2016年04月08日
神戸高専、航空・医療・ロボ3分野の専門技術者育成‐教育プログラム導入
日刊工業新聞HPより引用します。(2016年4月8日 科学技術・大学)
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00381263?isReadConfirmed=true
_______________________________
神戸市立工業高等専門学校は航空、医療、ロボット分野の新たな教育プログラムの導入に向けた検討を始める。
今後の成長が見込まれるこれら3分野で専門的な知識や技能を持つ技術者を育成する狙い。
企業や神戸市の職員、神戸高専の教員らで構成する検討会を各分野で設置し、具体的な教育プログラムの内容を詰める。
新たな教育プログラムについて、早ければ2017年度にも一部導入を目指す。
19年度までに完成したいとしている。
機械工学、電気工学、電子工学の3学科を対象に、専門科目の履修が増える3―5年生の既存カリキュラムに新たな教育プログラムを付け加える予定。
座学のほかに実験や実習を実施することや、企業の関係者ら学外の講師による授業の実施も検討する。
検討会に関しては、1月下旬に航空分野の初会合を開いた。
医療、ロボット分野では16年度の早期に立ち上げる。
今後、各分野の検討会をそれぞれ数カ月に1回の頻度で開く予定。
検討会の企業のメンバーは神戸市内に事業所・工場のある企業を中心に選定。
各分野で何を教えてほしいのか、どんな知識や能力を持ってほしいのかについて意見を聴取。
その上で、企業が求める人材の育成につながる新たな教育プログラムに反映させていく。
_______________________________
神戸高専のプログラムについては、
「神戸発・優れた技術」としても何かお手伝いできないかと検討している段階です。
詳細はこれからですが、楽しみな試みです。
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00381263?isReadConfirmed=true
_______________________________
神戸市立工業高等専門学校は航空、医療、ロボット分野の新たな教育プログラムの導入に向けた検討を始める。
今後の成長が見込まれるこれら3分野で専門的な知識や技能を持つ技術者を育成する狙い。
企業や神戸市の職員、神戸高専の教員らで構成する検討会を各分野で設置し、具体的な教育プログラムの内容を詰める。
新たな教育プログラムについて、早ければ2017年度にも一部導入を目指す。
19年度までに完成したいとしている。
機械工学、電気工学、電子工学の3学科を対象に、専門科目の履修が増える3―5年生の既存カリキュラムに新たな教育プログラムを付け加える予定。
座学のほかに実験や実習を実施することや、企業の関係者ら学外の講師による授業の実施も検討する。
検討会に関しては、1月下旬に航空分野の初会合を開いた。
医療、ロボット分野では16年度の早期に立ち上げる。
今後、各分野の検討会をそれぞれ数カ月に1回の頻度で開く予定。
検討会の企業のメンバーは神戸市内に事業所・工場のある企業を中心に選定。
各分野で何を教えてほしいのか、どんな知識や能力を持ってほしいのかについて意見を聴取。
その上で、企業が求める人材の育成につながる新たな教育プログラムに反映させていく。
_______________________________
神戸高専のプログラムについては、
「神戸発・優れた技術」としても何かお手伝いできないかと検討している段階です。
詳細はこれからですが、楽しみな試みです。
ビジネスマッチングフェア2017が行われました。
働く女性のためのセミナー参加者の感想
神戸市が、若手社員に奨学金返済支援を行う中小企業を助成します
フィリピンは事業拡大が見込める市場?!
神戸創生戦略の実行に向けた海洋産業セミナーの開催
この企業の採用ページが分かりやすいです
働く女性のためのセミナー参加者の感想
神戸市が、若手社員に奨学金返済支援を行う中小企業を助成します
フィリピンは事業拡大が見込める市場?!
神戸創生戦略の実行に向けた海洋産業セミナーの開催
この企業の採用ページが分かりやすいです