2015年10月07日
トヨタ 高速道路で自動運転(動画もあります)
ついに、高速道路で自動運転車が走ります。
出典元は下記の2つです。
トヨタ、高速道路で自動運転 2020年にも実用化へ
ロイター 10月6日(火)16時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000055-reut-bus_all
ワールドビジネスサテライト 10月6日放送分
トヨタが最新技術を公開(動画が見られます)
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_98666/
___________________________________
トヨタ自動車は6日、高速道路でハンドルやアクセルなどを操作しなくても走行できる自動運転車について、東京五輪が開催される2020年ごろの商品化を目指すと発表した。今後は一般道でも自動運転ができるよう、さらに技術開発を進める。
トヨタは同日、実験車両が都内の首都高速道路を実際に走行する様子を報道陣に公開した。自動運転車はレーダーやレーザー、カメラを搭載し、周辺車両の走行状況を検知。運転時に必要なデータが詰まった高精度な地図情報や人口知能を活用し、本線への合流や車線変更などを行った。従来は同一車線での走行しかできなかった。
実験車両は一般道から首都高の入り口を通過すると、運転手が小さなボタンを押すだけで自動運転に切り替わった。一般車両に混じりながら、自動でハンドルを操作し、アクセルを踏み、ブレーキをかけ、前方後方を走る車両の動きを検知しながら、高速道路の本線へ合流した。
(中略)
自動運転車をめぐっては、国内外の自動車メーカーに加え、米国のグーグルやアップルなど自動車メーカー以外の企業も積極的に取り組んでいる。自動運転の本格普及には各国での法改正などが必要になるほか、自動運転時に事故が発生した場合の責任の所在など不透明な部分もあり、環境整備も同時に求められている。
______________________________________
車線変更している場面には驚きました。
まだまだクリアすべきことは多いと思いますが、楽しみな技術です。
出典元は下記の2つです。
トヨタ、高速道路で自動運転 2020年にも実用化へ
ロイター 10月6日(火)16時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000055-reut-bus_all
ワールドビジネスサテライト 10月6日放送分
トヨタが最新技術を公開(動画が見られます)
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_98666/
___________________________________
トヨタ自動車は6日、高速道路でハンドルやアクセルなどを操作しなくても走行できる自動運転車について、東京五輪が開催される2020年ごろの商品化を目指すと発表した。今後は一般道でも自動運転ができるよう、さらに技術開発を進める。
トヨタは同日、実験車両が都内の首都高速道路を実際に走行する様子を報道陣に公開した。自動運転車はレーダーやレーザー、カメラを搭載し、周辺車両の走行状況を検知。運転時に必要なデータが詰まった高精度な地図情報や人口知能を活用し、本線への合流や車線変更などを行った。従来は同一車線での走行しかできなかった。
実験車両は一般道から首都高の入り口を通過すると、運転手が小さなボタンを押すだけで自動運転に切り替わった。一般車両に混じりながら、自動でハンドルを操作し、アクセルを踏み、ブレーキをかけ、前方後方を走る車両の動きを検知しながら、高速道路の本線へ合流した。
(中略)
自動運転車をめぐっては、国内外の自動車メーカーに加え、米国のグーグルやアップルなど自動車メーカー以外の企業も積極的に取り組んでいる。自動運転の本格普及には各国での法改正などが必要になるほか、自動運転時に事故が発生した場合の責任の所在など不透明な部分もあり、環境整備も同時に求められている。
______________________________________
車線変更している場面には驚きました。
まだまだクリアすべきことは多いと思いますが、楽しみな技術です。
2015年10月07日
さすが、とらや!!!
