2016年04月26日
イクメン応援助成金をおススメするワケ
尼崎市にある久保社会保険労務士法人のニュース配信から引用します。
_______________________________
毎年、いろんな助成金活用が呼びかけられる中で
私がご紹介するのは、私が「コレはイイ!」と思った助成金です。
今日は、今の私のお気に入りの新設助成金のご案内をさせていただきます。
何が気に入っているかというと
◇新制度の導入をする必要がない
◇労働組合や従業員代表の意見を聞く必要がない
◇社員さんの自由な意思で決めればいい
◇会社は「イクメン休暇」を取得することを認めればいい
◇「イクメン休暇」は無給でいい
◇「イクメン休暇」はたったの5日でいい
◇現実的に会社も推奨し、取り組めそうな日数だと思う
◇助成額は60万などの理由です。
ぜひ、以下のURLからお問い合わせください。
↓ ↓ ↓
http://sr-kubo.biz/letter/tool217.pdf
________________________________
新設された「出生時両立支援助成金」について、下記もご参照願います。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000112275.pdf
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/
________________________________
久保社労士法人に問い合わせをされる方がございましたら、
神戸市産業振興財団 阿部から聞いたとお伝え願います。
_______________________________
毎年、いろんな助成金活用が呼びかけられる中で
私がご紹介するのは、私が「コレはイイ!」と思った助成金です。
今日は、今の私のお気に入りの新設助成金のご案内をさせていただきます。
何が気に入っているかというと
◇新制度の導入をする必要がない
◇労働組合や従業員代表の意見を聞く必要がない
◇社員さんの自由な意思で決めればいい
◇会社は「イクメン休暇」を取得することを認めればいい
◇「イクメン休暇」は無給でいい
◇「イクメン休暇」はたったの5日でいい
◇現実的に会社も推奨し、取り組めそうな日数だと思う
◇助成額は60万などの理由です。
ぜひ、以下のURLからお問い合わせください。
↓ ↓ ↓
http://sr-kubo.biz/letter/tool217.pdf
________________________________
新設された「出生時両立支援助成金」について、下記もご参照願います。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000112275.pdf
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/
________________________________
久保社労士法人に問い合わせをされる方がございましたら、
神戸市産業振興財団 阿部から聞いたとお伝え願います。
2016年04月26日
今年の旬活は「採用面接士」
「神戸発・優れた技術」認定企業交流会会員向けの旬活が平成28年5月16日(月)に開催されます。
第5回採用情報交換会「旬活(しゅんかつ)」は
講演Ⅰ「知名度の低い会社でも低予算でも欲しい人材だけが来てくれる!
採活(サイカツ)メソッドとは?(仮題)」
講師:採用面接士 牧 伸英氏(社会保険労務士)
ダイヤモンド社のビジネス情報サイトに、牧先生の記事があります。
http://diamond.jp/articles/-/79843
人材不足が叫ばれている今、中小企業はより一層の努力をしなければ、欲しい人材を確保できないばかりか経営危機に陥る可能性も!
知名度の低い会社でも独自の採用活動=採活(サイカツ)メソッドで成功に導いてきた「採用のプロ」が教える、中小企業のための最強の人材採用マニュアル『低予算でも欲しい人材だけが来てくれる! 社長・人事・総務のための新しい採用活動の本』から抜粋し、再構成してご紹介しています。
講演Ⅱ 採用に関するトラブルの事例と対応について(仮題)
講師:兵庫県弁護士会所属弁護士
「中小企業問題研究会」
会員企業には、メールで案内をお送りしています。
経営者だけでなく、採用担当者も参加いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
第5回採用情報交換会「旬活(しゅんかつ)」は
講演Ⅰ「知名度の低い会社でも低予算でも欲しい人材だけが来てくれる!
採活(サイカツ)メソッドとは?(仮題)」
講師:採用面接士 牧 伸英氏(社会保険労務士)
ダイヤモンド社のビジネス情報サイトに、牧先生の記事があります。
http://diamond.jp/articles/-/79843
人材不足が叫ばれている今、中小企業はより一層の努力をしなければ、欲しい人材を確保できないばかりか経営危機に陥る可能性も!
知名度の低い会社でも独自の採用活動=採活(サイカツ)メソッドで成功に導いてきた「採用のプロ」が教える、中小企業のための最強の人材採用マニュアル『低予算でも欲しい人材だけが来てくれる! 社長・人事・総務のための新しい採用活動の本』から抜粋し、再構成してご紹介しています。
講演Ⅱ 採用に関するトラブルの事例と対応について(仮題)
講師:兵庫県弁護士会所属弁護士
「中小企業問題研究会」
会員企業には、メールで案内をお送りしています。
経営者だけでなく、採用担当者も参加いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2016年04月26日
先日、神戸生産技術研究会開催されました。
先日【4月21日】、当財団が事務局をしている「神戸生産技術研究会」の
総会、第259回例会、および意見交換会を交換会を開催しました。
開会挨拶 神戸生産技術研究会 座長 森脇 俊道

