位を下げる)対応については、当サイトでも一度検証してみましたが、しいて言えばスマホ対応したサイトの方が検索順位的に有利かな?といった状況で、それほど検索順位に影響を感じない状態でした。
しかし、2016年 5月に予定される検索基準の改変では、スマホ対応化されていないサイトの検索順位ダウンはそれなりのインパクトになるものと思われます。
【参考】
http://varu-up.com/10126687/2016/03/18/%E2%96%A0google%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%81%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E9%A0%86/
____________________________________
昨年4月の時は何も感じませんでした。
こういったニュースで危機を煽って高額でスマホ対応を行う業者も出てくると思いますので、
くれぐれもご注意ください。とのことです。
本当に必要なのか、この改変があってからの対応で間に合うのか、判断はつきませんが、
念のためブログに書いてみました。
http://tactical-media.net/google%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7%E9%A0%86%E4%BD%8D%E4%B8%8B%E3%81%92/
________________________________
インターネット検索大手 Googleが、サイト表示についてモバイル端末への対応(モバイルフレンドリー:単純に言うなら「スマホ対応」)の有無を検索順位決定に取り入れたのが、2015年4月21日です。
そのスマホ対応サイトの検索順位上位表示について、
2016年 5月以降さらに強化し、モバイル・ページを持たないサイトのランキングを一層低くするとGoogleが発表しました。
昨年の段階では、Googleは「検索順位を決める要素にスマホ対応の有無を入れるよ」と言っていたのですが、今回は「スマホ対応していないサイトの検索順位は落とすよ」とGoogleが宣言したことになります。
実は、昨年4月に行ったスマホ対応サイトへの検索順位のインセンティブ付与(スマホ対応でないサイトの順位を下げる)対応については、当サイトでも一度検証してみましたが、しいて言えばスマホ対応したサイトの方が検索順位的に有利かな?といった状況で、それほど検索順位に影響を感じない状態でした。
しかし、2016年 5月に予定される検索基準の改変では、スマホ対応化されていないサイトの検索順位ダウンはそれなりのインパクトになるものと思われます。
【参考】
http://varu-up.com/10126687/2016/03/18/%E2%96%A0google%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%81%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E9%A0%86/
____________________________________
昨年4月の時は何も感じませんでした。
こういったニュースで危機を煽って高額でスマホ対応を行う業者も出てくると思いますので、
くれぐれもご注意ください。とのことです。
本当に必要なのか、この改変があってからの対応で間に合うのか、判断はつきませんが、
念のためブログに書いてみました。
2016年04月12日
月刊グー取材で「星野製作所」を訪問しました。
「神戸発・優れた技術」認定企業を毎月1社紹介している
「月刊グー」の取材で株式会社星野製作所を訪問しました。
http://hoshino-imw.com/

創業した神戸市中央区宮本通の会社は阪神大震災で半壊して、
今の西区に移ってきたとのことです。
平成26年にYAGレーザーによる精密な肉盛り溶接で認定を受け、
各種金型の肉盛り補修の新規受注も増えているようです。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://hoshino-imw.com/service/lader.html
認定の盾も、認定証も飾っていただき、嬉しい限りです。

人づくりが今の課題と語る星野社長。
良い設備だけでは、良い製品にならないので、
やはり従業員の技術の向上、人としての成長の大切さを痛感しました。
「月刊グー」の取材で株式会社星野製作所を訪問しました。
http://hoshino-imw.com/
創業した神戸市中央区宮本通の会社は阪神大震災で半壊して、
今の西区に移ってきたとのことです。