これぞ、老舗、名門の魂を感じたので、紹介いたします。
出典元:下記から引用しています
http://withnews.jp/article/f0151007000qq000000000000000W00o0201qq000012589A#parts_1
出典元:下記は、虎屋のHPです。挨拶の全文が載っています。
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/news/detail/?nid=76
_________________________________________
老舗和菓子店「虎屋」のホームページに掲載された文章に、称賛の声が相次いでいます。
書いたのは虎屋17代の黒川光博社長。本社ビルの建て替えに伴い、本日7日いっぱいで
赤坂本店の営業を一時休止することを知らせる内容ですが、ネット上では「商人の鑑(かがみ)」
「顧客と丁寧に向き合わないと書けない文章」と話題になっています。
この店でお客様をお迎えした51年のあいだ、多くの素晴らしい出逢いに恵まれました。
三日にあげずにご来店くださり、きまってお汁粉を召し上がる男性のお客様。
毎朝お母さまとご一緒に小形羊羹を1つお買い求めくださっていた、当時幼稚園生でいらしたお客様。ある時おひとりでお見えになったので、心配になった店員が外へ出てみると、お母さまがこっそり隠れて見守っていらっしゃったということもありました。
車椅子でご来店くださっていた、100歳になられる女性のお客様。入院生活に入られてからはご家族が生菓子や干菓子をお買い求めくださいました。お食事ができなくなられてからも、弊社の干菓子をくずしながらお召し上がりになったと伺っています。
このようにお客様とともに過ごさせて頂いた時間をここに書き尽くすことは到底できませんが、おひとりおひとりのお姿は、強く私たちの心に焼き付いています。
3年後にできる新しいビルは、ゆっくりお過ごしになる方、お急ぎの方、外国の方などあらゆるお客様にとって、さらにお使い頂きやすいものとなるよう考えています。
新たな店でもたくさんの方々との出逢いを楽しみにしつつ、これまでのご愛顧に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
虎屋17代
代表取締役社長 黒川光博
(中略)
ネット上で称賛相次ぐ
このメッセージに対し、ツイッターなどで称賛の声が相次いでいます。
「商人の鑑すぎる」
「すべての広報担当者は読んでおきたい名文章」
「深みのある文章。これぞブランド」
「すごいコンテンツだ。歴史が違うわ、虎屋さん」
「新しいビルができたら買い物に行こう」
_________________________________________
この文章を読んだ時に、心が温かくなりました。
商人に限らず、人としてこのような想いを持っていきたいと思いました。
出典元:下記から引用しています
http://withnews.jp/article/f0151007000qq000000000000000W00o0201qq000012589A#parts_1
出典元:下記は、虎屋のHPです。挨拶の全文が載っています。
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/news/detail/?nid=76
_________________________________________
老舗和菓子店「虎屋」のホームページに掲載された文章に、称賛の声が相次いでいます。
書いたのは虎屋17代の黒川光博社長。本社ビルの建て替えに伴い、本日7日いっぱいで
赤坂本店の営業を一時休止することを知らせる内容ですが、ネット上では「商人の鑑(かがみ)」
「顧客と丁寧に向き合わないと書けない文章」と話題になっています。
この店でお客様をお迎えした51年のあいだ、多くの素晴らしい出逢いに恵まれました。
三日にあげずにご来店くださり、きまってお汁粉を召し上がる男性のお客様。
毎朝お母さまとご一緒に小形羊羹を1つお買い求めくださっていた、当時幼稚園生でいらしたお客様。ある時おひとりでお見えになったので、心配になった店員が外へ出てみると、お母さまがこっそり隠れて見守っていらっしゃったということもありました。
車椅子でご来店くださっていた、100歳になられる女性のお客様。入院生活に入られてからはご家族が生菓子や干菓子をお買い求めくださいました。お食事ができなくなられてからも、弊社の干菓子をくずしながらお召し上がりになったと伺っています。
このようにお客様とともに過ごさせて頂いた時間をここに書き尽くすことは到底できませんが、おひとりおひとりのお姿は、強く私たちの心に焼き付いています。
3年後にできる新しいビルは、ゆっくりお過ごしになる方、お急ぎの方、外国の方などあらゆるお客様にとって、さらにお使い頂きやすいものとなるよう考えています。
新たな店でもたくさんの方々との出逢いを楽しみにしつつ、これまでのご愛顧に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
虎屋17代
代表取締役社長 黒川光博
(中略)
ネット上で称賛相次ぐ
このメッセージに対し、ツイッターなどで称賛の声が相次いでいます。
「商人の鑑すぎる」
「すべての広報担当者は読んでおきたい名文章」
「深みのある文章。これぞブランド」
「すごいコンテンツだ。歴史が違うわ、虎屋さん」
「新しいビルができたら買い物に行こう」
_________________________________________
この文章を読んだ時に、心が温かくなりました。
商人に限らず、人としてこのような想いを持っていきたいと思いました。