講演Ⅰ「ウェアラブル・IoTの展開」

講師: 神戸大学大学院工学研究科 教授 塚本 昌彦氏
ウェアラブルとは文字通り服のように着る(wear)ことができる(able)コンピュータです。
HMD(Head Mounted Display)と小型コンピュータを装着し、いつでもどこでもコンピュータを利用することができます。
ウェアラブルについては、下記から引用しています。詳細をご参照ください。
http://www.teamtsukamoto.sakura.ne.jp/
塚本先生は、15年HMDを装着しているとのこと。
IoTの導入は一気に全て行うのではなく、徐々に導入し、失敗を検証しながら浸透させていく方がよいとのことです。

講演Ⅱ「INNOVATION と CHANGE」

講師:株式会社サーモグラフィティクス 代表取締役 野上 美郎氏
神戸を元気づけるために、Texas Instruments についてお話いただきました。
1945年に入社したパットハガティー曰く、
『新しい技術や製品のアイデア、発明だけが革新ではない。
新しく考え出したコンセプトを市場へ送り出し、利益を生み出す製品に
するために必要なすべての仕事が革新のプロセスなのである』
Texas Instrumentsについて、詳しくは下記をご参照ください。
http://www.tij.co.jp/general/jp/docs/gencontent.tsp?contentId=37101

最後に、意見交換会を行いました。

今年は 神戸生産技術研究会 の活動も報告したいと思います。
会員企業様の交流は良いものです。
総会、第259回例会、および意見交換会を交換会を開催しました。
開会挨拶 神戸生産技術研究会 座長 森脇 俊道
講演Ⅰ「ウェアラブル・IoTの展開」
講師: 神戸大学大学院工学研究科 教授 塚本 昌彦氏
ウェアラブルとは文字通り服のように着る(wear)ことができる(able)コンピュータです。
HMD(Head Mounted Display)と小型コンピュータを装着し、いつでもどこでもコンピュータを利用することができます。
ウェアラブルについては、下記から引用しています。詳細をご参照ください。
http://www.teamtsukamoto.sakura.ne.jp/
塚本先生は、15年HMDを装着しているとのこと。
IoTの導入は一気に全て行うのではなく、徐々に導入し、失敗を検証しながら浸透させていく方がよいとのことです。
講演Ⅱ「INNOVATION と CHANGE」
講師:株式会社サーモグラフィティクス 代表取締役 野上 美郎氏
神戸を元気づけるために、Texas Instruments についてお話いただきました。
1945年に入社したパットハガティー曰く、
『新しい技術や製品のアイデア、発明だけが革新ではない。
新しく考え出したコンセプトを市場へ送り出し、利益を生み出す製品に
するために必要なすべての仕事が革新のプロセスなのである』
Texas Instrumentsについて、詳しくは下記をご参照ください。
http://www.tij.co.jp/general/jp/docs/gencontent.tsp?contentId=37101
最後に、意見交換会を行いました。
今年は 神戸生産技術研究会 の活動も報告したいと思います。
会員企業様の交流は良いものです。