2016年03月15日

兵庫工業会が中小と学生リケジョ座談会(山本電機製作所)

日刊工業新聞HPから引用しています。
(2016年3月15日 中小企業・地域経済2)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00378157?isReadConfirmed=true
(HPの記事を全文を読むには、会員登録が必要です)
_________________________________

 兵庫工業会は新たな取り組みとして、3月上旬に理系女性企業人と理系女子学生による座談会を神戸市内で開いた。
工業会の主会員である中堅・中小製造業から選出した若手女性技術者らと、兵庫県立大学の理系大学院・学部の女子学生らが初めて交流。
工業会は中堅・中小で生き生きと働く”リケジョ企業人“に着目し、”リケジョ学生“には県内企業の魅力を知ってもらう機会作りを狙う。

 率直な意見が交わされた中で、「働くなら大手企業、中小企業のどっちがいいのか」という話題も出た。
女子学生5人のうち4人が「福利厚生も充実している大手。親もそれを望んでいる」ときっぱり言い切った。

 それに対し企業側は「当社は産休、育休制度の次に時短制度を導入する。中小は女性に入ってきてほしいし、福利厚生も大手に追いつけとがんばっている」(兵神機械工業営業技術本部の西川みどりさん)と強調。

 さらに「再雇用制度で一度辞めた女性も復帰している。アットホームな会社」(白鶴酒造研究室の西本遼さん)とし、待遇面充実や良い仲間意識があることを訴えた。

 企業側のリケジョたちは今後の目標も学生たちに話した。
山本電機製作所設計開発部の宮本美穂さんは「MEMS(微小電気機械システム)関連の新製品開発を目指す」と意欲。
ミツテック技術部の阿部真衣子さんは「加工品を検査してバリも取り、きれいに仕上げる自動化装置を実用化する」と話した。
「2年前に冷やし甘酒に関わり、今後は高くても買ってもらえるお酒の新商品も開発したい」(白鶴酒造の西本さん)といった声も聞かれた。

 兵神機械工業の西川さんも製品技術や英語の習得を目標に挙げた後に「母親として9歳の娘にばりばり働く姿を見せたい」と語り、女子学生らの心を打った。

 学生側も南極大陸で光合成の研究をしたり、食物栄養面から鹿の活用を研究するなどユニークな面々が参加したことで、互いに刺激になった様子だ。

 今回の座談会を発案した兵庫工業会の宮本要専務理事は「女性の活躍は、企業が活性化し地域が良くなるために不可欠だ。今後もそれを促すような場を作りたい」としている。

座談会には酒造会社の白鶴酒造(神戸市東灘区)、舶用機器メーカーの兵神機械工業(兵庫県播磨町)、自動化設備を提案するミツテック(同淡路市)、計測機器メーカーの山本電機製作所(神戸市長田区)の企業側4人と、県立大側5人が参加した。
________________________________________

働く女性にとって、福利厚生(特に、産休、育児休暇、時短制度)の充実とその活用はなかなか難しい問題だと思いますが、
こういう座談会で大学生が話を聞くことは良いことだと思います。

財団でもやってみたい企画です。
女性がより働きやすい職場が増えることを望みます。
  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 10:57Comments(0)会員企業トピックス旬活

2016年03月15日

おじいちゃんの方眼ノートって何?



3月13日のミスターサンデーで放送された話ですが、
町工場のものづくりにかける想いが印象的でしたので、
紹介します。


どのページ開いても見開き1ページになる方眼ノート。
このアイデアで特許を取ったそうです。
引用は、下記の2つのURLからです。
http://withnews.jp/article/f0160105002qq000000000000000W00o0201qq000012896A
http://mama-informationa.seesaa.net/article/434869126.html
_________________________________

他の方眼ノートとの違いは

普通のノートは、見開いたときに真ん中がふくらんで、手で押さえていないと閉じてしまうことがありますが、おじいちゃんが作った「方眼ノート」は水平に開きます!

それはどんなすごい事かというと

コピーやスキャンした時に真ん中に黒塗り部分が入らず、見開きのギリギリまで書き込むことができるということになります。

http://nakaprin.jp/
_________________________________

「 ふ と る 」というキーワードが私の中で強烈に印象付けられています。

「太る」ではなく、
「不 取る」
つまり 不便なこと、不満なことを取り除くことが
新しい商品(のアイデア)につながる。


ノートを手で押さないとまっすぐにならないとか、
参考書とノートを一緒に使うときに、手で押さえないとだめとか、

興味をもったので、ヨドバシカメラ通販サイトで
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002689152/index.html
昨日3冊注文しました。

後日、使い心地をまたブログで報告いたします。  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 10:31Comments(0)気になる話