2016年03月02日
神鋼 高砂で不良休止半減
日刊工業新聞HPから引用しています。(2016年3月2日 素材・ヘルスケア・環境)
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00376721?isReadConfirmed=true
無料登録会員になることで、記事の全文を読むことができます。
_____________________________
神鋼、鉄粉工場で老朽更新を実施−高砂で不良休止半減、予防保全で成果
神戸製鋼所は高砂製作所(兵庫県高砂市)鉄粉工場で生産設備不良による休止時間を大幅に減らした。
設備の老朽化によるトラブルが増えてきたことから、2015年4月に予防保全活動を開始。
独自に評価基準を作成し、メンテナンスや老朽更新を積極的に実施した結果、活動開始前に比べ、設備不良休止時間を半年間で半減、足元では4分の1まで削減した。
神鋼の同工場は92年に稼働し、すでに20年以上が経過した。
そこで、特に重要かつ老朽化が進んでいる設備を中心に、対策が必要な約80カ所を抽出。
これまでに約50カ所で手を打ち、「そのおかげで不良による休止が大幅に減った」(有馬慎弥鉄粉本部鉄粉工場長)という。
具体的には、設備の痛み具合、点検基準があるかどうか、点検頻度は適正かどうかなどを数値化し、一定の評価基準を独自に作成した。
______________________________
設備の老朽化のトラブルは避けて通れませんが、
トラブルが起きる前の予防保全活動をすることで設備不良休止時間を減らすことができたことは
当たり前のことではありますが、大切さを再認識しました。
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00376721?isReadConfirmed=true
無料登録会員になることで、記事の全文を読むことができます。
_____________________________
神鋼、鉄粉工場で老朽更新を実施−高砂で不良休止半減、予防保全で成果
神戸製鋼所は高砂製作所(兵庫県高砂市)鉄粉工場で生産設備不良による休止時間を大幅に減らした。
設備の老朽化によるトラブルが増えてきたことから、2015年4月に予防保全活動を開始。
独自に評価基準を作成し、メンテナンスや老朽更新を積極的に実施した結果、活動開始前に比べ、設備不良休止時間を半年間で半減、足元では4分の1まで削減した。
神鋼の同工場は92年に稼働し、すでに20年以上が経過した。
そこで、特に重要かつ老朽化が進んでいる設備を中心に、対策が必要な約80カ所を抽出。
これまでに約50カ所で手を打ち、「そのおかげで不良による休止が大幅に減った」(有馬慎弥鉄粉本部鉄粉工場長)という。
具体的には、設備の痛み具合、点検基準があるかどうか、点検頻度は適正かどうかなどを数値化し、一定の評価基準を独自に作成した。
______________________________
設備の老朽化のトラブルは避けて通れませんが、
トラブルが起きる前の予防保全活動をすることで設備不良休止時間を減らすことができたことは
当たり前のことではありますが、大切さを再認識しました。
2016年02月29日
世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由
興味深いタイトルでしたので、紹介します。
マネーの達人 2月29日(月)5時20分配信からの引用です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00010003-manetatsun-bus_all&p=1
_______________________________________________________
国の借金は2015年6月末時点で約1057兆円に膨れ上がっています。
その額は過去最大となり、国民1人当たり約832万円の借金という計算です。
国の借金をGDP(国内総生産)と比較した場合、日本(2015年で233%超)は、経済危機のあったギリシャよりも高くこの率は世界一です。
「1000兆円って一体どのくらいの大きさなのか?」
仮に1万円札を横に並べていった場合、東京からアメリカの西海岸までの距離になると言われています。
超債務大国に至った背景は?
この膨大な借金の主な背景は、年金・医療・介護などの社会保障費の増加です。
日本は世界に類を見ない程の超高齢化社会です。高齢化率は2060年に約40%に達すると見込まれています。
この割合は実に日本人の5人に2人が65歳以上の高齢者という勘定です。
日本の資産はなぜ安全なのか?
■理由その1 借金の中身
最も多いのは国債です。国債は言わば国の借金です。その割合は約9割以上を占めています。
では「だれが購入しているのか?」日本は、自国の投資家が5~6割の欧米主要国と違い、約9割以上が国内の投資家です。
日本国内の投資家は、年金を運用する団体(GPIF)・ゆうちょ銀行・かんぽ生命・民間銀行・生保・損保などの投資機関がそのほとんどを購入しています。
「投資機関が買っている」と言っても元は国民が、預貯金や年金保険料として預けたお金です。
言い換えれば、国は国民に多額の借金をしているに過ぎません。これは家庭内での貸借のようなもので、父親が息子からお金を借りる様なものです。
仮に、国が財政破綻のような最悪の事態に至った場合、乱暴な言い方ですが、国は国民に債権放棄(借金の棒引き)を求める可能性もあります。
従って、日本の国債(借金)は、他国の国債と比べより安全な資産と言われる所以です。
■理由その2 国の財産額
国が保有している財産は約2,000兆円と言われています。
その中身は、国が保有している土地や建物などの政府資産、外貨準備高、株式、米国債などです。いざという時は、これらの資産を売却すれば国債(借金)の返済に充てることが十分可能な額です。
■理由その3 経済規模と政治的安定等
日本の国内総生産(GDP)は、2009年以降中国に抜かれたものの、アメリカ・中国に続いて世界第3位です。GDP国の経済規模や景気動向を表す重要な指標です。
日本は経済規模において大きな影響力を持っていることが分ります。加えて、政治的な安定やテロ・紛争などの地政学リスクも比較的少ない国であることもその理由の一つと言えます。
続きは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00010003-manetatsun-bus_all&p=2
をご覧ください。
____________________________________
世界と比べて、日本が安全なのは理解できました。
しかし、この借金が大きくなり続けていることは、良くないと思われます。
解決する方法はないものでしょうか?
マネーの達人 2月29日(月)5時20分配信からの引用です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00010003-manetatsun-bus_all&p=1
_______________________________________________________
国の借金は2015年6月末時点で約1057兆円に膨れ上がっています。
その額は過去最大となり、国民1人当たり約832万円の借金という計算です。
国の借金をGDP(国内総生産)と比較した場合、日本(2015年で233%超)は、経済危機のあったギリシャよりも高くこの率は世界一です。
「1000兆円って一体どのくらいの大きさなのか?」
仮に1万円札を横に並べていった場合、東京からアメリカの西海岸までの距離になると言われています。
超債務大国に至った背景は?
この膨大な借金の主な背景は、年金・医療・介護などの社会保障費の増加です。
日本は世界に類を見ない程の超高齢化社会です。高齢化率は2060年に約40%に達すると見込まれています。
この割合は実に日本人の5人に2人が65歳以上の高齢者という勘定です。
日本の資産はなぜ安全なのか?
■理由その1 借金の中身
最も多いのは国債です。国債は言わば国の借金です。その割合は約9割以上を占めています。
では「だれが購入しているのか?」日本は、自国の投資家が5~6割の欧米主要国と違い、約9割以上が国内の投資家です。
日本国内の投資家は、年金を運用する団体(GPIF)・ゆうちょ銀行・かんぽ生命・民間銀行・生保・損保などの投資機関がそのほとんどを購入しています。
「投資機関が買っている」と言っても元は国民が、預貯金や年金保険料として預けたお金です。
言い換えれば、国は国民に多額の借金をしているに過ぎません。これは家庭内での貸借のようなもので、父親が息子からお金を借りる様なものです。
仮に、国が財政破綻のような最悪の事態に至った場合、乱暴な言い方ですが、国は国民に債権放棄(借金の棒引き)を求める可能性もあります。
従って、日本の国債(借金)は、他国の国債と比べより安全な資産と言われる所以です。
■理由その2 国の財産額
国が保有している財産は約2,000兆円と言われています。
その中身は、国が保有している土地や建物などの政府資産、外貨準備高、株式、米国債などです。いざという時は、これらの資産を売却すれば国債(借金)の返済に充てることが十分可能な額です。
■理由その3 経済規模と政治的安定等
日本の国内総生産(GDP)は、2009年以降中国に抜かれたものの、アメリカ・中国に続いて世界第3位です。GDP国の経済規模や景気動向を表す重要な指標です。
日本は経済規模において大きな影響力を持っていることが分ります。加えて、政治的な安定やテロ・紛争などの地政学リスクも比較的少ない国であることもその理由の一つと言えます。
続きは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00010003-manetatsun-bus_all&p=2
をご覧ください。
____________________________________
世界と比べて、日本が安全なのは理解できました。
しかし、この借金が大きくなり続けていることは、良くないと思われます。
解決する方法はないものでしょうか?
