2016年03月30日
シャープ、鴻海傘下での再建決定したそうです。
シャープ、鴻海傘下での再建決定 出資1000億円減
日本経済新聞のHPから引用です。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD30H1V_Q6A330C1000000/?dg=1
__________________________________
シャープは30日、臨時取締役会を開き、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業による買収案について、約1000億円の出資額減額などの条件見直しを受け入れ、同社の傘下に入ることを決めた。
シャープは2月25日に鴻海の傘下に入ることを決めた。
ただ鴻海は将来の負債となる恐れのある偶発債務を問題視、出資の減額などを要求していた。
シャープは深刻な経営危機の中、鴻海の下で再建を目指す。
シャープの発表によると鴻海グループからの出資額は当初の4890億円から3888億円に引き下げられた。
シャープが発行する株式の買い取り価格を118円から88円に引き下げる。
___________________________________
これが良かったのかどうかわかりませんが、良い方向に行くことを望みます。
日本経済新聞のHPから引用です。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD30H1V_Q6A330C1000000/?dg=1
__________________________________
シャープは30日、臨時取締役会を開き、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業による買収案について、約1000億円の出資額減額などの条件見直しを受け入れ、同社の傘下に入ることを決めた。
シャープは2月25日に鴻海の傘下に入ることを決めた。
ただ鴻海は将来の負債となる恐れのある偶発債務を問題視、出資の減額などを要求していた。
シャープは深刻な経営危機の中、鴻海の下で再建を目指す。
シャープの発表によると鴻海グループからの出資額は当初の4890億円から3888億円に引き下げられた。
シャープが発行する株式の買い取り価格を118円から88円に引き下げる。
___________________________________
これが良かったのかどうかわかりませんが、良い方向に行くことを望みます。
2016年03月30日
採用を成功に導く、面接官のためのトレーニングサイトのご紹介
株式会社トライアンフのHPから引用しています。
採用を成功に導く、面接官のためのトレーニングサイト
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
____________________________
採用面接における悩みは過去も今もつきませんが、昨今は
候補者ののPRが全て同じに見えて判断できない
自己PRは素晴らしかったのに、採用してみると使えない、扱いにくい
志望理由をキラキラと語っていたのに、潰れてしまった・・・
という声をよく耳にします。
これは、育ってきた社会環境の変化により、就職活動をする学生の質が二極化していることに加え、ウェブ上での就職活動情報の氾濫や、就活マニュアル本の増加による影響が大きいと言えます。
このような採用環境の変化の中で、従来型の面接スタイルでは、一体何が問題となるのでしょうか?
従来型の面接における問題点、そして、これからの面接における、あるべき姿をまとめてみました。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
これからの面接はこうあるべき
についても下記をご覧ください。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
面接官の教育のための書籍の紹介をしています。
http://www.mensetsukan.net/press/mediainfo.html#syoseki
_____________________________
決してマニュアル通りにするのが良いわけではありませんが、
こういうことも学ぶ必要はあると思います。
採用を成功に導く、面接官のためのトレーニングサイト
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
____________________________
採用面接における悩みは過去も今もつきませんが、昨今は
候補者ののPRが全て同じに見えて判断できない
自己PRは素晴らしかったのに、採用してみると使えない、扱いにくい
志望理由をキラキラと語っていたのに、潰れてしまった・・・
という声をよく耳にします。
これは、育ってきた社会環境の変化により、就職活動をする学生の質が二極化していることに加え、ウェブ上での就職活動情報の氾濫や、就活マニュアル本の増加による影響が大きいと言えます。
このような採用環境の変化の中で、従来型の面接スタイルでは、一体何が問題となるのでしょうか?
