2016年02月02日

医療機器開発支援

政府、中小の医療機器開発支援へニーズ収集の仕組み導入

引用元:日刊工業新聞(2016年1月29日 総合2)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372843?isReadConfirmed=true



政府は、中堅・中小企業の医療機器開発を支援するため、ニーズ収集の新たな仕組みを導入する。
医師が開発のアイデアやニーズを支援サイトに投稿し、日本医療研究開発機構(AMED)の開発委員会が審査の上、支援機関などに閲覧を許可する。
開発企業が決まればコンサルタント派遣を含めて支援する。
経済産業省は開発予算を増額。
医療機器開発の入り口から出口までに目を配り、中堅・中小企業が開発途中で挫折しないようにする。

______________________________________

医療機器開発支援ネットワークポータルサイトはこちらです。
http://www.med-device.jp/

医療機器アイデアボックスはこちらです。
https://www.med-device.jp/db/

医療機器開発支援ハンドブックはこちらです。
http://www.med-device.jp/pdf/handbook_160129v2.pdf

____________________________________

医師が開発のアイデアやニーズを支援サイトに投稿する仕組みで、
興味深いものです。

今後注目していきたいと思います。



  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 14:52Comments(0)気になる話

2016年02月02日

トヨタ、国内生産停止−愛知製鋼事故で組み立てライン6日間

引用元:日刊工業新聞 2月2日(火)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00373116?isReadConfirmed=truel

 トヨタ自動車は1日、8―13日の6日間、国内すべての車両組み立てラインの稼働を停止すると発表した。
1月8日にグループの愛知製鋼の工場で発生した爆発事故の影響で、特殊鋼部品の供給が不足するため。
ここまで大規模な生産停止は東日本大震災以来となる。
6日間の停止による影響は公表していないが7万―8万台とみられる。
15日に稼働再開を予定している。

爆発事故が起きたのは、定期補修で停止していた愛知製鋼知多工場(愛知県東海市)第2棒線圧延工場。
稼働再開の準備の際に、加熱炉の点火作業でバルブ類から漏れた燃料の都市ガスが滞留し、引火したとみられる。
同社は3月中には稼働する見通しだと発表していた。

事故が起きた圧延ラインは自動車や建機、軸受などに使う特殊鋼鋼材の棒鋼(丸鋼)を月約7万トン生産していた。
復旧までは在庫や代替ラインでの生産、神戸製鋼所や大同特殊鋼への生産委託で供給できる公算だった。
しかし、この応急処置でも納期的に厳しい部品が発生した。

トヨタの工場停止に伴い、車両組み立てに直結する製品を供給するメーカーも生産を一部停止する。
トヨタ紡織はシート、ドアトリム、天井などトヨタの車両組み立てラインと連動して生産する工場を停止する。
大半の国内工場が対象となる見通しだ。
_____________________________________________

1社の爆発事故で、国内12工場の自動車生産ラインを6日間止めるとは驚きface08
いろいろなものには、良し悪しがあるものです。  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 09:15Comments(0)気になる話

2016年02月01日

「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)公募対策セミナー」を開催

(公財)神戸市産業振興財団では、
「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)公募対策セミナー」
を開催いたします。
なお、公募開始は2月初旬予定です。

 (概 要)

・日 時  平成28年2月19日(金)16時00分~18時00分
※個別相談を希望される方は、18時00分~20時00分で行います。

・会 場  神戸市産業振興センター8階 801号室(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号)

・講 師  株式会社クリエイション 主任コンサルタント 
         今村 敦剛氏(中小企業診断士)
      *【平成24年~26年度の3年間の結果】
        支援37社中、26社採択(採択率70.3%)


内訳 - ものづくり分野 支援23社中、20社採択(採択率86.9%)
            - サービス分野  支援14社中、 6社採択(採択率42.9%)

・テーマ  ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 公募対策セミナー
      ~最新の採択事例から学ぶ攻略法

・ポイント ものづくりだけではなく、商業・サービス分野での採択事例をも紹介する
      採択される申請書の記入方法
      IoTに関連したものに対する優遇措置 他 
※定員は40名です。

【申込方法・問合せ先】
(公財)神戸市産業振興財団 経営支援部 ものづくり支援課 阿部
TEL078-360-3209 FAX078-360-1419 
  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 17:10Comments(0)気になる話

2016年02月01日

有名企業が、どのように優秀人材を選抜・抜擢しているのか知りたい!

東洋経済メールから引用しています。

ラグビーU20日本代表ヘッドコーチの中竹竜二氏は、今話題のスター選手の育ての親。
なぜ彼は、日本代表選手抜擢に「顔が見える」システムを活用するのか?

--------------------------------------------------------------------
人材管理ツール「カオナビ」を提供する株式会社カオナビより

導入企業の紹介です
http://www.kaonavi.jp/clients/
--------------------------------------------------------------------

「端的に言うと、『顔が見たかった。』ってことです(笑)」

こう語ってくれたのは、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター兼U20日本代表ヘッドコーチの中竹竜二氏です。

そんな中竹氏が語る「顔が見たかった。」とは?

実は「カオナビ」を導入するまでは代表選抜は紙でのアナログ管理で、2000人もいる候補選手の顔と名前をなかなか覚えられなかったそうです。

そこで中竹氏が「顔を見ながら自由にメンバー入れ替えできてイメージしやすい」ということで導入したのが、顔写真をキーにした人材管理ツール「カオナビ」。


カオナビの導入効果は「顔が見える」だけではなく、
意思疎通も円滑になり、選手のやる気もあがると中竹氏は語ります。

中竹氏はカオナビを使ってどのように選手のやる気を高めるのでしょうか?

カオナビのHPは下記をご覧ください。
http://www.kaonavi.jp/kaonavi/?mkt_tok=3RkMMJWWfF9wsRonvqjPZKXonjHpfsX%2F4%2BgkUbHr08Yy0EZ5VunJEUWy2YcCRdQ%2FcOedCQkZHblFnVwOS62tU7kNoqUL
___________________________________

「顔と名前が一致しない。」ということは私もよくあるのですが、
このシンプルな課題を解決すべく誕生した『カオナビ』です。

カオナビは、社員の顔写真が画面に並び、
人材管理業務をスピードアップさせるツールです。
人事部門だけでなく一般管理職や経営陣も直感的に使えるそうです。

企業PRになってしまいましたが、興味がある方は是非ご覧ください。
http://www.kaonavi.jp/kaonavi/?mkt_tok=3RkMMJWWfF9wsRonvqjPZKXonjHpfsX%2F4%2BgkUbHr08Yy0EZ5VunJEUWy2YcCRdQ%2FcOedCQkZHblFnVwOS62tU7kNoqUL

  

Posted by (公財)神戸市産業振興財団 at 17:06Comments(0)気になる話