2016年02月26日
鴻海傘下入りが決定!シャープは「負け犬」から復活できるのか
ダイヤモンド・オンライン 2月26日(金)8時0分配信から引用しています。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160226-00086814-diamond-bus_all&p=1
______________________________
再建プラン自体も、鴻海と産業革新機構では大きく異なっていた。
産業革新機構がシャープの液晶部門を買収しても、ジャパンディスプレイ(JDI)との合併しかできない。
つまり、シャープの強みのイグゾー(IGZO)を中心に展開するのではなく、LTPS(低温ポリシリコン)を使った有機ELパネル路線なのだ。
そうすると、シャープの強みを発揮することができない。
産業革新機構の志賀俊之会長兼最高経営責任者(CEO)の「企業投資は再編が前提」との発言(『日本経済新聞』2月9日付)から、産業革新機構の買収案を決めた場合、シャープは約1万人の大リストラを余儀なくされたであろうと思う。
一方の鴻海はシャープ全社の買い取りで、液晶、白物家電などの事業の切り売りをしないとしている。
しかし、太陽電池部門は大幅な赤字のため、この部門は切り離す。
鴻海とソフトバンクは昨年、インドで太陽電池事業の合弁会社の設立で合意した。
もしかしたら、シャープの太陽電池部門はこの合弁企業に移すということもあるのかもしれない。
シャープ経営陣の多くは分解案ではなく、企業を一体化した再建を目指していた。この点からも、鴻海の買収案の方が有利である。
__________________________________________________________
また、シャープが鴻海から調達する資金の主な用途については
下記のYAHOOニュースから見ることができます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160225-00000079-mai-bus_all
________________________________
善し悪しは分かりませんが、記事のボリュームが多かったので、紹介しました。
ちなみに、私のスマホは、シャープ製(IGZO使用)です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160226-00086814-diamond-bus_all&p=1
______________________________
再建プラン自体も、鴻海と産業革新機構では大きく異なっていた。
産業革新機構がシャープの液晶部門を買収しても、ジャパンディスプレイ(JDI)との合併しかできない。
つまり、シャープの強みのイグゾー(IGZO)を中心に展開するのではなく、LTPS(低温ポリシリコン)を使った有機ELパネル路線なのだ。
そうすると、シャープの強みを発揮することができない。
産業革新機構の志賀俊之会長兼最高経営責任者(CEO)の「企業投資は再編が前提」との発言(『日本経済新聞』2月9日付)から、産業革新機構の買収案を決めた場合、シャープは約1万人の大リストラを余儀なくされたであろうと思う。
一方の鴻海はシャープ全社の買い取りで、液晶、白物家電などの事業の切り売りをしないとしている。
しかし、太陽電池部門は大幅な赤字のため、この部門は切り離す。
鴻海とソフトバンクは昨年、インドで太陽電池事業の合弁会社の設立で合意した。
もしかしたら、シャープの太陽電池部門はこの合弁企業に移すということもあるのかもしれない。
シャープ経営陣の多くは分解案ではなく、企業を一体化した再建を目指していた。この点からも、鴻海の買収案の方が有利である。
__________________________________________________________
また、シャープが鴻海から調達する資金の主な用途については
下記のYAHOOニュースから見ることができます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160225-00000079-mai-bus_all
________________________________
善し悪しは分かりませんが、記事のボリュームが多かったので、紹介しました。
ちなみに、私のスマホは、シャープ製(IGZO使用)です。
2016年02月24日
わたし、型屋の社長になります

ある企業のHPで紹介されていたので、つい購入し、読んでみました。
内容紹介は、下記より引用しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%80%81%E5%9E%8B%E5%B1%8B%E3%81%AE%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99-%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%AD%A9-ebook/dp/B016OH7DY8
_________________________________
内容紹介
会社再建に奮闘する女性社長のお仕事小説!
広告代理店のOLだった花丘明希子は、脳出血で復帰できなくなった父親に替わって、花丘製作所の社長になった。
しかし、会社は大幅な売り上げ減で、銀行からは借入金の返済を求められ、融資に駆け回ることに。
また、同業者からの引き抜きで、5人の社員が去って行った。
そんなときに、大手の山洋自動車から連絡が入った。
いったんは、ライバル企業に発注されていたラジエターキャップに不備があり、仕事が回ってきたのだ。
しかし、技術的にクリアしなければいけない大きな課題が立ちはだかっていた。
駄目なら、さらに手を掛ける。不可能を可能にするまで。
社員の総力を結集しての努力は実るのか。
ひたむきに取り組む女性社長の奮闘と、製造業の心意気を描いた、中小企業応援小説!
_________________________________
人の縁の大切さが一番印象に残りました。
また、今まで取り組んだことのないものへのチャレンジが
その企業の新たな力、武器になることを学びました。
こんな小説のようにうまくはいかないこともあるでしょうが、
前作の「削り屋」も読んでみたいと思います。
2016年02月23日
オリジナル家電ブランドUPQ 中澤優子の覚悟
モノづくりの世界、そして家電業界に激震が走った。
弱冠30歳の女性がオリジナル電化製品を企画。
たった2ヶ月で流通に乗せた。
その数…なんと全17種24製品。
ラインナップはスマホ、Bluetoothイヤホン、4Kディスプレイなど。
同プロジェクトを実現させた「中澤優子」とは何者?
そして背景にある「覚悟」とは?
引用は下記からです。
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/582
_______________________________
2ヶ月で自社家電を販売にまで導いた「中澤優子」とは?
UPQ(アップ・キュー)は、2015年6月に立ち上がったばかりのスタートアップだ。
驚くべきことに同年8月に製品発表会を実施。
スマホ、Bluetoothイヤホン、4Kディスプレイなど全17種24製品の販売をたった2ヶ月でスタートさせ、業界内外に衝撃を与えた。
ただ、意外と知られていないのが、代表である中澤優子さんがどういった人物なのか?ということ。
じつは彼女、もともとは2007年にカシオに新卒入社し、商品企画を担当。
カシオを退社した後、カフェオーナーへ…という異色の経歴の持ち主(現在もそのカフェ経営は続けており、土日やランチタイムには、行列ができるほどの人気店となっている)。
いったい彼女はどのような人生を歩んできたのか?
なぜ、自ら電化製品をつくり、販売しようと考えたのか?
その背景には「命を懸けて、やりたいことに情熱を傾ける」という人並み外れた覚悟があった。
詳しくは、
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/582
をご覧ください。
__________________________________
文系にもかかわらず、「携帯電話を作りたい」とカシオに入社。
起業してからは、
とにかく、その行動力とスピードにビックリです。
ものづくりの中でも、目が離せない人です。
今後も注目していきます。
弱冠30歳の女性がオリジナル電化製品を企画。
たった2ヶ月で流通に乗せた。
その数…なんと全17種24製品。
ラインナップはスマホ、Bluetoothイヤホン、4Kディスプレイなど。
同プロジェクトを実現させた「中澤優子」とは何者?
そして背景にある「覚悟」とは?
引用は下記からです。
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/582
_______________________________
2ヶ月で自社家電を販売にまで導いた「中澤優子」とは?
UPQ(アップ・キュー)は、2015年6月に立ち上がったばかりのスタートアップだ。
驚くべきことに同年8月に製品発表会を実施。
スマホ、Bluetoothイヤホン、4Kディスプレイなど全17種24製品の販売をたった2ヶ月でスタートさせ、業界内外に衝撃を与えた。
ただ、意外と知られていないのが、代表である中澤優子さんがどういった人物なのか?ということ。
じつは彼女、もともとは2007年にカシオに新卒入社し、商品企画を担当。
カシオを退社した後、カフェオーナーへ…という異色の経歴の持ち主(現在もそのカフェ経営は続けており、土日やランチタイムには、行列ができるほどの人気店となっている)。
いったい彼女はどのような人生を歩んできたのか?
なぜ、自ら電化製品をつくり、販売しようと考えたのか?
