2016年07月28日

採用ノウハウ 「求職者は求人情報のココを見る!」

リクルートキャリアの中途採用支援サイト 採用成功ナビ を紹介します。
下記からの引用です。


http://www.direct-recruiting.jp/topics/knowhow/category_020100/detail_0014.html  
_____________________________________

どの職種でも共通して、仕事姿を思い描けるくらいに詳しく書けば、求職者の目に留まりやすくなります。

求人増加の中でも埋もれない「キラリと光る求人情報」をテーマに、求職者の目線を意識した書き方について考えていきます。
今回は、実際に書き方の「良い例」「悪い例」を記載しながら、応募喚起に繋がる求人情報作りを考えていきたいと思います。
まずは仕事内容編です。

*************************************

エンジニア募集の場合

・悪い例
【仕事内容】自動車用部品の設計・開発。


これでは漠然とし過ぎ、応募に至るまでには不安要素が多過ぎます。しかし、このように変えてみるとどうでしょう。

・良い例
【仕事内容】自動車用スイッチ・レバーなど、内装部品の設計開発業務。完成車メーカー○○社との共同開発を行っているため、エンジニアは企画段階からプロジェクトに参加し設計・開発を行います。自社敷地内に製造拠点も併設しているため、自分が設計を手掛けた製品を完成まで管理し見届けることができます。


「何を・どのように開発し・それがどのような環境で出来るのか」が分かるため、転職で何かを変えたいエンジニアに意義ある情報を提供している事になります。多くの同業他社の求人と異なる“キラリと光るモノ”が見えるため、求人情報に目を留めるエンジニアも増えるのではないでしょうか。

_______________________________________

就職サイトにしても、職業紹介事業所にしても、
数ある求人企業から自社を選んでもらうのは大変なことです。

内容はもちろんですが、せめて文字の数が多い方が目にとまりやすく感じるのは
私だけでしょうか?



  


Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 20:02Comments(0)旬活

2016年07月28日

日刊工業新聞に近畿工業が掲載されました。

日刊工業新聞(2016年7月28日 モノづくり)に近畿工業が掲載されました。
下記のHPより一部引用します。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00394152?isReadConfirmed=true
________________________________

近畿工業は、開発志向型の破砕機・選別機の専門メーカー。
売上高比率で約5%の研究開発費を割き、競争力を高めてきた。
中でも大型の二軸剪断(せんだん)式破砕機は、自治体の処理施設を中心に累計2000台近くを販売し、トップの地位を築く。
家電製品や事務機器のリサイクルプラントなども手がけ、メンテナンス体制にも力を入れる。
同社の和田社長にモノづくりの現状や今後を聞いた。

以下は下記をご覧ください。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00394152?isReadConfirmed=true 

この記事の全文は、会員登録することで読むことができます。

________________________________

以前、会社を訪問しましたが、破砕機を一貫体制で作っており、多種多様な加工設備があり、破砕機の刃物を内製化するなど
大変興味深いことの連続でした。

ご紹介できる機会があれば、またお知らせいたします。

  


Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 10:26Comments(0)会員企業トピックス

2016年07月26日

市内工業高校、高専生徒向け企業PR冊子への掲載企業募集

神戸ものづくり支援ポータルより引用しています。
http://www.kobe-liaison.net/?p=3670

昨年版も良い出来でしたので、是非ご検討願います。
______________________

神戸市では、市内工業高校・高専出身者の採用を希望する企業を紹介する冊子を作成します。
 各社の製品・技術等を分かりやすく紹介するほか、社長や若手社員によるメッセージなどを掲載し、生徒が関心や親しみを持てる内容にする予定です。
 ★スマートフォンやタブレットで動画が見られる「AR」がついて、仕事や企業に対する理解、親しみがさらにアップします。

【対象企業】
 神戸市内中小製造業者

【冊子の配布先】
 市内工業高校、工業高等専門学校の機械・電気系学科の一学年全員(約1,200名)
 ※各学校での進路指導等にも活用される予定です

【冊子の配布予定】
 2016年10月下旬ごろ

【申込方法・負担金】
 冊子への掲載を希望する企業の方は、下記の申込書に必要事項を記入の上、神戸市経済観光局工業課宛にお申し込みください。
 掲載にかかる負担金として1社3万円を負担していただきます。
 ※冊子作成後に、神戸市より納付書を送付する予定です。

【申込先】
 FAX:078-322-6074 / E-mail: kogyoka@office.city.kobe.lg.jp

【お問い合わせ】神戸市経済観光局経済部工業課
         TEL : 078-322-5333
         FAX : 078-322-6074
         E-mail : kogyoka@office.city.kobe.lg.jp
____________________________

詳しくは、
http://www.kobe-liaison.net/?p=3670
をご覧ください。   


Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 10:44Comments(0)神戸市産業振興財団からのお知らせ