平成26年にYAGレーザーによる精密な肉盛り溶接で認定を受け、
各種金型の肉盛り補修の新規受注も増えているようです。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://hoshino-imw.com/service/lader.html
認定の盾も、認定証も飾っていただき、嬉しい限りです。
人づくりが今の課題と語る星野社長。
良い設備だけでは、良い製品にならないので、
やはり従業員の技術の向上、人としての成長の大切さを痛感しました。
2016年04月08日
パナソニック、AI・ロボ・IoTなど4分野でオープンイノベーション推進-東京に拠点
日刊工業新聞HP(2016年4月5日 総合1)より引用します。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00380782?isReadConfirmed=true
__________________________________
パナソニックは人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)など四つの先端研究テーマでオープンイノベーションを促進する。
社内外の連携を促す新拠点「パナソニックラボラトリー東京」(PLT)を東京都江東区に設置、4日に稼働した。
研究者が自由に話し合う場とし、若手人材の確保・育成にも乗り出す。
AIなど先端分野ではトヨタ自動車も研究所を米シリコンバレーに設置するなど社内外の資産を活用した研究が進んでいる。
PLTは人の暮らしに役立つ先進技術研究を意味する「ヒトティクス研究所。」がコンセプト。
自然対話技術でレシピを教えてくれる台所や、画像認識技術を使い気持ちや体調を理解しつつ化粧できる鏡など未来志向の技術の製品化を進める。
PLTには先端研究本部と各社内カンパニーの研究開発部門の研究者のうち、ロボット、AI、IoT、センシングに関わる研究者が参加する。
各部署に籍を置きつつPLTで仕事する形をとる。
所長は技術担当の宮部義幸専務が務める。
新拠点は営業拠点の跡地を利用し初期投資を抑えた。
非常駐を含め40―50人が研究できオープンイノベーションなどの連携研究に対応したラボも置く。
拠点内には自社技術のテレコミュニケーション設備などを備える。
関西地方や米国などの研究者、グループの各事業部や国内外の外部企業、研究所ともリアルタイムに交流できる。
ソフト開発の技能やアイデアを競う「ハッカソン」などのイベントも定期的に開催し、若手人材の確保・育成につなげる。
パナソニックは自動運転車や飛行ロボット(ドローン)に必要なAIなどを使った画像認識やサービス系ロボット、産業用ロボットなど幅広い先端技術の応用テーマを持つ。
今後、関連する企業や大学との連携にもPLTを活用する予定。
___________________________________
パナソニックのHPにはまだ詳細が載っていませんでしたので、
今後も要チェックです。
先端研究本部については下記をご覧ください。
http://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/r-and-d/ard.html
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00380782?isReadConfirmed=true
__________________________________
パナソニックは人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)など四つの先端研究テーマでオープンイノベーションを促進する。
社内外の連携を促す新拠点「パナソニックラボラトリー東京」(PLT)を東京都江東区に設置、4日に稼働した。
研究者が自由に話し合う場とし、若手人材の確保・育成にも乗り出す。
AIなど先端分野ではトヨタ自動車も研究所を米シリコンバレーに設置するなど社内外の資産を活用した研究が進んでいる。
PLTは人の暮らしに役立つ先進技術研究を意味する「ヒトティクス研究所。」がコンセプト。
自然対話技術でレシピを教えてくれる台所や、画像認識技術を使い気持ちや体調を理解しつつ化粧できる鏡など未来志向の技術の製品化を進める。
PLTには先端研究本部と各社内カンパニーの研究開発部門の研究者のうち、ロボット、AI、IoT、センシングに関わる研究者が参加する。
各部署に籍を置きつつPLTで仕事する形をとる。
所長は技術担当の宮部義幸専務が務める。
新拠点は営業拠点の跡地を利用し初期投資を抑えた。
非常駐を含め40―50人が研究できオープンイノベーションなどの連携研究に対応したラボも置く。
