2016年11月01日
【参加者募集】神戸国際技術セミナー2016
下記にチラシを添付しております。
http://www.kobe-liaison.net/?p=3963
_______________________________
さて、(公財)神戸市産業振興財団では、毎年関連団体のご協力を得て、
海外の技術や世界的に話題となっている最先端のものづくり技術をご紹介
する神戸国際技術セミナーを開催しています。
本年は昨今の産学連携による生産技術の高度化に関する関心の高まりを
反映して、この分野において最も実績をあげているドイツ・アーヘン工科
大学のクロッケ教授をお招きして、具体的な産学連携の実態とその成果を
ご紹介いただくとともに、大学の研究から実用化に至った開発事例につい
てもお話しいただきます。更にこうした成果をもとに、ものづくりの分野
におけるいわゆるビッグデータの獲得と解析の可能性と限界についても総
括して頂きます。
星先生は機械加工におけるびびり振動の世界的な権威で、長年にわたっ
て企業におけるびびり振動問題を解決しておられます。今回は特に故トラ
スティ教授が提案し、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学のアルティ
ンタス教授が開発したCutPROと先生が提唱されているプロセスダンピング
の理論を用いて、チタン合金以上の難削材の高能率ミリングを実践する技
術のご 紹介を頂きます。
【日 時】平成28年11月16日(木)14:30~19:30
【会 場】神戸市産業振興センター (神戸市中央区東川崎町1丁目8-4)
講演会 9階901号室
交流会 10階はぁとす。
【定 員】100名(先着順)
【参加費】講演会 無料
交流会 4,000円(/人)
【内 容】
14:30 講演会開会
14:30~14:40 主催者代表挨拶、講演者・通訳兼解説者の紹介
森脇 俊道(公財)神戸市産業振興財団理事長
14:40~16:10 【第1部】
「産学連携による共同研究ー経験の共有と付加価値の創造ー」
F. Klocke 博士、ドイツ、アーヘン工科大学教授
(逐次通訳および日本語による解説があります)
16:30~17:40 【第2部】
「難削材高能率ミリング加工の新技術」
星 鉄太郎 博士、
星技術研究所 所長(豊橋技術科学大学名誉教授)
17:40 講演会閉会
18:00~ 交流会開会
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.kobe-liaison.net/?p=3963
申込・問合先:添付の申込書に必要事項をご記入の上、
FAXにて下記担当課までお送り下さい。
締切 11月14日(月)
よろしくお願いいたします。
問合せ先、申込先
***********************
公益財団法人 神戸市産業振興財団
商業・ものづくり支援部 ものづくり支援課
TEL 078―360-3209
FAX 078-360-1419
***********************
http://www.kobe-liaison.net/?p=3963
_______________________________
さて、(公財)神戸市産業振興財団では、毎年関連団体のご協力を得て、
海外の技術や世界的に話題となっている最先端のものづくり技術をご紹介
する神戸国際技術セミナーを開催しています。
本年は昨今の産学連携による生産技術の高度化に関する関心の高まりを
反映して、この分野において最も実績をあげているドイツ・アーヘン工科
大学のクロッケ教授をお招きして、具体的な産学連携の実態とその成果を
ご紹介いただくとともに、大学の研究から実用化に至った開発事例につい
てもお話しいただきます。更にこうした成果をもとに、ものづくりの分野
におけるいわゆるビッグデータの獲得と解析の可能性と限界についても総
括して頂きます。
星先生は機械加工におけるびびり振動の世界的な権威で、長年にわたっ
て企業におけるびびり振動問題を解決しておられます。今回は特に故トラ
スティ教授が提案し、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学のアルティ
ンタス教授が開発したCutPROと先生が提唱されているプロセスダンピング
の理論を用いて、チタン合金以上の難削材の高能率ミリングを実践する技
術のご 紹介を頂きます。
【日 時】平成28年11月16日(木)14:30~19:30
【会 場】神戸市産業振興センター (神戸市中央区東川崎町1丁目8-4)
講演会 9階901号室
交流会 10階はぁとす。
【定 員】100名(先着順)
【参加費】講演会 無料
交流会 4,000円(/人)
【内 容】
14:30 講演会開会
14:30~14:40 主催者代表挨拶、講演者・通訳兼解説者の紹介
森脇 俊道(公財)神戸市産業振興財団理事長
14:40~16:10 【第1部】
「産学連携による共同研究ー経験の共有と付加価値の創造ー」
F. Klocke 博士、ドイツ、アーヘン工科大学教授
(逐次通訳および日本語による解説があります)
16:30~17:40 【第2部】
「難削材高能率ミリング加工の新技術」
星 鉄太郎 博士、
星技術研究所 所長(豊橋技術科学大学名誉教授)
17:40 講演会閉会
18:00~ 交流会開会
詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.kobe-liaison.net/?p=3963
申込・問合先:添付の申込書に必要事項をご記入の上、
FAXにて下記担当課までお送り下さい。
締切 11月14日(月)
よろしくお願いいたします。
問合せ先、申込先
***********************
公益財団法人 神戸市産業振興財団
商業・ものづくり支援部 ものづくり支援課
TEL 078―360-3209
FAX 078-360-1419
***********************
タグ :#国際技術セミナー
2016年11月01日
神戸初!商業用水素ステーション
久元市長FBより紹介します。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003548680725&hc_ref=NEWSFEED
神戸市内で、初の商業用水素ステーションの立地が決まりました。
神戸市では、燃料電池自動車(FCV)の普及ととともに、商業用水素ステーションの誘致に取り組んできましたが、
このほど誘致が決定し、きょう、日本エア・リキード㈱矢原社長兼CEO、三菱商事エネルギー㈱鎌倉社長、㈱丸井商会丸井社長とともに、
記者会見をしました。
場所は、兵庫区七宮町、営業開始は、来年の3月下旬を予定しています。
現在、西日本では、尼崎から山口県周南市の間には、商業用水素ステーションが一つもありませんから、
今回の誘致決定は、神戸市内におけるFCVの普及という面にとどまらない意義があります。
水素エネルギーの利活用は、我が国全体にとって大きな課題であり、これからも具体的な政策をひとつひとつ展開していきます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003548680725&hc_ref=NEWSFEED
神戸市内で、初の商業用水素ステーションの立地が決まりました。
神戸市では、燃料電池自動車(FCV)の普及ととともに、商業用水素ステーションの誘致に取り組んできましたが、
このほど誘致が決定し、きょう、日本エア・リキード㈱矢原社長兼CEO、三菱商事エネルギー㈱鎌倉社長、㈱丸井商会丸井社長とともに、
記者会見をしました。
場所は、兵庫区七宮町、営業開始は、来年の3月下旬を予定しています。
現在、西日本では、尼崎から山口県周南市の間には、商業用水素ステーションが一つもありませんから、
今回の誘致決定は、神戸市内におけるFCVの普及という面にとどまらない意義があります。
水素エネルギーの利活用は、我が国全体にとって大きな課題であり、これからも具体的な政策をひとつひとつ展開していきます。