2016年07月25日

人づくり研修のご案内

http://www.kobe-liaison.net/?p=3665

「神戸発・優れた技術」認定企業交流会の事業として、昨年まで好評をいた
だいておりました「人づくり研修」を、今年度は講座数を大幅に増やし、参
加対象企業も「神戸発・優れた技術 認定企業交流会会員」以外にも広げて募集
します。
講師には昨年までと同様に、パナソニックエコソリューションズ創研の現場経験
が豊富な方々をお迎えし、グループワーク等、人材育成、即実践に役立つ内容に
なっております。まずは研修テーマ、開催日程をご案内いたします。
スケジュールをご確認の上、奮ってご参加ください。

詳しくは下記のURLより添付資料をご覧ください。
http://www.kobe-liaison.net/?p=3665


お忙しい中とは存じますが、何卒よろしくお願いいたします。   


2016年07月21日

徳島新聞に、まや鋼業会長の記事がありました

少し前の記事ですが、
昨年の2015年9月15日 徳島新聞の記事を紹介します。

下記から引用しています。
http://www.topics.or.jp/special/122545472032/2015/09/2015_14422942433699.html
____________________________________

尾尻文俊さん(まや鋼業会長)

 尾尻文俊さん(まや鋼業会長) 「裸一貫で身を立てる」。
この言葉に金属切断加工メーカーを神戸市に興して47年の物語が宿っている。
がむしゃらに働き、約40人の従業員を抱える企業に育てた。
「働くことには何の苦もない。努力は人の10倍したと思うが、苦労はしていないな」と振り返る。

 高知県との県境にある宍喰町久尾(現海陽町久尾)に生まれ、中学卒業と同時に大阪に出た。 
5人きょうだいの真ん中で、父は戦病死し、その暮らしは厳しかった。
出発の日、母が渡そうとした餞別すら受け取らずに「もうけに行ってくるから」と告げた。
20歳までは帰らないと誓いを立て、実家を後にした。

 鉄鋼業を営む親戚の工場に住み込みで働き始め、実績を上げた。
27歳で独立して2年後、神戸市長田区に工場を設ける。
造船や建物に使われる厚い鋼板のほか、超精密部品の切断も手掛けて、業界では知られた存在になった。

 高度経済成長期やバブル期の活況に沸いた時代もあったが、オイルショックや阪神大震災に見舞われるなどの厳しさも味わった。
神戸市西区に約1万2千平方メートルの土地を構え、社屋と工場を新築移転させた2009年は、リーマン・ショックに端を発した不況のさなかだった。

 「もうける時は遊ばずにとことんもうけて、不況の暇な時こそ設備投資をしっかりやらんといかん」。
押し寄せる好況、不況の波を乗り越え、自らつかみ取った経営哲学なのかもしれない。

 古里を離れて久しいが、その集落が消滅の危機に直面しているとのニュースに心が痛むという。
「農業や観光も大切だが、10年先、20年先を見て、工場誘致を進めないと地域の活性化はおぼつかないだろう。古里を応援する気持ちは持ち続けている」と話した。

 おじり・ふみとし 宍喰中杭ノ瀬分校卒。
1968年、まや鋼業を発足させ、71年に株式会社へ改組。
神戸ハイテクパーク工業会理事、神戸西防犯協会顧問、神戸西区協力雇用主会会長なども務める。
神戸市在住、74歳。
_________________________________________

神戸発・優れた技術の認定企業以外にも、神戸にはいい企業がたくさんあります。
少しづつですが、紹介していこうと思います。


  


Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 10:34Comments(0)神戸の企業

2016年07月20日

神戸生産技術研究会で岐阜に行ってきました。

神戸市産業振興財団が事務局を務める
神戸生産技術研究会の第262回 定例会が
平成28年7月15日(金)から16日(土)にかけて
行われました。


まずは、ヤマザキマザック株式会社 美濃加茂製作所を視察しました。


次に、三菱電機株式会社 名古屋製作所可児工場を視察しました。


翌日は、かかみがはら航空宇宙科学博物館を見学しました。



今年の参加者は26社48名と大変多くの方にご参加いただきました。
ありがとうございました。


  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 10:06Comments(0)神戸市産業振興財団からのお知らせ

2016年07月20日

日刊工業新聞にジェミックスの記事が掲載されています

日刊工業新聞HPより引用しています。
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00393033?isReadConfirmed=true

________________________________

ジェミックス、小型軽量の熱電対溶接機を国産化−英国製の生産中止で
(2016年7月18日 中小企業・地域経済)

若手経営者仲間の協力で製品化した小型熱電対溶接機

 ジェミックス(神戸市東灘区、平松慶大社長)は、小型軽量の熱電対溶接機を製品化した。
同社が約15年輸入販売してきた英国製の小型溶接機が2015年に生産中止となり、国産化を検討。
平松社長が所属する若手経営者の会の協力を得て、溶接機メーカーの日本フラッシュ(兵庫県伊丹市、平田康司社長)が開発した。
消費税抜き価格は15万円。
自社で使用するほか、同業者へも売り込み、初年度40台の販売を目指す。

(中略)