拠点内には自社技術のテレコミュニケーション設備などを備える。
関西地方や米国などの研究者、グループの各事業部や国内外の外部企業、研究所ともリアルタイムに交流できる。
ソフト開発の技能やアイデアを競う「ハッカソン」などのイベントも定期的に開催し、若手人材の確保・育成につなげる。
パナソニックは自動運転車や飛行ロボット(ドローン)に必要なAIなどを使った画像認識やサービス系ロボット、産業用ロボットなど幅広い先端技術の応用テーマを持つ。
今後、関連する企業や大学との連携にもPLTを活用する予定。
___________________________________
パナソニックのHPにはまだ詳細が載っていませんでしたので、
今後も要チェックです。
先端研究本部については下記をご覧ください。
http://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/r-and-d/ard.html
2016年04月08日
神戸高専、航空・医療・ロボ3分野の専門技術者育成‐教育プログラム導入
日刊工業新聞HPより引用します。(2016年4月8日 科学技術・大学)
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00381263?isReadConfirmed=true
_______________________________
神戸市立工業高等専門学校は航空、医療、ロボット分野の新たな教育プログラムの導入に向けた検討を始める。
今後の成長が見込まれるこれら3分野で専門的な知識や技能を持つ技術者を育成する狙い。
企業や神戸市の職員、神戸高専の教員らで構成する検討会を各分野で設置し、具体的な教育プログラムの内容を詰める。
新たな教育プログラムについて、早ければ2017年度にも一部導入を目指す。
19年度までに完成したいとしている。
機械工学、電気工学、電子工学の3学科を対象に、専門科目の履修が増える3―5年生の既存カリキュラムに新たな教育プログラムを付け加える予定。
座学のほかに実験や実習を実施することや、企業の関係者ら学外の講師による授業の実施も検討する。
検討会に関しては、1月下旬に航空分野の初会合を開いた。
医療、ロボット分野では16年度の早期に立ち上げる。
今後、各分野の検討会をそれぞれ数カ月に1回の頻度で開く予定。
検討会の企業のメンバーは神戸市内に事業所・工場のある企業を中心に選定。
各分野で何を教えてほしいのか、どんな知識や能力を持ってほしいのかについて意見を聴取。
その上で、企業が求める人材の育成につながる新たな教育プログラムに反映させていく。
_______________________________
神戸高専のプログラムについては、
「神戸発・優れた技術」としても何かお手伝いできないかと検討している段階です。
詳細はこれからですが、楽しみな試みです。
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00381263?isReadConfirmed=true
_______________________________
神戸市立工業高等専門学校は航空、医療、ロボット分野の新たな教育プログラムの導入に向けた検討を始める。
今後の成長が見込まれるこれら3分野で専門的な知識や技能を持つ技術者を育成する狙い。
企業や神戸市の職員、神戸高専の教員らで構成する検討会を各分野で設置し、具体的な教育プログラムの内容を詰める。
新たな教育プログラムについて、早ければ2017年度にも一部導入を目指す。
19年度までに完成したいとしている。
機械工学、電気工学、電子工学の3学科を対象に、専門科目の履修が増える3―5年生の既存カリキュラムに新たな教育プログラムを付け加える予定。
座学のほかに実験や実習を実施することや、企業の関係者ら学外の講師による授業の実施も検討する。
検討会に関しては、1月下旬に航空分野の初会合を開いた。
医療、ロボット分野では16年度の早期に立ち上げる。
今後、各分野の検討会をそれぞれ数カ月に1回の頻度で開く予定。
検討会の企業のメンバーは神戸市内に事業所・工場のある企業を中心に選定。
各分野で何を教えてほしいのか、どんな知識や能力を持ってほしいのかについて意見を聴取。
その上で、企業が求める人材の育成につながる新たな教育プログラムに反映させていく。
_______________________________
神戸高専のプログラムについては、
「神戸発・優れた技術」としても何かお手伝いできないかと検討している段階です。
詳細はこれからですが、楽しみな試みです。
2016年04月07日
検索エンジンで「金属加工」 1カ月の検索数は?