その背景には「命を懸けて、やりたいことに情熱を傾ける」という人並み外れた覚悟があった。
詳しくは、
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/582
をご覧ください。
__________________________________
文系にもかかわらず、「携帯電話を作りたい」とカシオに入社。
起業してからは、
とにかく、その行動力とスピードにビックリです。
ものづくりの中でも、目が離せない人です。
今後も注目していきます。
2016年02月22日
金型産業が、ICT(情報通信技術)の導入
金型費用、見積もり自動化 提示まで5時間削減
日経新聞2016/2/22 6:30 HPから引用しています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97419570Y6A210C1000000/
______________________________
中堅・中小企業が多い金型産業は熟練技能者が持つノウハウが生命線だ。
受注の大半が顧客からの特注品で成り立つため、設計や製造を標準化するのも一苦労する。
そうした中で異彩を放つのがプレス用金型のサイベックコーポレーション(長野県塩尻市、平林巧造社長)だ。
設計や製造にとどまらず、見積もりのノウハウまでデータ化。独自システムを運用する。
■入社3年目の若手が営業担当 「エクセル」で価格や利益を自動計算
実は金型の営業現場に入社まもない若手が配属されるのは珍しい。
金型の製造工程や素材の特性などで幅広い知識が求められるためで、見積もりも簡単にははじき出せないのだ。
特にサイベックでは金型をつくって顧客に納品するだけでなく、自社の金型を使って製造した成形品を納める取引が多く、成形品の加工工程の知識も必要だ。
平林正貴常務は「営業の育成には最低でも5年かかる」と話す。
同社もこれまで営業は、役職者や設計・製造部門の経験がある従業員などが担当していた。
そこに挑んだのが見積もり算出システムというわけだ。
過去の受注案件をもとに工数や時間、使った機械の種類などの金型の加工実績を集計。
製作にかかった費用を分析することで、ノウハウをデータ化した。
そのデータを基に独自の関数を作成し、表計算ソフトのエクセルに組み込んだ。
サイベックがICT(情報通信技術)の導入に力を入れる背景には、
平林社長の「社員を人にしかできない付加価値の高い仕事に注力させてこそ、競争力を高められる」との考えがあるからだ。
人口減少を背景に国内で人手不足が深刻になるなか、金型づくりを担う技能者の確保は容易ではない。
サイベックでは設計でのCAD(コンピューターによる設計)の利用などにも早くから取り組んできた。
_________________________________________
職人の勘、ベテランの勘といったものを、
このようにデジタル化していくことは、興味深いです。
ICT導入が、企業の成長につながるのであれば、さらに広がっていくことを期待します。
日経新聞2016/2/22 6:30 HPから引用しています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97419570Y6A210C1000000/
______________________________
中堅・中小企業が多い金型産業は熟練技能者が持つノウハウが生命線だ。
受注の大半が顧客からの特注品で成り立つため、設計や製造を標準化するのも一苦労する。
そうした中で異彩を放つのがプレス用金型のサイベックコーポレーション(長野県塩尻市、平林巧造社長)だ。
設計や製造にとどまらず、見積もりのノウハウまでデータ化。独自システムを運用する。
■入社3年目の若手が営業担当 「エクセル」で価格や利益を自動計算
実は金型の営業現場に入社まもない若手が配属されるのは珍しい。
金型の製造工程や素材の特性などで幅広い知識が求められるためで、見積もりも簡単にははじき出せないのだ。
特にサイベックでは金型をつくって顧客に納品するだけでなく、自社の金型を使って製造した成形品を納める取引が多く、成形品の加工工程の知識も必要だ。
平林正貴常務は「営業の育成には最低でも5年かかる」と話す。
同社もこれまで営業は、役職者や設計・製造部門の経験がある従業員などが担当していた。
そこに挑んだのが見積もり算出システムというわけだ。
過去の受注案件をもとに工数や時間、使った機械の種類などの金型の加工実績を集計。
製作にかかった費用を分析することで、ノウハウをデータ化した。
そのデータを基に独自の関数を作成し、表計算ソフトのエクセルに組み込んだ。
サイベックがICT(情報通信技術)の導入に力を入れる背景には、
平林社長の「社員を人にしかできない付加価値の高い仕事に注力させてこそ、競争力を高められる」との考えがあるからだ。
人口減少を背景に国内で人手不足が深刻になるなか、金型づくりを担う技能者の確保は容易ではない。
サイベックでは設計でのCAD(コンピューターによる設計)の利用などにも早くから取り組んできた。
_________________________________________
職人の勘、ベテランの勘といったものを、
このようにデジタル化していくことは、興味深いです。
ICT導入が、企業の成長につながるのであれば、さらに広がっていくことを期待します。
2016年02月19日
ものづくり補助金 セミナーを開催しました。
(公財)神戸市産業振興財団では、「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)公募対策セミナー」を開催いたしました。

・日 時 平成28年2月19日(金)16時00分~18時00分
・会 場 神戸市産業振興センター8階 801号室(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号)
・講 師 株式会社クリエイション 主任コンサルタント 今村 敦剛氏(中小企業診断士)
・テーマ ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 公募対策セミナー
~最新の採択事例から学ぶ攻略法
・ポイント ものづくりだけではなく、商業・サービス分野での採択事例を紹介する
採択される申請書の記入方法
IoTに関連したものに対する優遇措置 他

31名に参加いただきました。
今村先生には、新展開、革新性 などのキーワードを分かりやすく解説いただきました。
「もの補助」を活用し、新しい展開に広がることを期待します。
https://www.mirasapo.jp/subsidy/22968.html
・日 時 平成28年2月19日(金)16時00分~18時00分
・会 場 神戸市産業振興センター8階 801号室(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号)
・講 師 株式会社クリエイション 主任コンサルタント 今村 敦剛氏(中小企業診断士)
・テーマ ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 公募対策セミナー
~最新の採択事例から学ぶ攻略法
・ポイント ものづくりだけではなく、商業・サービス分野での採択事例を紹介する
採択される申請書の記入方法
IoTに関連したものに対する優遇措置 他
31名に参加いただきました。
今村先生には、新展開、革新性 などのキーワードを分かりやすく解説いただきました。
「もの補助」を活用し、新しい展開に広がることを期待します。
https://www.mirasapo.jp/subsidy/22968.html
2016年02月09日
中堅企業を目指す中小企業へのメッセージ
東京商工会議所HPから引用しました。
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=72235
_____________________________
中堅企業研究会報告書「中堅企業を目指す中小企業へのメッセージ」を発行しました
東京商工会議所(三村明夫会頭)は、中小企業以上の一定の規模を持ち、優れた技術や製品、サービスを持つ「中堅企業」の成長の要因やポテンシャル、課題などについて研究するため、中堅企業研究会(座長:加藤雄一中小企業委員会副委員長・アドバネクス会長)を昨年11月中小企業委員会内に設置し、この度研究結果をまとめた報告書を発行しました。
本報告書は、中堅企業の経営の現状に関するアンケート結果を記した第1章、現状を深掘りすべく経営者にインタビューを行い、生の声を集めた第2章(インタビューによる考察結果はP8参照)、中堅企業の成長の源泉についてまとめた第3章で構成しています。
まとめの第3章では経営者自身の「判断力」「実行力」「チャレンジ力」と「鮮度の高い情報の獲得」を基礎として、「イノベーション」や「ニッチな市場でのポジション獲得」、「信用・信頼を重視する経営」が中小企業から中堅企業への飛躍要因としています。(下図①参照)その上で、今後中堅企業を目指す中小企業へのメッセージとして、経営者自身が「主体的に行動する」、「小さな変化を見逃さずに着実に対応し続ける」、「質の高い情報を入手する」という3つのアクションを「愚直に行う」ことが不可欠として結びとしています。
中堅企業を目指す中小企業へのメッセージ~中堅企業の成長要因から~
http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=72328
_____________________________
日刊工業新聞 平成28年2月8日 に上記の報告書を紹介しています。
「三方よし」経営が基本
買い手よし、売り手よし、世間よし
分かっていてもどうすればよいか、
独自戦略で勝機について、
10社の成功例が掲載されていますので、
参考にご覧ください。
http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=72328
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=72235
_____________________________
中堅企業研究会報告書「中堅企業を目指す中小企業へのメッセージ」を発行しました
東京商工会議所(三村明夫会頭)は、中小企業以上の一定の規模を持ち、優れた技術や製品、サービスを持つ「中堅企業」の成長の要因やポテンシャル、課題などについて研究するため、中堅企業研究会(座長:加藤雄一中小企業委員会副委員長・アドバネクス会長)を昨年11月中小企業委員会内に設置し、この度研究結果をまとめた報告書を発行しました。
