2016年01月14日
『それさぁ、早くいってよぉ~』
このCMを知っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=izP-4eeCSj8
その続きも見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=_FgX8iThPVE
さらに続きで1分30秒バージョンです。
https://www.youtube.com/watch?v=1J2xfHRvMf8
ほとんどがBtoC向けのTVCMを、なぜBtoBのSansanが実行したのか。
http://jp.sansan.com/netacho/%E6%9D%BE%E9%87%8D%E8%B1%8A%E3%80%8E%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%95%E3%81%81%E3%80%81%E6%97%A9%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%89%EF%BD%9E%E3%80%8F-sansan%E3%81%AEtvcm%E3%82%92%E5%BE%B9/
営業のチャンスを拡げるために社内の名刺を一括管理
この会社です。
Sansan株式会社
http://jp.sansan.com/lp/tvcm2015.html?gclid=Cj0KEQiAq920BRC8-efn57XrotYBEiQAlVlMQ6F8WqjCNRANI2s6wit1voW5VzFBzAmaHKmDwZCy98AaAq348P8HAQ&trflg=1
___________________________________
営業でなくても、よく起こりうる話だと思います。
私も先日、興味があって、電話で問い合わせをして、初めて接触し、お会いしたある会社が、
実は別の部署と既に仕事をしていたことを知りました。
『それさぁ、早くいってよぉ~』
また、ある会社に2人で別々に案内をしていて、もう一人の方に返事したよと言われる始末。
『それさぁ、早くいってよぉ~』
ある企業の宣伝になってしまいましたが、お許し願います。
それほど印象に残ったTVCMでした。
https://www.youtube.com/watch?v=izP-4eeCSj8
その続きも見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=_FgX8iThPVE
さらに続きで1分30秒バージョンです。
https://www.youtube.com/watch?v=1J2xfHRvMf8
ほとんどがBtoC向けのTVCMを、なぜBtoBのSansanが実行したのか。
http://jp.sansan.com/netacho/%E6%9D%BE%E9%87%8D%E8%B1%8A%E3%80%8E%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%95%E3%81%81%E3%80%81%E6%97%A9%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%89%EF%BD%9E%E3%80%8F-sansan%E3%81%AEtvcm%E3%82%92%E5%BE%B9/
営業のチャンスを拡げるために社内の名刺を一括管理
この会社です。
Sansan株式会社
http://jp.sansan.com/lp/tvcm2015.html?gclid=Cj0KEQiAq920BRC8-efn57XrotYBEiQAlVlMQ6F8WqjCNRANI2s6wit1voW5VzFBzAmaHKmDwZCy98AaAq348P8HAQ&trflg=1
___________________________________
営業でなくても、よく起こりうる話だと思います。
私も先日、興味があって、電話で問い合わせをして、初めて接触し、お会いしたある会社が、
実は別の部署と既に仕事をしていたことを知りました。
『それさぁ、早くいってよぉ~』
また、ある会社に2人で別々に案内をしていて、もう一人の方に返事したよと言われる始末。
『それさぁ、早くいってよぉ~』
ある企業の宣伝になってしまいましたが、お許し願います。
それほど印象に残ったTVCMでした。
2016年01月14日
健康経営って何?
東京商工会議所HPより引用しています。
第1回 今、なぜ健康経営なのか
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=73535
____________________________
従業員の健康を重要な経営資源として捉え、健康づくりの推進を「コスト」ではなく「投資」と考えて積極的に取組み、業績向上に繋げていく「健康経営」のポイントについて紹介します。
近年、「健康経営」という言葉が良く聞かれるようになってきました。
成長戦略である「日本再興戦略改訂2014」にも健康経営の普及、健康投資の促進が明文化され、本年3月には経済産業省と東京証券取引所が初めて「健康経営銘柄」を22銘柄選定・発表しました。
健康経営とは、従業員の健康を重要な経営資源として捉え、健康づくりの推進を「コスト」ではなく「投資」と考えて積極的に取組み、業績向上に繋げていく、という経営スタイルです。
健康経営に期待が寄せられる背景には、少子高齢化による労働者の減少・高齢化、生活習慣病等の国民医療費の増加、メンタルヘルスの問題などにより「不健康によるコスト」が拡大し、国や企業の競争力への影響を看過できなくなってきていることが挙げられます。
健康経営で業績が向上
企業が健康増進に取り組むことで「不健康によるコスト」を軽減する可能性も示唆されています。
ある米国企業の事例では、健康づくりなどの1ドルの「健康投資」により約3ドルの投資効果があったとの報告がありました。
また、NASAでは、運動プログラムに参加した従業員は集中力と意思決定能力が高まるとともに、一般事務職の労働効率の低下を防ぎ、労働生産性が12.5%も高いことが明らかになったと言われています(東京商工会議所「社員の健康づくりガイドブック」より)。
_____________________________
第2回は、第2回 まずは自社の現状把握から
詳細は下記をご覧ください。
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=74035
_____________________________
健康でなければ良い仕事は出来ない。
当たり前ですが、この当たり前がなかなか難しいです。
「心・技・体」は、スポーツだけではなく、
仕事にも当てはまると再認識させられました。
第1回 今、なぜ健康経営なのか
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=73535
____________________________
従業員の健康を重要な経営資源として捉え、健康づくりの推進を「コスト」ではなく「投資」と考えて積極的に取組み、業績向上に繋げていく「健康経営」のポイントについて紹介します。
近年、「健康経営」という言葉が良く聞かれるようになってきました。
成長戦略である「日本再興戦略改訂2014」にも健康経営の普及、健康投資の促進が明文化され、本年3月には経済産業省と東京証券取引所が初めて「健康経営銘柄」を22銘柄選定・発表しました。
健康経営とは、従業員の健康を重要な経営資源として捉え、健康づくりの推進を「コスト」ではなく「投資」と考えて積極的に取組み、業績向上に繋げていく、という経営スタイルです。
健康経営に期待が寄せられる背景には、少子高齢化による労働者の減少・高齢化、生活習慣病等の国民医療費の増加、メンタルヘルスの問題などにより「不健康によるコスト」が拡大し、国や企業の競争力への影響を看過できなくなってきていることが挙げられます。
健康経営で業績が向上
企業が健康増進に取り組むことで「不健康によるコスト」を軽減する可能性も示唆されています。
ある米国企業の事例では、健康づくりなどの1ドルの「健康投資」により約3ドルの投資効果があったとの報告がありました。
また、NASAでは、運動プログラムに参加した従業員は集中力と意思決定能力が高まるとともに、一般事務職の労働効率の低下を防ぎ、労働生産性が12.5%も高いことが明らかになったと言われています(東京商工会議所「社員の健康づくりガイドブック」より)。
_____________________________
第2回は、第2回 まずは自社の現状把握から
詳細は下記をご覧ください。
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=74035
_____________________________
健康でなければ良い仕事は出来ない。
当たり前ですが、この当たり前がなかなか難しいです。
「心・技・体」は、スポーツだけではなく、
仕事にも当てはまると再認識させられました。