2016年05月06日
宮城県気仙沼に注目!「観光地経営」という新手法
5月3日のWBSで放送されていたものを下記から引用します。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_110833
東日本大震災で大きな被害にあった宮城県気仙沼市が今、観光事業で全国から注目されています。
その手法はDMO=「観光地の経営を担う組織」というものです。
DMOチームは気仙沼という地域全体を会社に見立て、自らは経営企画や商品開発を行います。
行政はインフラ整備などを担う総務部、観光協会は誘客などの広報部、商工会議所は人材育成の人事部とそれぞれの役割分担を明確にして地域全体で観光を推進します。
気仙沼DMOは水産業と観光の融合を掲げています。
水産の町気仙沼を代表する造船所や製氷メーカー、漁師など水産事業者が観光に携わっていくことで観光誘客をはかります。
気仙沼DMOチームは民間企業から集まったメンバーから成り、地元の“当たり前”を掘り起こしブランド化につなげます。
特に地元でよく食べられているメカジキを観光客向けにしゃぶしゃぶにして食べる「メカしゃぶ」はブランド化に成功し好評を得ています。
___________________________
下記にも紹介されていますので、引用します。
https://jcc.jp/news/10886883/
その効果もあり観光客の数は東日本大震災前の8割近くまで回復してきているとのこと。
そして最終目標は気仙沼のテーマパーク構想。
造船所や製氷工場など水産事業の面白さを町の至る所で体験できるリアル版キッザニアにしようというもの。
現在、テーマパークの事業者開拓中(カキの種付け体験、船上でカキを食べるツアー、ホヤの殻むき)。
観光地を経営するという新たな取り組みは始まったばかり。
気仙沼DMO・森成人は「地域全体で外の力も借りながら稼ぐ町になっていく事で一段と潤う町にできる」と話した。
政府は今年度から地方創生交付金を使ってDMOの後押しをしようとしている。
そのため気仙沼以外にも導入し始めている所が多いとのこと。
____________________________
日本版DMOについては、国土交通省 官公庁のHPに詳しく書かれています。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000048.html
http://www.mlit.go.jp/common/001110766.pdf
興味深い取り組みだと思います。
神戸でもできないものかと思います。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_110833
東日本大震災で大きな被害にあった宮城県気仙沼市が今、観光事業で全国から注目されています。
その手法はDMO=「観光地の経営を担う組織」というものです。
DMOチームは気仙沼という地域全体を会社に見立て、自らは経営企画や商品開発を行います。
行政はインフラ整備などを担う総務部、観光協会は誘客などの広報部、商工会議所は人材育成の人事部とそれぞれの役割分担を明確にして地域全体で観光を推進します。
気仙沼DMOは水産業と観光の融合を掲げています。
水産の町気仙沼を代表する造船所や製氷メーカー、漁師など水産事業者が観光に携わっていくことで観光誘客をはかります。
気仙沼DMOチームは民間企業から集まったメンバーから成り、地元の“当たり前”を掘り起こしブランド化につなげます。
特に地元でよく食べられているメカジキを観光客向けにしゃぶしゃぶにして食べる「メカしゃぶ」はブランド化に成功し好評を得ています。
___________________________
下記にも紹介されていますので、引用します。
https://jcc.jp/news/10886883/
その効果もあり観光客の数は東日本大震災前の8割近くまで回復してきているとのこと。
そして最終目標は気仙沼のテーマパーク構想。
造船所や製氷工場など水産事業の面白さを町の至る所で体験できるリアル版キッザニアにしようというもの。
現在、テーマパークの事業者開拓中(カキの種付け体験、船上でカキを食べるツアー、ホヤの殻むき)。
観光地を経営するという新たな取り組みは始まったばかり。
気仙沼DMO・森成人は「地域全体で外の力も借りながら稼ぐ町になっていく事で一段と潤う町にできる」と話した。
政府は今年度から地方創生交付金を使ってDMOの後押しをしようとしている。
そのため気仙沼以外にも導入し始めている所が多いとのこと。
____________________________
日本版DMOについては、国土交通省 官公庁のHPに詳しく書かれています。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000048.html
http://www.mlit.go.jp/common/001110766.pdf
興味深い取り組みだと思います。
神戸でもできないものかと思います。