本報告書は、中堅企業の経営の現状に関するアンケート結果を記した第1章、現状を深掘りすべく経営者にインタビューを行い、生の声を集めた第2章(インタビューによる考察結果はP8参照)、中堅企業の成長の源泉についてまとめた第3章で構成しています。
まとめの第3章では経営者自身の「判断力」「実行力」「チャレンジ力」と「鮮度の高い情報の獲得」を基礎として、「イノベーション」や「ニッチな市場でのポジション獲得」、「信用・信頼を重視する経営」が中小企業から中堅企業への飛躍要因としています。(下図①参照)その上で、今後中堅企業を目指す中小企業へのメッセージとして、経営者自身が「主体的に行動する」、「小さな変化を見逃さずに着実に対応し続ける」、「質の高い情報を入手する」という3つのアクションを「愚直に行う」ことが不可欠として結びとしています。
中堅企業を目指す中小企業へのメッセージ~中堅企業の成長要因から~
http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=72328
_____________________________
日刊工業新聞 平成28年2月8日 に上記の報告書を紹介しています。
「三方よし」経営が基本
買い手よし、売り手よし、世間よし
分かっていてもどうすればよいか、
独自戦略で勝機について、
10社の成功例が掲載されていますので、
参考にご覧ください。
http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=72328
2016年02月08日
平成27年度補正予算「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募を開始します
平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募を
平成28年2月5日(金)から4月13日(水)まで行います。
詳細につきましては、全国中小企業団体中央会及び各地域事務局(都道府県中小企業団体中央会)にお問い合わせください。
中小企業庁のHPは下記のとおりです。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2016/160205mono.htm
(お問い合わせ先)
全国中小企業団体中央会及び各地域事務局(都道府県中小企業団体中央会)
公募開始案内
※お問い合わせ受付けは、月曜日~金曜日(祝日を除く)
10:00~12:00、13:00~17:00とさせていただきます
また、ミラサポのHPもご覧ください。
https://www.mirasapo.jp/subsidy/22968.html?utm_source=mirasapomail&utm_medium=mail&utm_campaign=20160208
平成28年2月5日(金)から4月13日(水)まで行います。
詳細につきましては、全国中小企業団体中央会及び各地域事務局(都道府県中小企業団体中央会)にお問い合わせください。
中小企業庁のHPは下記のとおりです。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2016/160205mono.htm
(お問い合わせ先)
全国中小企業団体中央会及び各地域事務局(都道府県中小企業団体中央会)
公募開始案内
※お問い合わせ受付けは、月曜日~金曜日(祝日を除く)
10:00~12:00、13:00~17:00とさせていただきます
また、ミラサポのHPもご覧ください。
https://www.mirasapo.jp/subsidy/22968.html?utm_source=mirasapomail&utm_medium=mail&utm_campaign=20160208
2016年02月08日
技術はあるが、アイデアが無いと嘆く企業に知ってもらいたい仕組みとは・・・
2016年2月5日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト放送分です。
引用は下記HPです。
http://datazoo.jp/tv/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/932222
____________________________________
(WBSニュース)
1万人の力でものづくり!クリエイター殺到のワケ
釜石の中小企業が作った杯の立役者となった会社が東京・港区のエイス。
あるユニークな仕組みで杯のデザインを集めたという。
山田歩代表は「メーカーが募集するテーマに対して1万人のクリエイターのメンバーが商品コンセプトを投稿してくる」とは話す。
エイスは3年前「ウィーメイク」というサイトを開設。
賞金付きでクリエイターからアイディアを募集した。
山田さんは学生時代に「鳥人間コンテスト」に出場し、中小企業を接し起業を決意した。
この日、登録するデザイナーの一人が訪ねてきた。
有るプロジェクトで案が採用されたデザイナーで商品化に向けてエイスと打ち合わせに来た。
普段は工業製品メーカーに勤めるデザイナーで「普段はある程度仕様が決まった製品をデザインしている」といいエイスでは「例えば通販サイトの作成といったところまで関われるのは面白い」と語った。
また報酬の仕組みがあることも大きかったと言い、例えば報酬が100万円だった場合に半分の50万がデザイン採用者にいき、他の参加者にも貢献度に応じて分配される。
____________________________________
株式会社A(エイス)のHPはこちらです。
http://www.8ce.me/
ものづくりのオンラインプラットフォーム
Wemake(ウィーメイク)
私たちは「誰もが、自分のやりたいことを得意な方法で実現する」ようにするために、「商品化したいアイデアを持った個人が、設計/デザイン/量産設計/生産/販路開拓/販売などの自分では出来ないことをクラウドソーシングできる共創プラットフォームサービス Wemake」を提供しています。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.8ce.me/#!practices/cee5
____________________________________
まだ、走り出したばかりの株式会社A(エイス)ですが、
おもしろい取組みなので、引き続き調べてみたいと思います。
ワールドビジネスサテライト放送分です。
引用は下記HPです。
http://datazoo.jp/tv/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/932222
____________________________________
(WBSニュース)
1万人の力でものづくり!クリエイター殺到のワケ
釜石の中小企業が作った杯の立役者となった会社が東京・港区のエイス。
あるユニークな仕組みで杯のデザインを集めたという。
山田歩代表は「メーカーが募集するテーマに対して1万人のクリエイターのメンバーが商品コンセプトを投稿してくる」とは話す。
エイスは3年前「ウィーメイク」というサイトを開設。
賞金付きでクリエイターからアイディアを募集した。
山田さんは学生時代に「鳥人間コンテスト」に出場し、中小企業を接し起業を決意した。
この日、登録するデザイナーの一人が訪ねてきた。
有るプロジェクトで案が採用されたデザイナーで商品化に向けてエイスと打ち合わせに来た。
普段は工業製品メーカーに勤めるデザイナーで「普段はある程度仕様が決まった製品をデザインしている」といいエイスでは「例えば通販サイトの作成といったところまで関われるのは面白い」と語った。
また報酬の仕組みがあることも大きかったと言い、例えば報酬が100万円だった場合に半分の50万がデザイン採用者にいき、他の参加者にも貢献度に応じて分配される。
____________________________________
株式会社A(エイス)のHPはこちらです。
http://www.8ce.me/
ものづくりのオンラインプラットフォーム
Wemake(ウィーメイク)
私たちは「誰もが、自分のやりたいことを得意な方法で実現する」ようにするために、「商品化したいアイデアを持った個人が、設計/デザイン/量産設計/生産/販路開拓/販売などの自分では出来ないことをクラウドソーシングできる共創プラットフォームサービス Wemake」を提供しています。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.8ce.me/#!practices/cee5
____________________________________
まだ、走り出したばかりの株式会社A(エイス)ですが、
おもしろい取組みなので、引き続き調べてみたいと思います。
2016年02月08日
岩手の仮設企業団地入居企業が、下請けではない一般向け商品に初挑戦
仮設入居企業の挑戦です。
エムテックのHPです。
http://www.emutech.jp/
2016年2月5日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト より引用しています。
引用元HP:
http://datazoo.jp/tv/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/932222
_____________________________________
(WBSニュース)
被災地の町工場が作った“究極の酒器”の秘密
今週、東京・江東区で行われたインターナショナル・ギフト・ショー。
ブースの一角である商品が客の目を引いていた。
展示されていたのは、金属製の杯。
コバルトクロム合金という特殊な金属で作られたこれまでない商品。
高級酒器「JOIN」は1個17万2800円で発売され、一気に評判が広がり、限定50個のうち半数が売れている。
杯を作ったのは岩手・釜石市のエムテック。
久保勝社長は、下請けではない一般向け商品は初挑戦だった。
「まがりなりにも自社商品ができたことは嬉しかった」と語った。
コバルトクロム合金は、金属アレルギーを起こしにくく人工股関節や医療用ハサミに使用されている。
ステンレスの4倍近い硬さのため、加工は困難だったが蓄積した技術で杯に仕上げることが出来た。
しかしデザインは全くの素人で、外部の知恵に頼ることにしたという。
久保社長は「エイスがなければ自社商品はできなかった」と話す。
_____________________________________
デザインに関する「エイス」とは何か?