答えは、2,900件です。
これが多いのか、少ないのか判断できませんが、
これだけの人が何かを探しているのは事実なようです。
私は多いと感じましたので、紹介します。
出典元は船井総研のHPからです。
hhttp://www.funaisoken.co.jp/seminar/002910.html
ttp://www.funaisoken.co.jp/file/pdf_seminar_002910_01.pdf
__________________________
ちなみに、
インターネット上の検索エンジン(ヤフーやグーグル) の検索数/月 >
・ 金属加工:2,900件 / 月
・ 切削加工:1,300件 / 月
・ 板金加工:1,600件 / 月
・ 機械加工:2,900件 / 月
・ 精密板金: 590件 / 月
・ チタン加工: 580件 / 月
2016年3月時点
この数字を参考に、船井総研では下記のようなセミナーの案内となっていました。
経営者必見!優良顧客と取引を獲得し、利益の向上を実現するビジネスモデルづくり
~今後5年間を勝ち抜くための仕組みをつくる~
【2016年度 金属加工業「ネット戦略」で新規売上1億円アップセミナー】
このセミナーの良し悪しは分かりませんが、
興味深い数字なので、取り上げてみました。
何かの参考になれば幸いです。
これが多いのか、少ないのか判断できませんが、
これだけの人が何かを探しているのは事実なようです。
私は多いと感じましたので、紹介します。
出典元は船井総研のHPからです。
hhttp://www.funaisoken.co.jp/seminar/002910.html
ttp://www.funaisoken.co.jp/file/pdf_seminar_002910_01.pdf
__________________________
ちなみに、
インターネット上の検索エンジン(ヤフーやグーグル) の検索数/月 >
・ 金属加工:2,900件 / 月
・ 切削加工:1,300件 / 月
・ 板金加工:1,600件 / 月
・ 機械加工:2,900件 / 月
・ 精密板金: 590件 / 月
・ チタン加工: 580件 / 月
2016年3月時点
この数字を参考に、船井総研では下記のようなセミナーの案内となっていました。
経営者必見!優良顧客と取引を獲得し、利益の向上を実現するビジネスモデルづくり
~今後5年間を勝ち抜くための仕組みをつくる~
【2016年度 金属加工業「ネット戦略」で新規売上1億円アップセミナー】
このセミナーの良し悪しは分かりませんが、
興味深い数字なので、取り上げてみました。
何かの参考になれば幸いです。
2016年04月06日
ホンダ、レーザーで鋼板を高速切断する技術開発‐プレスからレーザーに置換は業界初
日刊工業新聞HPから引用します。(2016年4月1日 自動車)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00380437?isReadConfirmed=true
_________________________________
投資抑制・省スペース化
ホンダはレーザーで鋼板を高速切断する技術を開発した。
小型車「フィット」などを生産する寄居工場(埼玉県寄居町)に昨年4月から導入。
ボディーを形作る鋼板の型抜きをする工程に活用している。
主流のプレスからレーザーに置き換えるのは業界初の試み。
その技術や狙いを追った。

【工程の違い】
ホンダが開発したのは「レーザーブランキング」。
鋼板の型抜きはよくある工程だが普通使われるのは「プレスブランキング」だ。
鋼板はトイレットペーパーのようなコイル状態で工場に納入される。
寄居工場主幹の岡明男氏はトイレットペーパーを例えにプレスとレーザーの違いをこう説明する。
「紙のミシン目ごとにいったん停止して型抜きをするのがプレスで、紙を引き出し続けながら型抜きをするのがレーザーだ」。

(上の写真は、レーザーブランキングした鋼板)
レーザーブランキングは家電製品の筐体など小物では実用化されているが、車のような大物には不向きとされてきた。
切り取り線が長くなると時間がかかるためだ。
したがって車に応用するにはレーザー加工の高速化がポイントになる。
ホンダはレーザーヘッドを軽量化しヘッドが縦横に素早く移動できるシステムを開発。
従来の4倍の毎分120メートルという世界最速の加工スピードを実現した。
(中略)
【導入した理由】
そこまでしてレーザーを導入したのは投資の抑制や省スペースにつながるからだ。
プレスがないと金型が不要になり金型を置くスペースもいらない。
重いプレス機がないと基礎工事が浮かせる。
コイルから引き出す際に鋼板をたわませて待機する「ルーピング」という深さ5メートルの空間も不要だ。
このため初期投資は「装置自体はプレス機と同等だが基礎工事を含めた全体では安くできる」と長谷川清一技師は言う。