 平松社長と平田社長は、兵庫工業会の若手経営者や後継者ら30人から構成される「くすのき会」のメンバー。
同会は月1回以上の交流を通じ、メンバー間で密接な関係を築いている。
今回、平松社長の開発依頼に平田社長が即答し、わずか10カ月弱で熱電対溶接機を製品化した。

___________________________________

他社との協力により製品化されたのは、とても参考になります。
この話をさらに深く聞いてみたいです。

  


Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 09:56Comments(0)会員企業トピックス

2016年07月08日

月刊KOBEグーで田中鉄工所を取材しました

毎月1社を紹介していただいている月刊KOBEグー

今月は株式会社田中鉄工所を取材しました。
http://www.tanaka-iron.com/  

現在、3代目社長である田中 祥靖様にお話をお聞きしました。

昭和20年3月  戦火にて全焼(長田区松野通)
平成 7年 1月  阪神淡路大震災にて全焼(長田区水笠通)
平成13年8月 現在の神戸市兵庫区駅前通に移転



いつもは、社長1人の写真が多いのですが、
今日は、社員全員で撮ってほしいとのことで、
27名の雄姿です。



お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。  


Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 20:26Comments(0)会員企業トピックス

2016年07月06日

起業家の人脈づくりを支援します。


「神戸起業操練所」は、社会人、学生、起業家等が交流・融合し、
新事業を生み出すことを目的とした月額会員制の交流型事業創造サロンです。

「ビジネスアイデアを育てる」
操練所には、コーディネーターが常駐しており、会員の皆様のビジネスに関する様々なご相談にお応えいたします。
また、必要に応じて、専門家のご紹介やビジネスマッチング等を行い、会員の皆様のビジネスアイデア実現をお手伝いします。

「交流の機会」
操練所は、会員の皆様がお互いにビジネスアイデアを交換する場としてお使いいただけます。また、操練所で企画するセミナーや交流会、その他イベント等に参加することで、講師陣やその他の参加者ともディスカッションやビジネスアイデアを交換する機会を持つことができます。

詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.kobe-ksj.jp/


神戸起業操練所に関するお問い合わせは、下記にご連絡をお願いいたします。
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号 神戸市産業振興センター 10階
営業時間:13:00~21:00(年末年始以外無休)
公益財団法人 神戸市産業振興財団 www.kobe-ipc.or.jp
 078-381-5921(開設前までの受付時間 平日09:00〜17:00)
       (開設後の受付時間 13:00〜21:00)
 info@kobe-ksj.jp  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 10:10Comments(0)神戸市産業振興財団からのお知らせ

2016年07月01日

公開講演会のお知らせ

神戸産学官交流会より公開講演会のお知らせです。

下記内容にて公開講演会を開催いたしますのでお時間調整の上
ご参加をお待ちいたします。

1.開催日時  平成28年7月14日(木)16:00~19:30

2.場  所  神戸市産業振興センター9階 901会議室

3.内  容  1.定例会 16:00~17:45
           テーマ  デザイン思考の実践活用
                シリコンバレーのスタートアップ
                を支える市場創造思考の経営への
                活かし方
 
           講師  近畿大学 経営学部 商学科 教授
                  廣田 章光 氏
         
       2.懇親会 18:00~19:30
           場所  神戸市産業振興センター10階
               レセプションルーム
 
※正会員以外の方のご参加は実費のご負担をお願いいたします。
   (実費4000円/領収証の発行いたします。)    

恐れ入りますがご回答は7月7日(木)までにお願いいたします。

お申し込みはこちら↓
     http://goo.gl/forms/rs3uR08MqKkUUJYK2
  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 17:28Comments(0)神戸市産業振興財団からのお知らせ

2016年07月01日

機械要素技術展(ものづくりワールド)報告 その4

再度、神戸市ブースをご紹介します。

神戸水素クラスター勉強会のブースです。




神戸航空機クラスター研究会(KAN)のブースです。




もう一つは、医療に関する企業を紹介しました。

華やかな装飾のもと、中身の濃い3日間でした。

  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 17:19Comments(0)会員企業トピックス

2016年07月01日

機械要素技術展(ものづくりワールド)報告 その3


昨年、新規認定いたしました「新日本溶業株式会社」
辻野社長にお会いし、認定されたことを喜んでいただいていたこと
が、何よりの喜びです。






新しい顧客開拓に、知名度の向上に、
お客様の生の声を聞くために・・・
様々な目的があると思われますが、
出展された企業にとって、
良い話につながることを祈るばかりです。

  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 17:07Comments(0)会員企業トピックス

2016年07月01日

機械要素技術展(ものづくりワールド)報告 その2

まずは5社を紹介します。







続きはまた掲載します。  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 16:58Comments(0)会員企業トピックス

2016年07月01日

機械要素技術展(ものづくりワールド)報告

6月21日(水)から23日(金まで)
東京ビックサイトで開始されました。
http://www.mtech-tokyo.jp/  

神戸市のブースは



このブース内で、当財団は「神戸発・優れた技術」をPRしました。

認定企業も多く出展されていましたので、
また紹介いたします。

  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 15:34Comments(0)会員企業トピックス神戸市産業振興財団からのお知らせ