従来型の面接における問題点、そして、これからの面接における、あるべき姿をまとめてみました。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
これからの面接はこうあるべき
についても下記をご覧ください。
http://www.mensetsukan.net/introduction/before_after.html
面接官の教育のための書籍の紹介をしています。
http://www.mensetsukan.net/press/mediainfo.html#syoseki
_____________________________
決してマニュアル通りにするのが良いわけではありませんが、
こういうことも学ぶ必要はあると思います。
2016年03月30日
印象のよくなかった面接官と印象のよかった面接官
日本最大級の人事ポータルHRプロから引用しています。
http://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=402
_____________________________
面接は、企業側から見れば「学生を選別する(自社に合う学生かどうかを見極める)場」でありますが、学生側にとっても重要な「企業選別の場」です。
面接官の対応次第で、学生はより志望度が上がることもあれば、一気に熱が冷めてしまうこともあります。
就職ナビや採用ホームページ、あるいは合同セミナーや企業セミナーを通して、どんなに魅力的な企業を演出しようが、面接官の印象次第では台無しになってしまうことも少なくありません。
今回は、今年4月下旬に行った学生アンケートから、印象のよくなかった面接官と印象のよかった面接官の理由を探ることで、今後の面接で留意すべき点を整理してみたいと思います。
■印象のよくなかった面接官とは
×マニュアルに沿った流れ作業的な面接
×上から目線、高圧的、冷たい
×ESに目を通していない
×質問の意図がわからない
×自分をきちんと見てくれていると感じられない
×面接時間が短い
×大規模な面接会
×会話が成立しない
■印象のよかった面接官とは
○リラックスできる雰囲気作りをしてくれる
○“面接”ではなく、“会話”だと感じらえる
○学生のよさを引き出そう、見つけようとしてくれる
○お互いの話す量のバランスがとれている
○学生を見下すのではなく、対等な目線で対応してくれる
○質問だけでなく、仕事内容や社員のことなどを話してくれる
○ESや研究内容など、個別の情報を事前に読み込んで質問してくれる
○適切なフィードバックやアドバイスをしてくれる
などがあげられます。
同じ企業名が、「印象のよくなかった面接官」「印象のよかった面接官」の両方に登場します。
大手企業になれば、面接官を務める社員は数百人にも及ぶでしょうから、さまざまなタイプの方がいて当然です。
ただ、学生への対応の仕方については、トレーニング次第で何とでもなるものです。
下の図は、面接官の印象がその企業の志望度に影響したかどうかを聞いたものです。
「非常に影響した」25%、「影響した」60%と、実に85%の学生が影響したと回答しています。
もちろん志望度が下がったことだけでなく、志望度が上がったこともあるでしょう。
____________________________________
面接官のトレーニングをする必要があるようです。
どうすればよいかは、またご紹介します。
http://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=402
_____________________________
面接は、企業側から見れば「学生を選別する(自社に合う学生かどうかを見極める)場」でありますが、学生側にとっても重要な「企業選別の場」です。
面接官の対応次第で、学生はより志望度が上がることもあれば、一気に熱が冷めてしまうこともあります。
就職ナビや採用ホームページ、あるいは合同セミナーや企業セミナーを通して、どんなに魅力的な企業を演出しようが、面接官の印象次第では台無しになってしまうことも少なくありません。
今回は、今年4月下旬に行った学生アンケートから、印象のよくなかった面接官と印象のよかった面接官の理由を探ることで、今後の面接で留意すべき点を整理してみたいと思います。
■印象のよくなかった面接官とは
×マニュアルに沿った流れ作業的な面接
×上から目線、高圧的、冷たい
×ESに目を通していない
×質問の意図がわからない
×自分をきちんと見てくれていると感じられない
×面接時間が短い
×大規模な面接会
×会話が成立しない
■印象のよかった面接官とは
○リラックスできる雰囲気作りをしてくれる
○“面接”ではなく、“会話”だと感じらえる
○学生のよさを引き出そう、見つけようとしてくれる
○お互いの話す量のバランスがとれている
○学生を見下すのではなく、対等な目線で対応してくれる
○質問だけでなく、仕事内容や社員のことなどを話してくれる
○ESや研究内容など、個別の情報を事前に読み込んで質問してくれる
○適切なフィードバックやアドバイスをしてくれる
などがあげられます。
同じ企業名が、「印象のよくなかった面接官」「印象のよかった面接官」の両方に登場します。
大手企業になれば、面接官を務める社員は数百人にも及ぶでしょうから、さまざまなタイプの方がいて当然です。
ただ、学生への対応の仕方については、トレーニング次第で何とでもなるものです。
下の図は、面接官の印象がその企業の志望度に影響したかどうかを聞いたものです。
「非常に影響した」25%、「影響した」60%と、実に85%の学生が影響したと回答しています。
もちろん志望度が下がったことだけでなく、志望度が上がったこともあるでしょう。
____________________________________
面接官のトレーニングをする必要があるようです。
どうすればよいかは、またご紹介します。