この次のブログでアップします。
エムテックのHPです。
http://www.emutech.jp/
2016年2月5日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト より引用しています。
引用元HP:
http://datazoo.jp/tv/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/932222
_____________________________________
(WBSニュース)
被災地の町工場が作った“究極の酒器”の秘密
今週、東京・江東区で行われたインターナショナル・ギフト・ショー。
ブースの一角である商品が客の目を引いていた。
展示されていたのは、金属製の杯。
コバルトクロム合金という特殊な金属で作られたこれまでない商品。
高級酒器「JOIN」は1個17万2800円で発売され、一気に評判が広がり、限定50個のうち半数が売れている。
杯を作ったのは岩手・釜石市のエムテック。
久保勝社長は、下請けではない一般向け商品は初挑戦だった。
「まがりなりにも自社商品ができたことは嬉しかった」と語った。
コバルトクロム合金は、金属アレルギーを起こしにくく人工股関節や医療用ハサミに使用されている。
ステンレスの4倍近い硬さのため、加工は困難だったが蓄積した技術で杯に仕上げることが出来た。
しかしデザインは全くの素人で、外部の知恵に頼ることにしたという。
久保社長は「エイスがなければ自社商品はできなかった」と話す。
_____________________________________
デザインに関する「エイス」とは何か?
この次のブログでアップします。
2016年02月05日
「あの会社に入りたい」と言われるゴミ屋さん
船井総研HP モデル企業ルポ より引用しています。
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_1323668455_3.html
________________________________
株式会社 真田ジャパン 代表取締役社長 五月女 明 様 INTERVIEW
■ 地域から愛されるゴミ屋さん
早朝6時30分、始業前に社員全員を社長が玄関で出迎え握手する。
一般廃棄物の収集と産業廃棄物の収集・処分を主に扱う真田ジャパンの毎朝の光景だ。
社長だけでなく社員同士も大きな声で挨拶し、握手をする。
その後は全員で清掃。敷地内だけでなく、近隣の道路まで掃除を毎日、真剣に行う。
「この毎日の清掃姿を見た世界的メーカーの工場長が他社と契約している単価表を持ってお越し下さり、業務をやって欲しいと言って頂きました。」と代表取締役 五月女氏は語る。料金が競合他社より高いにもかかわらず、また営業をしなくても仕事が評判で集まるようになってきているという。
■ 黄色の制服の理由
「社員が、お孫さんから『おじいちゃん、ゴミ集めの仕事はもう辞めて』と言われ、落ち込んでいるという話しを人づてに聞きました。
その時からうちで働きたい、働いて良かったと思ってもらえる会社にすることを強く意識するようになり、外見も変えようと思い制服を変更しました。
色はあえて汚れが目立つ黄色にしています。クリーニングは毎日、会社の負担で出しており、また1日の中でも汚れたらすぐに変えるように指示を出しています。」
はじめは恥ずかしがった社員も制服の効果で、地域の目を意識するようになり、
仕事に対する姿勢や挨拶などが良くなった。すると地域の人から感謝の言葉や、応援をされ、良い循環が生まれたのだという。
それまで作業員が来ても無視していた地域の方から、声をかけられるようになることで、社員のやる気や質が向上することにつながったのだ。
同社は廃棄物処理業という一般的にはあまり人気のない職種でありながら、あの会社に入りたいと言われる憧れの会社となっている。
信念と、従業員への熱い思い、そして地域の人や顧客に愛され続ける圧倒的な仕事の質の高さへのこだわりが同社の躍進を支えている。
本当に強い企業とは、同社のようにトップの夢と社員の夢が一致している企業なのだと思います。私自身も訪問するたびに情熱をいただいています。
_____________________________________
先日、ワールドビジネスサテライトで放送され、この企業のことを知りました。
3Kと呼ばれる大変な仕事なのに、働きたいという人が殺到する。
こういう仕事の仕方もあるのだと思いました。
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_1323668455_3.html
________________________________
株式会社 真田ジャパン 代表取締役社長 五月女 明 様 INTERVIEW
■ 地域から愛されるゴミ屋さん
早朝6時30分、始業前に社員全員を社長が玄関で出迎え握手する。
一般廃棄物の収集と産業廃棄物の収集・処分を主に扱う真田ジャパンの毎朝の光景だ。
社長だけでなく社員同士も大きな声で挨拶し、握手をする。
その後は全員で清掃。敷地内だけでなく、近隣の道路まで掃除を毎日、真剣に行う。
「この毎日の清掃姿を見た世界的メーカーの工場長が他社と契約している単価表を持ってお越し下さり、業務をやって欲しいと言って頂きました。」と代表取締役 五月女氏は語る。料金が競合他社より高いにもかかわらず、また営業をしなくても仕事が評判で集まるようになってきているという。
■ 黄色の制服の理由
「社員が、お孫さんから『おじいちゃん、ゴミ集めの仕事はもう辞めて』と言われ、落ち込んでいるという話しを人づてに聞きました。
その時からうちで働きたい、働いて良かったと思ってもらえる会社にすることを強く意識するようになり、外見も変えようと思い制服を変更しました。
色はあえて汚れが目立つ黄色にしています。クリーニングは毎日、会社の負担で出しており、また1日の中でも汚れたらすぐに変えるように指示を出しています。」
はじめは恥ずかしがった社員も制服の効果で、地域の目を意識するようになり、
仕事に対する姿勢や挨拶などが良くなった。すると地域の人から感謝の言葉や、応援をされ、良い循環が生まれたのだという。
それまで作業員が来ても無視していた地域の方から、声をかけられるようになることで、社員のやる気や質が向上することにつながったのだ。
同社は廃棄物処理業という一般的にはあまり人気のない職種でありながら、あの会社に入りたいと言われる憧れの会社となっている。
信念と、従業員への熱い思い、そして地域の人や顧客に愛され続ける圧倒的な仕事の質の高さへのこだわりが同社の躍進を支えている。
本当に強い企業とは、同社のようにトップの夢と社員の夢が一致している企業なのだと思います。私自身も訪問するたびに情熱をいただいています。
_____________________________________
先日、ワールドビジネスサテライトで放送され、この企業のことを知りました。
3Kと呼ばれる大変な仕事なのに、働きたいという人が殺到する。
こういう仕事の仕方もあるのだと思いました。
2016年02月04日
短時間制社員制度を導入すると、こんなメリットが
最近、短時間制社員を導入したというニュースを聞くようになりましたが、
短時間制社員とは何でしょうか?
引用は、下記の「短時間正社員制度導入支援ナビ」からです。
http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/
___________________________
短時間正社員とはフルタイム正社員と比較して、
1週間の所定労働時間が短い正規型の社員であって、
次のいずれにも該当する社員のことを言います。
①期間の定めのない労働契約(無期労働契約)を締結している
②時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が
同種のフルタイム正社員と同等
※フルタイム正社員とは、1週間の所定労働時間が40時間程度
(1日8時間・週5日勤務)で、期間の定めのない労働契約を
締結した正社員のことです。
厚生労働省のリーフレットはこちらです。
http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/download/pdf/sogo_manual_leaflet.pdf
導入のメリットは、下記に詳しく書いていますが、
http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/outline/merit/index.html
貴社では、以下の様な人材活用上の課題を抱えていませんか?
短時間正社員制度はこうした課題解決のための有効な対応策になります。
①子育てを行う社員の離職防止
②介護を行う社員の離職防止
③自己啓発やボランティア活動等の機会提供
④心身の健康不全からの職場復帰
⑤新たな正社員の獲得
⑥高齢者のモチベーション向上
⑦意欲・能力の高いパートタイム労働者のモチベーション向上
⑧「無期労働契約への転換」への対応
_____________________________________
もちろん導入にはデメリットもあるかと思いますが、
短い労働時間のため、もう一人を雇えるようになることもあります。
多忙な部署は難しいですが、比較的余裕がある部署では可能かも。
子育て中などの理由で働いていない優秀な人を
パートではなく、短時間制社員として雇えるかもしれません。
短時間制社員とは何でしょうか?
引用は、下記の「短時間正社員制度導入支援ナビ」からです。
http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/
___________________________
短時間正社員とはフルタイム正社員と比較して、
1週間の所定労働時間が短い正規型の社員であって、
次のいずれにも該当する社員のことを言います。
①期間の定めのない労働契約(無期労働契約)を締結している
②時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が
同種のフルタイム正社員と同等
※フルタイム正社員とは、1週間の所定労働時間が40時間程度
(1日8時間・週5日勤務)で、期間の定めのない労働契約を
締結した正社員のことです。
厚生労働省のリーフレットはこちらです。
http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/download/pdf/sogo_manual_leaflet.pdf
導入のメリットは、下記に詳しく書いていますが、
http://part-tanjikan.mhlw.go.jp/navi/outline/merit/index.html
貴社では、以下の様な人材活用上の課題を抱えていませんか?