2016年05月06日
母の日に、レインボーカーネーションを贈ります。
今年の母の日に、お義母さんにレインボーカーネーションを少し早めに贈りました。

先日放送のWBSで知りました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/hit/post_110871
常識をぶち壊すような発想で、面白いと思います。
先日放送のWBSで知りました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/hit/post_110871
常識をぶち壊すような発想で、面白いと思います。
2016年05月06日
「神戸航空機クラスター」(KAN)が日刊工業新聞に掲載されました。
日刊工業新聞HPから引用しています。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00384012?isReadConfirmed=true
_______________________________
地域点描・節目迎えたアベノミクス/近畿地方、強みの「医療」軸に成長へ
(2016年5月4日 中小企業・地域経済2)
関西にはモノづくりの中小企業が集積している。しかしここ数年は、三洋電機の消滅やシャープの苦境、パナソニックの拠点統廃合など、関西経済をリードしてきた大手電機メーカーの業績は相次いで低迷。これら大企業へ依存していた多くの中小企業も、かつてない逆風にさらされた。
一方で外国人旅行者が関西にも殺到するなどインバウンド需要が拡大を続ける。産業構造が大きく変わってしまった今、政権の経済政策「アベノミクス」の成否にかかわらず、中小企業は自らの手で新たな成長の道を模索しなくてはならない。どのような道を歩もうとしているのか、関西のそれぞれの地域で、さまざまな取り組みが始まっている。
(中略)
航空機部品で神戸中小連合
兵庫県では中小企業が航空機分野への進出を目指す。中小企業20社が「神戸航空機クラスター」(KAN)を組織し、この4月も大阪での大型産業展に出展。メンバー3社が協力し材料調達や加工、非破壊検査・表面処理を施した、航空機用装備品の試作品も展示した。
「受注実績はまだないが、展示会などで引き合いは多い」と、KAN副会長を務める兵庫精密工業所(神戸市兵庫区)の阿倉和哉社長は強調する。
航空機事業を狙って設備投資に乗り出した企業もある。佐藤精機(兵庫県姫路市)は約6億5000万円を投じて新工場(同たつの市)を昨秋稼働。兵庫精密工業所も2月に2億円をかけ大型工作機械を導入し、ともに航空機部品の加工体制を強化した。
__________________________________
「神戸航空機クラスター」(KAN)には、神戸発・優れた技術認定企業の12社が会員として活動されています。
時間はかかると思いますが、大きな花が開くことをお祈りしています。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00384012?isReadConfirmed=true
_______________________________
地域点描・節目迎えたアベノミクス/近畿地方、強みの「医療」軸に成長へ
(2016年5月4日 中小企業・地域経済2)
関西にはモノづくりの中小企業が集積している。しかしここ数年は、三洋電機の消滅やシャープの苦境、パナソニックの拠点統廃合など、関西経済をリードしてきた大手電機メーカーの業績は相次いで低迷。これら大企業へ依存していた多くの中小企業も、かつてない逆風にさらされた。
一方で外国人旅行者が関西にも殺到するなどインバウンド需要が拡大を続ける。産業構造が大きく変わってしまった今、政権の経済政策「アベノミクス」の成否にかかわらず、中小企業は自らの手で新たな成長の道を模索しなくてはならない。どのような道を歩もうとしているのか、関西のそれぞれの地域で、さまざまな取り組みが始まっている。
(中略)
航空機部品で神戸中小連合
兵庫県では中小企業が航空機分野への進出を目指す。中小企業20社が「神戸航空機クラスター」(KAN)を組織し、この4月も大阪での大型産業展に出展。メンバー3社が協力し材料調達や加工、非破壊検査・表面処理を施した、航空機用装備品の試作品も展示した。
「受注実績はまだないが、展示会などで引き合いは多い」と、KAN副会長を務める兵庫精密工業所(神戸市兵庫区)の阿倉和哉社長は強調する。
航空機事業を狙って設備投資に乗り出した企業もある。佐藤精機(兵庫県姫路市)は約6億5000万円を投じて新工場(同たつの市)を昨秋稼働。兵庫精密工業所も2月に2億円をかけ大型工作機械を導入し、ともに航空機部品の加工体制を強化した。
__________________________________
「神戸航空機クラスター」(KAN)には、神戸発・優れた技術認定企業の12社が会員として活動されています。
時間はかかると思いますが、大きな花が開くことをお祈りしています。