次の課題はランニングコストの検証。特にメンテナンスのしやすさだ。「鉄粉の掃除などプレスとはまったく別の世界」(奥中氏)という新たな課題に挑む。
レーザーブランキングは鉄だけでなくアルミやハイテン材にも適用できるといい、メンテナンス性をクリアできれば汎用的な技術になる可能性がある。
________________________________
今ある技術を別のものに置き換えることは、新たな何かを生み出すパワーの源になると思いますが、
なかなか難しいことだと思います。
技術もそうですが、発想を変えることの難しさを感じます。
新しいチャレンジに興味を持ちました。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00380437?isReadConfirmed=true
_________________________________
投資抑制・省スペース化
ホンダはレーザーで鋼板を高速切断する技術を開発した。
小型車「フィット」などを生産する寄居工場(埼玉県寄居町)に昨年4月から導入。
ボディーを形作る鋼板の型抜きをする工程に活用している。
主流のプレスからレーザーに置き換えるのは業界初の試み。
その技術や狙いを追った。

【工程の違い】
ホンダが開発したのは「レーザーブランキング」。
鋼板の型抜きはよくある工程だが普通使われるのは「プレスブランキング」だ。
鋼板はトイレットペーパーのようなコイル状態で工場に納入される。
寄居工場主幹の岡明男氏はトイレットペーパーを例えにプレスとレーザーの違いをこう説明する。
「紙のミシン目ごとにいったん停止して型抜きをするのがプレスで、紙を引き出し続けながら型抜きをするのがレーザーだ」。

(上の写真は、レーザーブランキングした鋼板)
レーザーブランキングは家電製品の筐体など小物では実用化されているが、車のような大物には不向きとされてきた。
切り取り線が長くなると時間がかかるためだ。
したがって車に応用するにはレーザー加工の高速化がポイントになる。
ホンダはレーザーヘッドを軽量化しヘッドが縦横に素早く移動できるシステムを開発。
従来の4倍の毎分120メートルという世界最速の加工スピードを実現した。
(中略)
【導入した理由】
そこまでしてレーザーを導入したのは投資の抑制や省スペースにつながるからだ。
プレスがないと金型が不要になり金型を置くスペースもいらない。
重いプレス機がないと基礎工事が浮かせる。
コイルから引き出す際に鋼板をたわませて待機する「ルーピング」という深さ5メートルの空間も不要だ。
このため初期投資は「装置自体はプレス機と同等だが基礎工事を含めた全体では安くできる」と長谷川清一技師は言う。
次の課題はランニングコストの検証。特にメンテナンスのしやすさだ。「鉄粉の掃除などプレスとはまったく別の世界」(奥中氏)という新たな課題に挑む。
レーザーブランキングは鉄だけでなくアルミやハイテン材にも適用できるといい、メンテナンス性をクリアできれば汎用的な技術になる可能性がある。
________________________________
今ある技術を別のものに置き換えることは、新たな何かを生み出すパワーの源になると思いますが、
なかなか難しいことだと思います。
技術もそうですが、発想を変えることの難しさを感じます。
新しいチャレンジに興味を持ちました。
2016年04月05日
王子動物園の桜です
王子動物園の桜の通り抜けに昨日行ってきました。
http://www.kobe-ojizoo.jp/event/detail/?id=205
私のスマホで撮った写真です。




神戸のきれいな桜を見て、いい気分転換になりました。
http://www.kobe-ojizoo.jp/event/detail/?id=205
私のスマホで撮った写真です。
神戸のきれいな桜を見て、いい気分転換になりました。
2016年04月01日
気持ちを新たに新年度スタートしました。
「神戸発・優れた技術」認定事業に、
いつも温かいご理解・ご協力を賜りまして、
誠にありがとうございます。
当財団も組織変更、人事異動がありました。
普段は初心に戻るきっかけが難しいですが、
4月1日は、気持ちを新たにまた1年をスタートしたいと思っています。
誰かのお役に立ちたい。
みんなが良くなるようにできることは何でもしたい。
このブログも何かの気づきになるよう
アンテナをはり続けたいと思っています。
今後ともよろしくお願いたします。
いつも温かいご理解・ご協力を賜りまして、
誠にありがとうございます。
当財団も組織変更、人事異動がありました。
普段は初心に戻るきっかけが難しいですが、
4月1日は、気持ちを新たにまた1年をスタートしたいと思っています。
誰かのお役に立ちたい。
みんなが良くなるようにできることは何でもしたい。
このブログも何かの気づきになるよう
アンテナをはり続けたいと思っています。
今後ともよろしくお願いたします。