短時間正社員制度はこうした課題解決のための有効な対応策になります。
①子育てを行う社員の離職防止
②介護を行う社員の離職防止
③自己啓発やボランティア活動等の機会提供
④心身の健康不全からの職場復帰
⑤新たな正社員の獲得
⑥高齢者のモチベーション向上
⑦意欲・能力の高いパートタイム労働者のモチベーション向上
⑧「無期労働契約への転換」への対応
_____________________________________
もちろん導入にはデメリットもあるかと思いますが、
短い労働時間のため、もう一人を雇えるようになることもあります。
多忙な部署は難しいですが、比較的余裕がある部署では可能かも。
子育て中などの理由で働いていない優秀な人を
パートではなく、短時間制社員として雇えるかもしれません。
2016年02月03日
神鋼、生産現場で横連携−共通課題解決、技能を継承
神戸製鋼所が複数ある現場の連携を深め、モノづくり力を高めている。
鉄、アルミと銅などの非鉄、機械や電力などの事業を抱える中、どのような連携で効果を上げているのか?
下記の日刊工業新聞2016年2月1日から引用しています。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372958?isReadConfirmed=true
(無料登録会員になることで、全文を読むことができます)
___________________________________
複数の事業を抱える神戸製鋼所が現場の横連携を深め、モノづくり力を高めている。
素材間で競合する鉄鋼と非鉄の両事業を抱える上、機械や電力など多様な事業の集合体で工場の独立性も高い。
そうした中、横串機能を持つ「ものづくり推進部」や研究所を核に共通課題を解決。
技能継承など難しい問題にも取り組んでいる。(編集委員・大橋修)
より早く大量定年対策に取り組んだのは鉄鋼部門。
2007年に加古川製鉄所で技能伝承事務局交流会が開かれた。
真岡製造所(栃木県真岡市)の担当者も参加。08年10月から今の取り組みに着手した。
その後も工場間で情報共有したり、ノウハウを提供し合ったりして、切磋琢磨(せっさたくま)する。
【7テーマで分科会】
部門共通の課題には10年4月に発足した、ものづくり推進部が差配する。
圧延や生産管理、省エネルギーなど7テーマの分科会を設け、横連携を図る。
例えば、真岡では省エネ分科会の一環で、主にスラブの均質化処理に使う予備均熱炉の流熱解析を研究所に依頼。
約1割の省エネ効果を上げた。
高砂製作所(兵庫県高砂市)の鋳鍛鋼工場でも同様に加熱炉を解析。
その結果、「廃熱回収できる炉に更新することになった。炉体に熱漏れがあることも分かり、投資に見合うと判断できた」(高原浩司鋳鍛鋼工場長)と語る。
________________________________
組織で横連携をすることは、大きい組織でも小さい組織でも難しいです。
神戸製鋼所がこのような取り組みをしていることは興味深いです。
ものづくり推進部の話を聞いてみたいです。
【参考資料】
神戸製鋼グループ 環境・社会報告書2013に、「ものづくり推進部」について
掲載されています。
http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/kaiji/report/2013/pdf/26.pdf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-00010000-sangyo-bus_all
鉄、アルミと銅などの非鉄、機械や電力などの事業を抱える中、どのような連携で効果を上げているのか?
下記の日刊工業新聞2016年2月1日から引用しています。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372958?isReadConfirmed=true
(無料登録会員になることで、全文を読むことができます)
___________________________________
複数の事業を抱える神戸製鋼所が現場の横連携を深め、モノづくり力を高めている。
素材間で競合する鉄鋼と非鉄の両事業を抱える上、機械や電力など多様な事業の集合体で工場の独立性も高い。
そうした中、横串機能を持つ「ものづくり推進部」や研究所を核に共通課題を解決。
技能継承など難しい問題にも取り組んでいる。(編集委員・大橋修)
より早く大量定年対策に取り組んだのは鉄鋼部門。
2007年に加古川製鉄所で技能伝承事務局交流会が開かれた。
真岡製造所(栃木県真岡市)の担当者も参加。08年10月から今の取り組みに着手した。
その後も工場間で情報共有したり、ノウハウを提供し合ったりして、切磋琢磨(せっさたくま)する。
【7テーマで分科会】
部門共通の課題には10年4月に発足した、ものづくり推進部が差配する。
圧延や生産管理、省エネルギーなど7テーマの分科会を設け、横連携を図る。
例えば、真岡では省エネ分科会の一環で、主にスラブの均質化処理に使う予備均熱炉の流熱解析を研究所に依頼。
約1割の省エネ効果を上げた。
高砂製作所(兵庫県高砂市)の鋳鍛鋼工場でも同様に加熱炉を解析。
その結果、「廃熱回収できる炉に更新することになった。炉体に熱漏れがあることも分かり、投資に見合うと判断できた」(高原浩司鋳鍛鋼工場長)と語る。
________________________________
組織で横連携をすることは、大きい組織でも小さい組織でも難しいです。
神戸製鋼所がこのような取り組みをしていることは興味深いです。
ものづくり推進部の話を聞いてみたいです。
【参考資料】
神戸製鋼グループ 環境・社会報告書2013に、「ものづくり推進部」について
掲載されています。
http://www.kobelco.co.jp/about_kobelco/csr/kaiji/report/2013/pdf/26.pdf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-00010000-sangyo-bus_all
2016年02月02日
医療機器開発支援
政府、中小の医療機器開発支援へニーズ収集の仕組み導入
引用元:日刊工業新聞(2016年1月29日 総合2)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372843?isReadConfirmed=true

政府は、中堅・中小企業の医療機器開発を支援するため、ニーズ収集の新たな仕組みを導入する。
医師が開発のアイデアやニーズを支援サイトに投稿し、日本医療研究開発機構(AMED)の開発委員会が審査の上、支援機関などに閲覧を許可する。
開発企業が決まればコンサルタント派遣を含めて支援する。
経済産業省は開発予算を増額。
医療機器開発の入り口から出口までに目を配り、中堅・中小企業が開発途中で挫折しないようにする。
______________________________________
医療機器開発支援ネットワークポータルサイトはこちらです。
http://www.med-device.jp/
医療機器アイデアボックスはこちらです。
https://www.med-device.jp/db/
医療機器開発支援ハンドブックはこちらです。
http://www.med-device.jp/pdf/handbook_160129v2.pdf
____________________________________
医師が開発のアイデアやニーズを支援サイトに投稿する仕組みで、
興味深いものです。
今後注目していきたいと思います。
引用元:日刊工業新聞(2016年1月29日 総合2)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00372843?isReadConfirmed=true

政府は、中堅・中小企業の医療機器開発を支援するため、ニーズ収集の新たな仕組みを導入する。
医師が開発のアイデアやニーズを支援サイトに投稿し、日本医療研究開発機構(AMED)の開発委員会が審査の上、支援機関などに閲覧を許可する。
開発企業が決まればコンサルタント派遣を含めて支援する。
経済産業省は開発予算を増額。
医療機器開発の入り口から出口までに目を配り、中堅・中小企業が開発途中で挫折しないようにする。
______________________________________
医療機器開発支援ネットワークポータルサイトはこちらです。
http://www.med-device.jp/
医療機器アイデアボックスはこちらです。
https://www.med-device.jp/db/
医療機器開発支援ハンドブックはこちらです。
http://www.med-device.jp/pdf/handbook_160129v2.pdf
____________________________________
医師が開発のアイデアやニーズを支援サイトに投稿する仕組みで、
興味深いものです。
今後注目していきたいと思います。
2016年02月02日
トヨタ、国内生産停止−愛知製鋼事故で組み立てライン6日間
引用元:日刊工業新聞 2月2日(火)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00373116?isReadConfirmed=truel
トヨタ自動車は1日、8―13日の6日間、国内すべての車両組み立てラインの稼働を停止すると発表した。
1月8日にグループの愛知製鋼の工場で発生した爆発事故の影響で、特殊鋼部品の供給が不足するため。
ここまで大規模な生産停止は東日本大震災以来となる。
6日間の停止による影響は公表していないが7万―8万台とみられる。
15日に稼働再開を予定している。
爆発事故が起きたのは、定期補修で停止していた愛知製鋼知多工場(愛知県東海市)第2棒線圧延工場。
稼働再開の準備の際に、加熱炉の点火作業でバルブ類から漏れた燃料の都市ガスが滞留し、引火したとみられる。
同社は3月中には稼働する見通しだと発表していた。
