2016年11月29日
第2回モノづくり企業CM大賞参加企業募集のご案内
日刊工業新聞HPから引用します
https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/monodukurikigyocmtaishou
_______________________________
あんしん財団と日刊工業新聞社がモノづくり中堅・中小企業の魅力を伝えます!!!
モノづくり中堅・中小企業において映像制作のノウハウはまだまだ普及しておらず、また露出する機会も多くありません。
そこであんしん財団と日刊工業新聞社は「第2回モノづくり企業CM大賞」を企画いたしました。
これは中堅・中小企業の存在・魅力を自社で制作した映像CMを通して広く社会に告知するもので、2015年度に第1回を開催し、好評を博したものです。
応募方法等の詳細は下記をご覧ください。
https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/monodukurikigyocmtaishou
_______________________________
30秒CMを作り、優秀作品はBSフジで放送もあります。
ぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/monodukurikigyocmtaishou
_______________________________
あんしん財団と日刊工業新聞社がモノづくり中堅・中小企業の魅力を伝えます!!!
モノづくり中堅・中小企業において映像制作のノウハウはまだまだ普及しておらず、また露出する機会も多くありません。
そこであんしん財団と日刊工業新聞社は「第2回モノづくり企業CM大賞」を企画いたしました。
これは中堅・中小企業の存在・魅力を自社で制作した映像CMを通して広く社会に告知するもので、2015年度に第1回を開催し、好評を博したものです。
応募方法等の詳細は下記をご覧ください。
https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/monodukurikigyocmtaishou
_______________________________
30秒CMを作り、優秀作品はBSフジで放送もあります。
ぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2016年11月29日
協調型ロボットの動画あります
日経新聞 電子版(11月29日)から紹介いたします。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10013850Y6A121C1X11000/
______________________________
インダストリー4.0(第4次産業革命)が実現すると、人とロボットが同じ職場で働くことが当たり前になるという。
「ロボットが同僚になったら、仲良くできるだろうか」。
そう思っていたら、4.0の本場、欧州でロボットを製造しているスイスのABBから人と一緒に働くロボットを日本で導入する話を教えてもらった。
10月中旬、静岡県島田市にあるABB日本法人(東京・品川)のテクニカルセンターを訪れた。
ここは自動車や建機の工場で使われる塗装機を生産している。
自社の協調型ロボット「YuMi(ユーミィ)」を、塗装機の部品組み立てに活用しようというのだ。
続きは、下記をご覧ください。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10013850Y6A121C1X11000/
______________________________
女性記者がロボットと共同作業をしています。
人の仕事を奪うためでなく、高齢化等の人手不足を補うために
活用することも大切だと思いました。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10013850Y6A121C1X11000/
______________________________
インダストリー4.0(第4次産業革命)が実現すると、人とロボットが同じ職場で働くことが当たり前になるという。
「ロボットが同僚になったら、仲良くできるだろうか」。
そう思っていたら、4.0の本場、欧州でロボットを製造しているスイスのABBから人と一緒に働くロボットを日本で導入する話を教えてもらった。
10月中旬、静岡県島田市にあるABB日本法人(東京・品川)のテクニカルセンターを訪れた。
ここは自動車や建機の工場で使われる塗装機を生産している。
自社の協調型ロボット「YuMi(ユーミィ)」を、塗装機の部品組み立てに活用しようというのだ。
続きは、下記をご覧ください。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10013850Y6A121C1X11000/
______________________________
女性記者がロボットと共同作業をしています。
人の仕事を奪うためでなく、高齢化等の人手不足を補うために
活用することも大切だと思いました。