事故が起きた圧延ラインは自動車や建機、軸受などに使う特殊鋼鋼材の棒鋼(丸鋼)を月約7万トン生産していた。
復旧までは在庫や代替ラインでの生産、神戸製鋼所や大同特殊鋼への生産委託で供給できる公算だった。
しかし、この応急処置でも納期的に厳しい部品が発生した。
トヨタの工場停止に伴い、車両組み立てに直結する製品を供給するメーカーも生産を一部停止する。
トヨタ紡織はシート、ドアトリム、天井などトヨタの車両組み立てラインと連動して生産する工場を停止する。
大半の国内工場が対象となる見通しだ。
_____________________________________________
1社の爆発事故で、国内12工場の自動車生産ラインを6日間止めるとは驚き
いろいろなものには、良し悪しがあるものです。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00373116?isReadConfirmed=truel
トヨタ自動車は1日、8―13日の6日間、国内すべての車両組み立てラインの稼働を停止すると発表した。
1月8日にグループの愛知製鋼の工場で発生した爆発事故の影響で、特殊鋼部品の供給が不足するため。
ここまで大規模な生産停止は東日本大震災以来となる。
6日間の停止による影響は公表していないが7万―8万台とみられる。
15日に稼働再開を予定している。
爆発事故が起きたのは、定期補修で停止していた愛知製鋼知多工場(愛知県東海市)第2棒線圧延工場。
稼働再開の準備の際に、加熱炉の点火作業でバルブ類から漏れた燃料の都市ガスが滞留し、引火したとみられる。
同社は3月中には稼働する見通しだと発表していた。
事故が起きた圧延ラインは自動車や建機、軸受などに使う特殊鋼鋼材の棒鋼(丸鋼)を月約7万トン生産していた。
復旧までは在庫や代替ラインでの生産、神戸製鋼所や大同特殊鋼への生産委託で供給できる公算だった。
しかし、この応急処置でも納期的に厳しい部品が発生した。
トヨタの工場停止に伴い、車両組み立てに直結する製品を供給するメーカーも生産を一部停止する。
トヨタ紡織はシート、ドアトリム、天井などトヨタの車両組み立てラインと連動して生産する工場を停止する。
大半の国内工場が対象となる見通しだ。
_____________________________________________
1社の爆発事故で、国内12工場の自動車生産ラインを6日間止めるとは驚き

いろいろなものには、良し悪しがあるものです。
2016年02月01日
「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)公募対策セミナー」を開催
(公財)神戸市産業振興財団では、
「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)公募対策セミナー」
を開催いたします。
なお、公募開始は2月初旬予定です。
(概 要)
・日 時 平成28年2月19日(金)16時00分~18時00分
※個別相談を希望される方は、18時00分~20時00分で行います。
・会 場 神戸市産業振興センター8階 801号室(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号)
・講 師 株式会社クリエイション 主任コンサルタント
今村 敦剛氏(中小企業診断士)
*【平成24年~26年度の3年間の結果】
支援37社中、26社採択(採択率70.3%)
内訳 - ものづくり分野 支援23社中、20社採択(採択率86.9%)
- サービス分野 支援14社中、 6社採択(採択率42.9%)
・テーマ ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 公募対策セミナー
~最新の採択事例から学ぶ攻略法
・ポイント ものづくりだけではなく、商業・サービス分野での採択事例をも紹介する
採択される申請書の記入方法
IoTに関連したものに対する優遇措置 他
※定員は40名です。
【申込方法・問合せ先】
(公財)神戸市産業振興財団 経営支援部 ものづくり支援課 阿部
TEL078-360-3209 FAX078-360-1419
「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)公募対策セミナー」
を開催いたします。
なお、公募開始は2月初旬予定です。
(概 要)
・日 時 平成28年2月19日(金)16時00分~18時00分
※個別相談を希望される方は、18時00分~20時00分で行います。
・会 場 神戸市産業振興センター8階 801号室(神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号)
・講 師 株式会社クリエイション 主任コンサルタント
今村 敦剛氏(中小企業診断士)
*【平成24年~26年度の3年間の結果】
支援37社中、26社採択(採択率70.3%)
内訳 - ものづくり分野 支援23社中、20社採択(採択率86.9%)
- サービス分野 支援14社中、 6社採択(採択率42.9%)
・テーマ ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 公募対策セミナー
~最新の採択事例から学ぶ攻略法
・ポイント ものづくりだけではなく、商業・サービス分野での採択事例をも紹介する
採択される申請書の記入方法
IoTに関連したものに対する優遇措置 他
※定員は40名です。
【申込方法・問合せ先】
(公財)神戸市産業振興財団 経営支援部 ものづくり支援課 阿部
TEL078-360-3209 FAX078-360-1419
2016年02月01日
有名企業が、どのように優秀人材を選抜・抜擢しているのか知りたい!
東洋経済メールから引用しています。
ラグビーU20日本代表ヘッドコーチの中竹竜二氏は、今話題のスター選手の育ての親。
なぜ彼は、日本代表選手抜擢に「顔が見える」システムを活用するのか?
--------------------------------------------------------------------
人材管理ツール「カオナビ」を提供する株式会社カオナビより
導入企業の紹介です
http://www.kaonavi.jp/clients/
--------------------------------------------------------------------
「端的に言うと、『顔が見たかった。』ってことです(笑)」
こう語ってくれたのは、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター兼U20日本代表ヘッドコーチの中竹竜二氏です。
そんな中竹氏が語る「顔が見たかった。」とは?
実は「カオナビ」を導入するまでは代表選抜は紙でのアナログ管理で、2000人もいる候補選手の顔と名前をなかなか覚えられなかったそうです。
そこで中竹氏が「顔を見ながら自由にメンバー入れ替えできてイメージしやすい」ということで導入したのが、顔写真をキーにした人材管理ツール「カオナビ」。
カオナビの導入効果は「顔が見える」だけではなく、
意思疎通も円滑になり、選手のやる気もあがると中竹氏は語ります。
中竹氏はカオナビを使ってどのように選手のやる気を高めるのでしょうか?
カオナビのHPは下記をご覧ください。
http://www.kaonavi.jp/kaonavi/?mkt_tok=3RkMMJWWfF9wsRonvqjPZKXonjHpfsX%2F4%2BgkUbHr08Yy0EZ5VunJEUWy2YcCRdQ%2FcOedCQkZHblFnVwOS62tU7kNoqUL
___________________________________
「顔と名前が一致しない。」ということは私もよくあるのですが、
このシンプルな課題を解決すべく誕生した『カオナビ』です。
カオナビは、社員の顔写真が画面に並び、
人材管理業務をスピードアップさせるツールです。
人事部門だけでなく一般管理職や経営陣も直感的に使えるそうです。
企業PRになってしまいましたが、興味がある方は是非ご覧ください。
http://www.kaonavi.jp/kaonavi/?mkt_tok=3RkMMJWWfF9wsRonvqjPZKXonjHpfsX%2F4%2BgkUbHr08Yy0EZ5VunJEUWy2YcCRdQ%2FcOedCQkZHblFnVwOS62tU7kNoqUL
ラグビーU20日本代表ヘッドコーチの中竹竜二氏は、今話題のスター選手の育ての親。
なぜ彼は、日本代表選手抜擢に「顔が見える」システムを活用するのか?
--------------------------------------------------------------------
人材管理ツール「カオナビ」を提供する株式会社カオナビより
導入企業の紹介です
http://www.kaonavi.jp/clients/
--------------------------------------------------------------------
「端的に言うと、『顔が見たかった。』ってことです(笑)」
こう語ってくれたのは、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター兼U20日本代表ヘッドコーチの中竹竜二氏です。
そんな中竹氏が語る「顔が見たかった。」とは?
実は「カオナビ」を導入するまでは代表選抜は紙でのアナログ管理で、2000人もいる候補選手の顔と名前をなかなか覚えられなかったそうです。
そこで中竹氏が「顔を見ながら自由にメンバー入れ替えできてイメージしやすい」ということで導入したのが、顔写真をキーにした人材管理ツール「カオナビ」。
カオナビの導入効果は「顔が見える」だけではなく、
意思疎通も円滑になり、選手のやる気もあがると中竹氏は語ります。
中竹氏はカオナビを使ってどのように選手のやる気を高めるのでしょうか?
カオナビのHPは下記をご覧ください。
http://www.kaonavi.jp/kaonavi/?mkt_tok=3RkMMJWWfF9wsRonvqjPZKXonjHpfsX%2F4%2BgkUbHr08Yy0EZ5VunJEUWy2YcCRdQ%2FcOedCQkZHblFnVwOS62tU7kNoqUL
___________________________________
「顔と名前が一致しない。」ということは私もよくあるのですが、
このシンプルな課題を解決すべく誕生した『カオナビ』です。
カオナビは、社員の顔写真が画面に並び、
人材管理業務をスピードアップさせるツールです。
人事部門だけでなく一般管理職や経営陣も直感的に使えるそうです。
企業PRになってしまいましたが、興味がある方は是非ご覧ください。
http://www.kaonavi.jp/kaonavi/?mkt_tok=3RkMMJWWfF9wsRonvqjPZKXonjHpfsX%2F4%2BgkUbHr08Yy0EZ5VunJEUWy2YcCRdQ%2FcOedCQkZHblFnVwOS62tU7kNoqUL
2016年01月27日
神戸港に水素輸入基地ができます
神戸港に官民で水素輸入基地 新産業の核に
引用は、下記の2016/1/27 日本経済新聞 電子版からです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96577350X20C16A1LDA000/?n_cid=TPRN0011
_____________________________________
神戸市は26日、川崎重工業や岩谷産業と連携し、次世代エネルギーとして注目される水素の輸入基地を神戸港に新設すると発表した。
世界に先駆けた水素サプライチェーン(供給網)構築の拠点となる。
医療に続く産業の核を模索する同市にとって、水素は将来を託す有望分野になりそうだ。
同日の記者会見で久元喜造市長は「国策として取り組む重要なプロジェクトの拠点を神戸市につくってもらうのは願ってもないこと」と話した。
(中略)
そんな中で神戸が選ばれたのは川重と岩谷の研究拠点からの近さに加え、17年に開港150年を迎える神戸港が岸壁整備や多様な船舶の受け入れで実績が豊富であることも評価されたもようだ。
神戸市は阪神大震災からの復興事業として医療産業を育成してきたが、それに続く柱を模索してきた。
水素は関連する部品や製品の裾野が広い。
今年度には神戸市などが主導して中小製造業20社と「水素クラスター勉強会」を発足しており、輸入拠点誘致を受け、関連分野への参入に向けた動きが本格化する。
燃料電池などの基礎研究や水素タウンといった活用環境の整備などでは福岡県や川崎市などが力を入れている。
一方、関西圏は岩谷や川重をはじめ水素についての技術を持つ企業が多く、バルブやボンベ、ゴムパッキンなど燃料電池車用の水素ステーションの建設に不可欠な技術を持つ中小・中堅企業も増えている。
輸入拠点の開設によって、神戸だけでなく関西全体の産業集積が厚みを増す可能性がある。
_____________________________________
神戸市産業振興財団が「神戸発・優れた技術」認定企業を中心として、発足した「水素クラスター勉強会」。
講演会、見学会と行っております。
大阪の中小企業が参入しているケースを学びながら、神戸でも参入すべく、奮闘中です。
引用は、下記の2016/1/27 日本経済新聞 電子版からです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96577350X20C16A1LDA000/?n_cid=TPRN0011
_____________________________________
神戸市は26日、川崎重工業や岩谷産業と連携し、次世代エネルギーとして注目される水素の輸入基地を神戸港に新設すると発表した。
世界に先駆けた水素サプライチェーン(供給網)構築の拠点となる。
医療に続く産業の核を模索する同市にとって、水素は将来を託す有望分野になりそうだ。
同日の記者会見で久元喜造市長は「国策として取り組む重要なプロジェクトの拠点を神戸市につくってもらうのは願ってもないこと」と話した。
(中略)
そんな中で神戸が選ばれたのは川重と岩谷の研究拠点からの近さに加え、17年に開港150年を迎える神戸港が岸壁整備や多様な船舶の受け入れで実績が豊富であることも評価されたもようだ。
神戸市は阪神大震災からの復興事業として医療産業を育成してきたが、それに続く柱を模索してきた。
水素は関連する部品や製品の裾野が広い。
今年度には神戸市などが主導して中小製造業20社と「水素クラスター勉強会」を発足しており、輸入拠点誘致を受け、関連分野への参入に向けた動きが本格化する。
燃料電池などの基礎研究や水素タウンといった活用環境の整備などでは福岡県や川崎市などが力を入れている。
一方、関西圏は岩谷や川重をはじめ水素についての技術を持つ企業が多く、バルブやボンベ、ゴムパッキンなど燃料電池車用の水素ステーションの建設に不可欠な技術を持つ中小・中堅企業も増えている。
輸入拠点の開設によって、神戸だけでなく関西全体の産業集積が厚みを増す可能性がある。
_____________________________________
神戸市産業振興財団が「神戸発・優れた技術」認定企業を中心として、発足した「水素クラスター勉強会」。
講演会、見学会と行っております。
大阪の中小企業が参入しているケースを学びながら、神戸でも参入すべく、奮闘中です。
2016年01月26日
車のサイドミラーが無くなる?
ミラーない車、実用化 パナソニックなど攻勢
IT時代、変わる部品勢力図
引用元:2016/1/19 2:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18IHL_Y6A110C1EA2000/?n_cid=MELMG001
自動車部品の「世代交代」が加速している。
IT(情報技術)に強い異分野の企業が、既存の部品を代替する新技術を実用化する動きだ。
デンソーやパナソニックはサイドミラーなど鏡が不要な「ミラーレス」システムを開発。
カメラとモニターを使って後方の死角をなくし、安全性を高める技術で、自動運転にも生かせる。
6月にも国土交通省が採用を認める方針になったため、参入を決めた。
自動車ミラーは市光工業や村上開明堂が大手。市光などもミラーレス開発で対抗するが新規参入企業との厳しい競争にさらされる。
エンジンやスイッチといった分野でもIT部品などによる代替が始まっており、業界地図が塗り替わってきた。
デンソーはミラー事業を手がけていないが、エンジン制御などで培ったITを生かしシェア獲得を目指す。
開発したのは、サイドミラーのあった場所などにカメラを付け、ハンドルの左右に設けたモニター画面で後方の様子を見られる仕組み。
サイドミラーでは死角になりやすかった斜め後方部分なども、モニターで確認できるようになる。画像処理ソフト開発ベンチャーのモルフォと提携し、画像の精度を高める開発を進めている。
自動車の電子化は部品業界を変革する。
電気自動車が普及すればエンジンや変速機の需要が減り、タッチパネルが増えればスイッチが減る。
自動運転技術が進化すればハンドルやブレーキ関連部品は大きく変わる。
電機大手などの参入機会が広がる一方、国内自動車大手と強固な関係を築いてきた伝統的な部品メーカーは新技術の開発や販売先の開拓が急務になる。
____________________________________
既存の部品から、新しい部品に代わるのはビジネスチャンス!
今までの常識から、どんどん変化していくのを先取りして、
販路拡大につながることを祈ります。
IT時代、変わる部品勢力図
引用元:2016/1/19 2:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18IHL_Y6A110C1EA2000/?n_cid=MELMG001
自動車部品の「世代交代」が加速している。
IT(情報技術)に強い異分野の企業が、既存の部品を代替する新技術を実用化する動きだ。
デンソーやパナソニックはサイドミラーなど鏡が不要な「ミラーレス」システムを開発。
カメラとモニターを使って後方の死角をなくし、安全性を高める技術で、自動運転にも生かせる。
6月にも国土交通省が採用を認める方針になったため、参入を決めた。
自動車ミラーは市光工業や村上開明堂が大手。市光などもミラーレス開発で対抗するが新規参入企業との厳しい競争にさらされる。
エンジンやスイッチといった分野でもIT部品などによる代替が始まっており、業界地図が塗り替わってきた。
デンソーはミラー事業を手がけていないが、エンジン制御などで培ったITを生かしシェア獲得を目指す。
開発したのは、サイドミラーのあった場所などにカメラを付け、ハンドルの左右に設けたモニター画面で後方の様子を見られる仕組み。
サイドミラーでは死角になりやすかった斜め後方部分なども、モニターで確認できるようになる。画像処理ソフト開発ベンチャーのモルフォと提携し、画像の精度を高める開発を進めている。
自動車の電子化は部品業界を変革する。
電気自動車が普及すればエンジンや変速機の需要が減り、タッチパネルが増えればスイッチが減る。
自動運転技術が進化すればハンドルやブレーキ関連部品は大きく変わる。
電機大手などの参入機会が広がる一方、国内自動車大手と強固な関係を築いてきた伝統的な部品メーカーは新技術の開発や販売先の開拓が急務になる。
____________________________________
既存の部品から、新しい部品に代わるのはビジネスチャンス!
今までの常識から、どんどん変化していくのを先取りして、
販路拡大につながることを祈ります。